ページ番号:40427

更新日:2025年10月24日

ここから本文です。

広報かまくら令和7年度11月号5面

(くわしくは広報かまくらPDF版をご覧いただくかお問い合わせください)

お知らせ

傍聴者を募集

社会基盤施設マネジメント計画策定委員会

同計画の改定について。先着5人。

  • 11月11日(火曜日)…鎌倉商工会議所会館 午後3時~5時(予定)

【申し込み】11月1日~6日に、電話か直接、都市整備総務課都市整備総務担当

社会教育委員会議定例会

社会教育に関する事項の協議と報告。先着3人。

  • 11月12日(水曜日)…鎌倉商工会議所会館 午後3時~4時30分

【申し込み】11月1日~7日に、電話か直接、生涯学習課(電話:61-3912)へ

図書館協議会

図書館の管理運営・サービスについて。先着7人。

  • 11月18日(火曜日)…中央図書館 午後2時~4時

【申し込み】11月1日~16日に、電話か直接、中央図書館(電話:25-2611)へ

地域福祉計画推進委員会

同計画策定の計画素案についてなど。先着5人。

  • 11月21日(金曜日)…市役所201会議室 午後2時~4時

【申し込み】11月1日~19日に、電話か直接、福祉総務課福祉政策担当(電話:61-3436)へ

都市計画の変更

「鎌倉都市計画ごみ焼却場及びごみ処理場の都市計画変更」を告示しました。この都市計画図書は、都市計画課で縦覧できます。

【問い合わせ】都市計画課 電話:61-3408

防犯灯の電気料金を補助します

対象は、市内の防犯灯管理団体が所有する防犯灯の電気料金。詳細は市ホームページを。

【申し込み】11月21日までに、申請書などの必要書類を、地域のつながり課(電話:61-3881)へ

Jアラート全国一斉情報伝達試験

弾道ミサイル情報や緊急地震速報などの緊急情報を迅速・確実に伝達できるよう、防災行政用無線の自動起動試験を実施します。

  • 11月12日(水曜日)…午前11時

(注)予備日は12月3日(水曜日)

【問い合わせ】総合防災課危機管理担当

普通救命講習1

成人に対する基本的な救命措置を学びます。事前ウェブ講習あり。対象は市内在住・在勤・在学の中学生以上。先着30人。

  • 12月14日(日曜日)…腰越行政センター 午前10時~正午

【申し込み】11月1日の午前9時30分以降に、鎌倉消防署(電話:24-0119)へ

鎌倉フィーカ12月期参加者を募集

「鎌倉FiKA(フィーカ)2025~自分に出会う6日間」は、鎌倉の自然の中でゆったりと過ごしたり、たき火を囲んだり、まちを歩いたりしながら、対話や自由な表現を通して自分が進む道を見つけるきっかけと出会う、6日間のプログラムです。家族、仕事、人づき合い、進路のことなど、うまく話せなくても大丈夫です。

申し込みは11月30日まで。詳細は市ホームページを。

【問い合わせ】福祉総務課福祉政策担当

段差解消ブロックは速やかに撤去を

自宅や駐車場出入り口前などの公道上に、段差解消ブロックを設置することは道路法で禁止されています。歩行者がつまずいてけがをする、自転車やバイクの転倒など、事故の原因になる恐れがあるからです。

段差を解消したいときは、道路の歩道部分や縁石などの切り下げ工事(自己負担)ができる場合があります。事前に相談を。

【問い合わせ】道水路管理課 電話:61-3538

お気軽に相談を

弁護士による債務返済相談会

先着3人。要予約。

  • 11月17日(月曜日)…市役所人権等相談室 午後1時~4時

【申し込み】11月1日~13日に、電話か直接、地域共生課(電話:61-3803)へ

住まい探し相談会

対象は、高齢者・障害者・外国人・子育て世帯など。先着5人。要予約。

  • 12月8日(月曜日)…市役所402会議室 午後1時30分~4時

【申し込み】かながわ住まいまちづくり協会 電話:045-664-6896(平日の午前10時~正午、午後1時~4時)

