ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成25年度 > 広報かまくら平成25年度7月1日号(No.1213) > 広報かまくら平成25年度7月1日号4面
ページ番号:12685
更新日:2023年7月3日
ここから本文です。
秘書広報課 内線2505
市が抱えている問題や将来に向けた課題について、市民の皆さんと市長が「フラット」な立場で率直に語り合う「ふらっとミーティング」を今年も開催します。どなたでも参加できます。
豊かな自然と歴史遺産など鎌倉の魅力を守り伝え、未来に向けた「持続可能なまちづくり」を進めるためには、どのような取り組みが必要なのか、世代や立場を超えた広い視野で、皆で考えます。
将来の鎌倉を担う若い世代の意見にも期待しています。奮ってご参加ください。
第1部=市長からの説明
第2部=市民と市長の意見交換
テーマに沿った意見交換に限ります
事前に申し込みをする必要はありません。住所に関係なく、都合のよい会場でご参加ください
未就学児の託児を希望する場合は、開催日の2週間前までに秘書広報課にお申し込みください
保険年金課 電話61-3961
後期高齢者医療の保険料は、平成24年中の所得・収入状況に基づいて、神奈川県後期高齢者医療広域連合が算定します。
7月中旬に、保険料額と納付方法(特別徴収または普通徴収)などを記載した「平成25年度後期高齢者医療保険料額決定通知書」を郵送しますので、ご確認ください。
今年度の所得割率・均等割額は昨年度と同じです(8・01パーセント・4万1099円)。
年金の受給額が年額18万円以上で、後期高齢者医療保険料と介護保険料の合計額が年金受給額の2分の1を超えず、介護保険料が年金天引きされている人は、後期高齢者医療保険料も年金天引きとなります。
複数の年金を受給している場合は、法定優先順位の一番高い年金(老齢基礎年金、老齢退職年金、遺族・障害年金の順)の受給額で判定します。
納付書や口座振替により、7月から翌年3月までの9回払いとなります。年度の途中で年金天引きに切り替わる場合、納付書などでの支払いは切り替わる前までです。納付書は毎月上旬に郵送します。
火災、風水害などの被害を受けたときや、収入など(家族の収入も含む)が一定の基準以下で生活が困難な人は、保険料が減免される場合があります。
後期高齢者医療の自己負担割合は、外来・入院ともに医療費の1割または3割です。8月1日から来年7月31日までは、今年度の市民税の課税所得(各控除後の所得)により判定されます(下の【医療費の負担区分】参照)。
8月1日から自己負担割合が変更になる人には、7月末に新しい被保険者証を郵送します。
同一世帯における後期高齢者医療被保険者(70歳以上75歳未満の前期高齢者も含む)全ての人の収入金額の合計が520万円未満(単独世帯では383万円未満)の場合、申請すれば1割の医療費負担となります。該当者と思われる人には、すでに通知書と申請書を送付しています
鏑木清方記念美術館 電話23-6405
江戸から明治に移り、文明開化とともに東京には新しい文化が根付いていきましたが、鏑木清方が育った木挽町では、江戸の雰囲気が残る下町の暮らしが営まれていました。当時の風情を、清方は後に懐かしみ、楽しんで描きました。
本展では、清方の明治期の作品を中心にご紹介します。
川喜多映画記念館 電話23-2500
7月4日(木曜日)~9月1日(日曜日)
戦前からおよそ80年におよぶ東宝映画の歴史の中の作品をスターを中心に紹介する回顧展。公開当時のポスターや映画資料を展示します。
料金(入館料含む)…一般800円、小・中学生400円 ※先売り券あり(同館窓口、島森書店、たらば書房)
7月21日(日曜日) 14時00分~
戦前からおよそ80年におよぶ東宝映画の歴史の中の作品をスターを中心に紹介する回顧展。公開当時のポスターや映画資料を展示します。
野上照代さん(プロダクション・マネジャー)
料金(入館料含む)…一般1,000円、小・中学生500円
鎌倉文学館 電話23-3911
昨年急逝した名誉市民で音楽評論家の吉田秀和さんの生誕100年を記念し、図書、雑誌、原稿などの特集展示(7月13日~9月23日)と講演会を行います。無料。150人(抽選)。
講師は、堀江敏幸さん(作家)、西川彰一さん(NHKプロデューサー)
9月8日(日曜日)…鎌倉商工会議所 午後2時~3時
【申し込み】はがきかEメール、ファクスで催し名・住所・氏名・希望人数・電話番号を8月29日までに(必着。Eメール・ファクスは午後5時まで)同館(〒248-0016長谷1の5の3、FAX23 -5952、Eメール:bungakukan@kamakura-arts.or.jp)へ
「本と工作の部屋」の監督、手伝いなどをしていただきます。対象は18歳以上の人。
期間…休館日を除く7月13日(土曜日)~9月23日(月・祝)の午前(9時~午後1時)か午後(1時~5時)または両方(昼休み1時間あり)のいずれか各日2人前後を募集します。詳しくはお問い合わせを。