ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和7年度(2025年度) > 広報かまくら令和7年度10月号(No.1432) > 広報かまくら令和7年度10月号6-7面
ページ番号:40261
更新日:2025年9月25日
ここから本文です。
(くわしくは広報かまくらPDF版(PDF:4,511KB)をご覧いただくかお問い合わせください)
保育課 電話:61-3894
来年4月に入所を希望する人の申し込みを受け付けます。e-kanagawa電子申請・郵送でお申し込みください。例年、特設会場を設けて受け付けを行っていましたが、今回は開設がありません。
出産予定が来年2月3日までの人は、仮申し込みができます。出産後、2月10日までに正式な申し込みをしてください。
申込書は、保育課(本庁舎1階)・支所・市ホームページで入手可。現在、令和7年度の入所申し込みを行っており、まだ入所ができていない人で、引き続き来年4月以降も入所を希望する場合は、再度申し込みが必要です。
受け付け期間に注意!今年は10月1日からになっています
10月1日(水曜日)~31日(金曜日)…市内在住で市内の施設を希望する人のみ可
10月1日(水曜日)~31日(金曜日)消印有効
市外在住の人は、現在お住まいの市区町村に本市への申し込みの方法を必ず確認してからお申し込みを
お子さんの発育や発達の心配がある場合、アレルギーの対応が必要な場合などは、受け入れ態勢の確認なども含めてお子さんと一緒に事前に相談してください。そのほかの場合でも、入所後の認識相違がないように、見学を推奨しています
お子さんの発育や発達の心配がある場合、アレルギーの対応が必要な場合などは、受け入れ態勢の確認なども含めてお子さんと一緒に事前に相談してください。そのほかの場合でも、入所後の認識相違がないように、見学を推奨しています
お子さんの発育や発達の心配がある場合、アレルギーの対応が必要な場合などは、受け入れ態勢の確認なども含めてお子さんと一緒に事前に相談してください。そのほかの場合でも、入所後の認識相違がないように、見学を推奨しています
大船保育園は、将来的に運営を民間に移管する方針ですが、詳細は未定です
お子さんの発育や発達の心配がある場合、アレルギーの対応が必要な場合などは、受け入れ態勢の確認なども含めてお子さんと一緒に事前に相談してください。そのほかの場合でも、入所後の認識相違がないように、見学を推奨しています
お子さんの発育や発達の心配がある場合、アレルギーの対応が必要な場合などは、受け入れ態勢の確認なども含めてお子さんと一緒に事前に相談してください。そのほかの場合でも、入所後の認識相違がないように、見学を推奨しています
お子さんの発育や発達の心配がある場合、アレルギーの対応が必要な場合などは、受け入れ態勢の確認なども含めてお子さんと一緒に事前に相談してください。そのほかの場合でも、入所後の認識相違がないように、見学を推奨しています
入所前に施設の見学が必須です。施設に直接連絡の上、事前に見学を
入所前に施設の見学が必須です。施設に直接連絡の上、事前に見学を
お子さんの発育や発達の心配がある場合、アレルギーの対応が必要な場合などは、受け入れ態勢の確認なども含めてお子さんと一緒に事前に相談してください。そのほかの場合でも、入所後の認識相違がないように、見学を推奨しています
入所前に施設の見学が必須です。施設に直接連絡の上、事前に見学を
お子さんの発育や発達の心配がある場合、アレルギーの対応が必要な場合などは、受け入れ態勢の確認なども含めてお子さんと一緒に事前に相談してください。そのほかの場合でも、入所後の認識相違がないように、見学を推奨しています
お子さんの発育や発達の心配がある場合、アレルギーの対応が必要な場合などは、受け入れ態勢の確認なども含めてお子さんと一緒に事前に相談してください。そのほかの場合でも、入所後の認識相違がないように、見学を推奨しています
お子さんの発育や発達の心配がある場合、アレルギーの対応が必要な場合などは、受け入れ態勢の確認なども含めてお子さんと一緒に事前に相談してください。そのほかの場合でも、入所後の認識相違がないように、見学を推奨しています
お子さんの発育や発達の心配がある場合、アレルギーの対応が必要な場合などは、受け入れ態勢の確認なども含めてお子さんと一緒に事前に相談してください。そのほかの場合でも、入所後の認識相違がないように、見学を推奨しています
