ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成25年度 > 広報かまくら平成25年度4月15日号(No.1209) > 広報かまくら平成25年度4月15日号5面
ページ番号:11237
更新日:2025年4月7日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
市立の保育園で勤務が可能な次のスタッフを募集します。交通費別途支給。
応募資格は保育士資格を持つ人。勤務条件は月~金曜日(祝日を除く)の午前8時30分~午後5時で7時間30分。報酬額は日額8175円。
保育士資格不要。勤務条件は月~土曜日(祝日を除く)の午前7時~8時45分または午後3時30分~7時までの数時間。報酬額は時給960円。
【申し込み】事前に保育課(本庁舎1階、電話61-3893)へ電話連絡の上、履歴書と、保育士資格証の写し(保育スタッフのみ)を本人が持参
市立の小・中学校に就学中のお子さんをお持ちで経済的にお困りの家庭に、一定の基準に基づき、学用品・給食・修学旅行などの費用の一部を援助します。
【申し込み】学務課(本庁舎4階、電話61-3798)か学校にある申請書に記入し、平成24年分給与所得の源泉徴収票か、所得税または市県民税申告書控の写し(同一世帯内で所得があった全員の分)を添えて学務課に提出を。年度当初に市立の小・中学校に在籍し、5月31日までに提出すると4月から、6月以降ならば提出した月から援助対象となります
市内在住で市外の小学校に通学する3年生に『かまくら』を配布します。また市内の国公立中学校以外の中学校に通学する1年生に、『私たちの鎌倉』と、『鎌倉の自然』を配布します(市立小学校卒業生には配布済み)。
いずれも平日の午前8時30分~午後5時に教育センター(本庁舎4階、電話61-3820)へ。
子ども会の活動支援のため、補助金を交付します。
【申し込み】青少年課(本庁舎1階、内線2464)で配布する申請書に記入し、5月31日までに郵送か直接同課へ。昨年度の補助金交付を受けた子ども会は、4月30日までに事業実績報告書を提出してください
妊娠中から小学校低学年くらいまでの子育てに役立つ情報を掲載している情報誌です。子育て支援コンシェルジュ(ボランティア)、民間企業、市で協働作成しました。市役所・支所・子育て支援センター・子ども会館などで配布するほか、市ホームページでもご覧になれます。
【問い合わせ】こどもみらい課電話61-3891 かまくら子育てメディアスポット(内線2686)
ひとり親家庭の父または母が、就労に役立つ資格を取るため、養成機関で2年以上のカリキュラムを受講する場合、生活の安定を目的として訓練促進費と入学支援修了一時金を支給します。今年度からひとり親家庭の父も対象になりました。受給には事前審査の承認が必要です。
若干名
看護師・准看護師・介護福祉士・保育士・理学療法士・作業療法士・保健師・助産師・理容師・美容師など
4月24日~27日の指定日に面接(1人30分)
事前にこども相談課(本庁舎1階、電話61-3897)へ電話連絡の上、4月15日~22日に次の書類を持参。
ひとり親家庭の父または母が、資格取得のための講座を受けることで、自立が効果的に図られると認められる場合、受講終了後に受講料の20%相当額を支給します。今年度からひとり親家庭の父も対象になりました。
受講開始の1カ月前までに講座指定の申請手続きが必要です。
市内在住のひとり親家庭の父または母で次の条件を全て満たす人
履修期間が1カ月以上1年以下で、雇用保険法に定める教育訓練給付の指定教育訓練講座など。
詳しくは、お問い合わせください。
【申し込み】こども相談課 電話61-3897
本市において今後もごみの焼却を安定的に行っていくためには、名越・今泉クリーンセンター両焼却施設での焼却終了後に、新たなごみ焼却施設の建設が必要です。そこで鎌倉市ごみ焼却施設基本構想(案)を作成しましたので、意見を募集します。この内容は環境施設課(本庁舎1階)、支所、クリーンセンター、市ホームページで閲覧できます。
応募方法…4月25日~5月24日(必着)に郵送、ファクス、Eメールか直接、同課(Eメール: siseken@city.kamakura.kanagawa.jp、FAX23-8700、電話61-3625)へ
対象は、鎌倉・大船交通安全協会の会員で、15年間または20年間無事故・無違反の人。免許証・印鑑・会員証・630円(自動車安全運転センター発行の無事故無違反証明書の取得料)を持って、入会している交通安全協会で申請してください。
受付期間…5月1日~6月28日
【問い合わせ】鎌倉交通安全協会電話23-2923 大船交通安全協会 電話45-1533
対象は、市内の古い建物、門、生け垣など公共の場所から見えるものを利用して、地域に根差した暮らしを営んでいるもの。
詳しくはホームページで。募集要項と応募用紙などは市役所受付、支所などにあります。
5月15日(消印有効)
【問い合わせ】都市景観課 電話61-3477
ゴールデンウイーク中も診療します。受診の際は健康保険証を忘れずに。
診療(内科系)の受付時間
休日夜間急患診療所以外で受診できる医療機関(歯科を除く)を紹介します。
診療の受付時間