日曜日に乳がんマンモグラフィ検診を実施

平日に検診を受けられない人など、ぜひご利用ください。要予約。

  • 対象…市発行の令和7年度乳がんマンモグラフィ検診の受診券か無料クーポンをお持ちの人
  • 11月16日(日曜日)…市役所

【申し込み】11月7日までに、県予防医学協会 電話:045-773-6409(平日の午前9時~正午、午後1時~5時)へ

【問い合わせ】市民健康課 電話:61-3942

緑に関するポスター展

小・中学生が描いた「緑に関するポスターコンクール」の優秀作品を展示します。

  • 11月3日(月曜日・祝日)まで…鎌倉駅地下道「ギャラリー50」
  • 11月4日(火曜日)~21日(金曜日)…市役所2階

【問い合わせ】みどり公園課 電話:61-3486

文化財保護ポスター展

県内の中学生が文化財保護や鎌倉の世界遺産登録をテーマに、歴史的建造物・仏像・史跡などを描いたポスターの入賞作品を展示します。

  • 11月11日(火曜日)~17日(月曜日)…鎌倉駅地下道「ギャラリー50」

【問い合わせ】歴史まちづくり推進担当 電話:61-3849

児童虐待防止のためのパネル展

11月の児童虐待防止推進月間に合わせて、11月7日まで市役所ロビーで啓発パネルを展示しています。

また、児童虐待の未然防止と早期発見のため、「おかしいな」と思ったら児童相談所虐待対応ダイヤル(電話:189(いちはやく))へ。

【問い合わせ】こども家庭センター 電話:61-3751

全国一斉秋季火災予防運動を実施

11月9日~15日の秋季火災予防運動週間に合わせて、次のとおり、立ち入り検査などを実施します。

住宅用火災警報器の啓発

サンプル展示や相談受け付け、パンフレットの配布など。

  • 11月10日(月曜日)…市役所 午前11時~正午

特別立ち入り検査

夜間、JR大船駅周辺の雑居ビルなどを対象に、災害発生の未然防止や利用客の安全確保を関係者に周知するため、大船警察署と合同で、避難管理状況を確認します。

【問い合わせ】予防課 電話:44-0963

パープル・ライトアップを実施

11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。女性に対する暴力根絶のシンボル=パープルリボンにちなみ、大船観音を紫色にライトアップします。

  • 11月25日(火曜日)…午後4時~8時

【問い合わせ】地域共生課 電話:61-3870

休日急患・障害者歯科診療は11月2日休診

休日急患歯科・障害者歯科診療(台在宅福祉サービスセンター内)を臨時休診します。

【問い合わせ】市民健康課 電話:61-3942

県鎌倉保健福祉事務所から

会場・申し込みは同事務所。電話相談以外は要予約。

相談・検査など

メンタルヘルス相談・認知症相談

電話での相談も実施中。

  • 11月12日(水曜日)9時00分~12時00分
  • 11月27日(木曜日)13時30分~16時30分
HIV・梅毒血液検査(結果即日・匿名可)
  • 11月20日(木曜日)13時15分~15時00分
B・C型肝炎ウイルス血液検査(39歳以下)
  • 11月20日(木曜日)15時15分~15時45分
アルコール教室
  • 11月21日(金曜日)15時00分~17時00分
からだとこころの健康相談

電話での相談も実施中。

  • 11月28日(金曜日)10時00分~11時40分
妊婦さんの歯ぐきの検診【申し込み】11月4日まで
  • 11月11日(火曜日)13時30分~14時30分

また、アルコール相談(電話)、禁煙相談・薬物乱用問題の相談(電話・来所)も実施中。

【問い合わせ】県鎌倉保健福祉事務所 電話:24-3900

会計年度任用職員を募集

事務補助職員

  • 職員の補助業務(文書作成、データ入力、窓口・電話対応など)

詳細は受験案内を…【会計年度任用職員】事務補助職員(令和8年4月採用)の募集

ワークステーションかまくら事務職員(障害者スタッフ)

  • 市役所内から依頼された業務(紙折り・押印・資料の仕分けなど)

ワークステーションかまくらでは、障害のある人が、資格を持つ支援員のサポートを受けながら、市役所各課から依頼された作業に従事しています。作業を通じてさまざまなスキルを身に付け、一般企業などへの就労を目指しています。

詳細は受験案内を…ワークステーション会計年度事務職員の募集

新型コロナ関連情報

市民健康課 電話:61-3979

ワクチンの副反応が長引く場合

かかりつけ医か、接種した医療機関にご相談を。重い副反応により健康被害が生じた場合、救済制度の対象となることがあります。

罹患(りかん)後の後遺症が続く場合

かかりつけ医か、罹患後症状対応医療機関(外部サイトへリンク)へご相談を。

沿岸部一斉「津波避難訓練」を実施します

総合防災課 防災担当

  • とき…11月8日(土曜日)9時30分~10時00分 荒天中止
  • ところ…沿岸部(津波浸水区域内)
  • 参加団体…自治会・町内会、福祉施設、事業所など

大地震による津波が発生したと想定し、速やかに高台へ避難する訓練です。訓練を通じて、避難場所や避難ルートの確認を。実施の際は、防災行政用無線でサイレンと放送が流れます。中止の場合は、当日8時30分に同無線と市ホームページでお知らせします。

「マイナ救急」(国の実証事業)始まりました

警防救急課 電話:44-0977

救急隊員が傷病者のマイナ保険証に記録された医療情報を閲覧することで、正確な情報を迅速に確認し、適切な処置につなげるシステムです。

マイナ救急の流れ(例)

119番通報時、指令員がマイナ保険証の準備を依頼→救急隊員到着時、閲覧の同意を確認→隊員が医療情報などを閲覧し、適切な搬送先の選定や処置を行う

(注)状況により、本人の同意が得られない場合も情報を閲覧することがあります

お問い合わせ

掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。