お子さんの発育や発達の心配がある場合、アレルギーの対応が必要な場合などは、受け入れ態勢の確認なども含めてお子さんと一緒に事前に相談してください。そのほかの場合でも、入所後の認識相違がないように、見学を推奨しています
お子さんの発育や発達の心配がある場合、アレルギーの対応が必要な場合などは、受け入れ態勢の確認なども含めてお子さんと一緒に事前に相談してください。そのほかの場合でも、入所後の認識相違がないように、見学を推奨しています
入所前に施設の見学が必須です。施設に直接連絡の上、事前に見学を
入所前に施設の見学が必須です。施設に直接連絡の上、事前に見学を
お子さんの発育や発達の心配がある場合、アレルギーの対応が必要な場合などは、受け入れ態勢の確認なども含めてお子さんと一緒に事前に相談してください。そのほかの場合でも、入所後の認識相違がないように、見学を推奨しています
お子さんの発育や発達の心配がある場合、アレルギーの対応が必要な場合などは、受け入れ態勢の確認なども含めてお子さんと一緒に事前に相談してください。そのほかの場合でも、入所後の認識相違がないように、見学を推奨しています
入所前に施設の見学が必須です。施設に直接連絡の上、事前に見学を
お子さんの発育や発達の心配がある場合、アレルギーの対応が必要な場合などは、受け入れ態勢の確認なども含めてお子さんと一緒に事前に相談してください。そのほかの場合でも、入所後の認識相違がないように、見学を推奨しています
お子さんの発育や発達の心配がある場合、アレルギーの対応が必要な場合などは、受け入れ態勢の確認なども含めてお子さんと一緒に事前に相談してください。そのほかの場合でも、入所後の認識相違がないように、見学を推奨しています
入所前に施設の見学が必須です。施設に直接連絡の上、事前に見学を
入所前に施設の見学が必須です。施設に直接連絡の上、事前に見学を
入所前に施設の見学が必須です。施設に直接連絡の上、事前に見学を
入所前に施設の見学が必須です。施設に直接連絡の上、事前に見学を
入所前に施設の見学が必須です。施設に直接連絡の上、事前に見学を
入所前に施設の見学が必須です。施設に直接連絡の上、事前に見学を
入所前に施設の見学が必須です。施設に直接連絡の上、事前に見学を
入所前に施設の見学が必須です。施設に直接連絡の上、事前に見学を
入所前に施設の見学が必須です。施設に直接連絡の上、事前に見学を
お子さんの発育や発達の心配がある場合、アレルギーの対応が必要な場合などは、受け入れ態勢の確認なども含めてお子さんと一緒に事前に相談してください。そのほかの場合でも、入所後の認識相違がないように、見学を推奨しています
お子さんの発育や発達の心配がある場合、アレルギーの対応が必要な場合などは、受け入れ態勢の確認なども含めてお子さんと一緒に事前に相談してください。そのほかの場合でも、入所後の認識相違がないように、見学を推奨しています
入所前に施設の見学が必須です。施設に直接連絡の上、事前に見学を
入所前に施設の見学が必須です。施設に直接連絡の上、事前に見学を
入所前に施設の見学が必須です。施設に直接連絡の上、事前に見学を
お子さんの発育や発達の心配がある場合、アレルギーの対応が必要な場合などは、受け入れ態勢の確認なども含めてお子さんと一緒に事前に相談してください。そのほかの場合でも、入所後の認識相違がないように、見学を推奨しています
3歳児クラス以降は、連携施設(保育園、認定こども園、幼稚園など)に入園できます。連携施設の場所や開所時間、長期休暇中の保育、給食の提供体制、1号認定の場合は預かり保育の時間や料金などについて、事前に確認してください。複数の連携施設がある場合、それぞれに受け入れ上限数があるため、選考結果によっては希望の連携施設に入所できない可能性があります
入所前に施設の見学が必須です。施設に直接連絡の上、事前に見学を
3歳児クラス以降は、連携施設(保育園、認定こども園、幼稚園など)に入園できます。連携施設の場所や開所時間、長期休暇中の保育、給食の提供体制、1号認定の場合は預かり保育の時間や料金などについて、事前に確認してください。複数の連携施設がある場合、それぞれに受け入れ上限数があるため、選考結果によっては希望の連携施設に入所できない可能性があります
入所前に施設の見学が必須です。施設に直接連絡の上、事前に見学を
3歳児クラス以降は、連携施設(保育園、認定こども園、幼稚園など)に入園できます。連携施設の場所や開所時間、長期休暇中の保育、給食の提供体制、1号認定の場合は預かり保育の時間や料金などについて、事前に確認してください。複数の連携施設がある場合、それぞれに受け入れ上限数があるため、選考結果によっては希望の連携施設に入所できない可能性があります
入所前に施設の見学が必須です。施設に直接連絡の上、事前に見学を
3歳児クラス以降は、連携施設(保育園、認定こども園、幼稚園など)に入園できます。連携施設の場所や開所時間、長期休暇中の保育、給食の提供体制、1号認定の場合は預かり保育の時間や料金などについて、事前に確認してください。複数の連携施設がある場合、それぞれに受け入れ上限数があるため、選考結果によっては希望の連携施設に入所できない可能性があります
入所前に施設の見学が必須です。施設に直接連絡の上、事前に見学を
3歳児クラス以降は、連携施設(保育園、認定こども園、幼稚園など)に入園できます。連携施設の場所や開所時間、長期休暇中の保育、給食の提供体制、1号認定の場合は預かり保育の時間や料金などについて、事前に確認してください。複数の連携施設がある場合、それぞれに受け入れ上限数があるため、選考結果によっては希望の連携施設に入所できない可能性があります
入所前に施設の見学が必須です。施設に直接連絡の上、事前に見学を
土曜日の保育は、北鎌倉保育園さとの森で共同で行います
3歳児クラス以降は、連携施設(保育園、認定こども園、幼稚園など)に入園できます。連携施設の場所や開所時間、長期休暇中の保育、給食の提供体制、1号認定の場合は預かり保育の時間や料金などについて、事前に確認してください。複数の連携施設がある場合、それぞれに受け入れ上限数があるため、選考結果によっては希望の連携施設に入所できない可能性があります
お子さんの発育や発達の心配がある場合、アレルギーの対応が必要な場合などは、受け入れ態勢の確認なども含めてお子さんと一緒に事前に相談してください。そのほかの場合でも、入所後の認識相違がないように、見学を推奨しています
3歳児クラス以降は、連携施設(保育園、認定こども園、幼稚園など)に入園できます。連携施設の場所や開所時間、長期休暇中の保育、給食の提供体制、1号認定の場合は預かり保育の時間や料金などについて、事前に確認してください。複数の連携施設がある場合、それぞれに受け入れ上限数があるため、選考結果によっては希望の連携施設に入所できない可能性があります
入所前に施設の見学が必須です。施設に直接連絡の上、事前に見学を
3歳児クラス以降は、連携施設(保育園、認定こども園、幼稚園など)に入園できます。連携施設の場所や開所時間、長期休暇中の保育、給食の提供体制、1号認定の場合は預かり保育の時間や料金などについて、事前に確認してください。複数の連携施設がある場合、それぞれに受け入れ上限数があるため、選考結果によっては希望の連携施設に入所できない可能性があります
入所前に施設の見学が必須です。施設に直接連絡の上、事前に見学を
3歳児クラス以降は、連携施設(保育園、認定こども園、幼稚園など)に入園できます。連携施設の場所や開所時間、長期休暇中の保育、給食の提供体制、1号認定の場合は預かり保育の時間や料金などについて、事前に確認してください。複数の連携施設がある場合、それぞれに受け入れ上限数があるため、選考結果によっては希望の連携施設に入所できない可能性があります
お子さんの発育や発達の心配がある場合、アレルギーの対応が必要な場合などは、受け入れ態勢の確認なども含めてお子さんと一緒に事前に相談してください。そのほかの場合でも、入所後の認識相違がないように、見学を推奨しています
3歳児クラス以降は、連携施設(保育園、認定こども園、幼稚園など)に入園できます。連携施設の場所や開所時間、長期休暇中の保育、給食の提供体制、1号認定の場合は預かり保育の時間や料金などについて、事前に確認してください。複数の連携施設がある場合、それぞれに受け入れ上限数があるため、選考結果によっては希望の連携施設に入所できない可能性があります
お子さんの発育や発達の心配がある場合、アレルギーの対応が必要な場合などは、受け入れ態勢の確認なども含めてお子さんと一緒に事前に相談してください。そのほかの場合でも、入所後の認識相違がないように、見学を推奨しています
3歳児クラス以降は、連携施設(保育園、認定こども園、幼稚園など)に入園できます。連携施設の場所や開所時間、長期休暇中の保育、給食の提供体制、1号認定の場合は預かり保育の時間や料金などについて、事前に確認してください。複数の連携施設がある場合、それぞれに受け入れ上限数があるため、選考結果によっては希望の連携施設に入所できない可能性があります
お子さんの発育や発達の心配がある場合、アレルギーの対応が必要な場合などは、受け入れ態勢の確認なども含めてお子さんと一緒に事前に相談してください。そのほかの場合でも、入所後の認識相違がないように、見学を推奨しています
3歳児クラス以降は、連携施設(保育園、認定こども園、幼稚園など)に入園できます。連携施設の場所や開所時間、長期休暇中の保育、給食の提供体制、1号認定の場合は預かり保育の時間や料金などについて、事前に確認してください。複数の連携施設がある場合、それぞれに受け入れ上限数があるため、選考結果によっては希望の連携施設に入所できない可能性があります
一次審査への申し込みは、市内在住か来年3月31日までに本市への転入予定がある人に限ります
新しい施設の開所がある場合は、市ホームページでご案内します
県私学振興課 電話:045-210-3768
来年4月に入園する園児の募集時期は、県内私立幼稚園関係団体で統一しています。
なお、市内に公立幼稚園はありません。
認定こども園(幼稚園部分の募集)
認定こども園(幼稚園部分の募集)
認定こども園(幼稚園部分の募集)
認定こども園(幼稚園部分の募集)
認定こども園(幼稚園部分の募集)
認定こども園(幼稚園部分の募集)
募集要項配布…10月15日(水曜日)から
願書受け付け…11月1日(土曜日)から
各幼稚園などの個別の状況は、直接各園にお問い合わせください。
青少年課 電話:61-3886
対象学区の小学生が利用できます。
申請書は各施設で配布のほか、各施設のホームページで入手可。
(注)子どもの家、子どもひろばともに、現在利用中の人も年度ごとに申し込みが必要です
学童保育
就労などで保護者が昼間家庭にいない児童に、放課後の遊びや生活の場を提供し、家庭的な支援を行います
(注)上記期間の受け付けを原則優先し、11月16日以降も受け付けます
アフタースクール
保護者の就労に関係なく利用でき、放課後に学校から直接行けます。プレイルームや校庭などで遊ぶほか、実施するプログラムに参加できます
指定管理者による管理運営です。問い合わせは各施設へ
商工課 商工担当
萩市…かまぼこ・夏みかん菓子など
上田市…りんご・おやきなど
足利市…もなか・ワインなど
鎌倉市…鎌倉彫・鎌倉芋焼酎など
同まつり実行委員会事務局(みどり公園課) 電話:61-3486
市公園協会 電話:45-2750
花と緑に触れ合い、自然と親しむ催しです。生花販売や園芸相談のほか、防災体験や展示コーナーなど。
(注)駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください
市地区スポーツ振興会協議会(スポーツ課) 電話:43-3419
対象は市内の人。詳細は市ホームページをご覧ください。
ごみ減量対策課 電話:61-3396
家庭から出る燃やすごみの収集量は、有料化前の平成26年度から25%程度(約5,900トン)削減されました。
購入された有料袋の金額(歳入)から、袋作成や流通に係る経費と、ごみの減量・資源化に係る経費を引いた残り約4,000万円は、新たなごみ処理施設建設のための整備費用(一般廃棄物処理施設建設基金)に積み立てました。
歳入合計…約2億8,000万円
パソコンやディスプレイは、製造元などの回収・リサイクルが義務付けられており、市では収集できません。
それらを適正に資源化するため、市はリネットジャパンリサイクル株式会社と協定を結び、宅配便を利用したリサイクルを実施しています。
回収は、回収品目にパソコン本体が含まれている場合、1箱分の回収料金が無料です。プリンターなどの周辺機器やスマートフォンも一緒に回収できます。
(注)スマートフォンは市の危険・有害ごみとして出すこともできます
詳細・申し込み…パソコン機器の処分方法
寒くなる前に、早めの大掃除でおうちスッキリ!
年末の粗大ごみ収集予約は大変混み合います。ぜひ、空いているこの時期に大掃除を済ませ、早めに収集予約をしませんか。予約の際は、便利なウェブ予約をご活用ください。
(電話は混雑するため、ウェブ予約をご利用ください)
ウェブなら24時間申し込みOK!
希望の収集日を選べます!
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。