ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成25年度 > 広報かまくら平成25年度7月1日号(No.1213) > 広報かまくら平成25年度7月1日号5面
ページ番号:12686
更新日:2023年7月3日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
次の土曜日は市民課・保険年金課の窓口(本庁舎1階)を開設します。保険年金課では、国保資格取得・喪失届出業務に限ります。届け出の内容により受け付けできないものもあります。
7月13日・20日・27日…午前9時~午後5時(正午~午後1時は証明書の交付のみ)
【問い合わせ】市民課 電話61-3902 保険年金課 電話61-3607
保守点検のため、7月6日(土曜日)・7日(日曜日)は休業します。
【問い合わせ】市民課 電話61-3902 市民サービスコーナー 電話48-3030
納税課(本庁舎1階)で行います。納付もできます。
7月28日(日曜日)…午前9時~午後4時
【問い合わせ】納税課 電話61-3915
保険年金課(本庁舎1階)と電話で行います。
7月28日(日曜日)…午前9時~正午と午後1時~4時
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3953
鎌倉市子ども・子育て支援事業計画(仮称)の策定や、次世代育成きらきらプランの推進などを行う、市民・学識経験者・子育てに関する団体などの代表者からなる「子ども・子育て会議」の市民委員を1人募集します。報酬は会議に出席した場合1回につき1万円で、委嘱期間は、8月から平成27年3月まで。最初の会議は8月下旬を予定。
【問い合わせ】こどもみらい課 電話61-3891
7月から、今年度の健康診査を開始します。対象者に順次、誕生月ごとに個人通知(健康診査受診券シール)を送付しますので、受診期間内に健診を受けてください。
同一世帯の家族全員が市・県民税非課税の人は、受診券シールが届いたら健診予約前に、窓口か電話で市民健康課へご連絡ください。非課税世帯かどうかを確認し、該当する場合は負担金免除の受診券シールを発行します。
今年1月1日以降に本市へ転入した人は前住所地の非課税証明が必要になります
健康診査とは別に、今年度対象者へは6月下旬に無料クーポン券(ピンク色の封筒)を送付しました。利用期限は7月から来年2月28日まで。
期間後半は予約が混み合いますので、早めに検診を(無料クーポン券対象者には同じ検診の種類の「健康診査受診券シール」は送付しません)
検診の種類と対象者…本市に住民登録している次の年齢(25年4月1日時点)の人
65歳以上で5歳刻みの年齢の人も肝炎検診を無料クーポン券で受診できます。希望者は市民健康課へ
平日に検診を受けられない人のために、日曜日に乳がんマンモグラフィ併用検診を実施します。ぜひご利用ください。
検診日…7月7日・8月4日・9月1日・10月6日の日曜日 午前10時〜午後4時(11月以降は市ホームページなどで案内)
予約は、電話または直接、月〜土曜日の午前9時〜午後4時に同病院(電話32-3456)へ。
検診日…9月8日・10月27日・12月15日の日曜日
予約方法など詳細は、受診券シールか無料クーポン券に同封のお知らせをご覧ください。
【問い合わせ】市民健康課 電話61-3941
ロケット花火や打ち上げ花火などの大きな音は、近隣住民の皆さんの迷惑になるため、市では条例で深夜(午後10時~翌日午前6時)に海岸や公園などで大きな音の出る花火をすることを禁止しています。また、特別対策区域(左図)を指定し、夏季期間中の午後9時~翌日午前5時に警備員がこの区域を巡回し、大きな音を出す花火をしないよう指導します。週末・休前日の深夜には地元住民の皆さん(深夜花火防止対策協力員)と市職員も一緒に巡回します。
【問い合わせ】環境保全課 電話61-3420
20歳前、または昭和36年以前の病気やけがなどが原因で障害基礎年金(年金コード2650、6350)を受給している人は、所得状況届または現況届を7月末日までに保険年金課に郵送してください。
用紙は6月下旬に日本年金機構から送付しています。提出を忘れると支給が一時止まりますのでお早めに。
今年度に診断書の提出が必要な人は、医師に診断書(診断書用紙と所得状況届または現況届用紙は1枚になっています)を作成してもらい、所得状況届または現況届欄に記入して提出を。レントゲンフィルムが必要な人は医師から借りてください。
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3963
国民年金保険料の免除や若年者納付猶予の承認期間は毎年6月までです。7月以降も希望する場合は、あらためて申請が必要です(注)。
また平成24年3月31日以降に失業し、失業特例により免除・納付猶予を受けていた人が7月以降も希望する場合も、申請が必要です。
審査は24年中の所得に基づいて行われ、結果は後日、日本年金機構から通知します。
(注)全額免除・若年者納付猶予を受けていて、継続を希望し、承認された人は除く
【申し込み】保険年金課(本庁舎1階、電話61-3963)へ。次の場合は添付書類が必要です。▼失業特例の申請…雇用保険の離職票または雇用保険受給資格者証の写し ▼本市に今年1月2日以降に転入した人…24年分の所得と控除の内訳が分かる書類
昭和13年8月2日~18年7月1日生まれの人の国民健康保険高齢受給者証の有効期限は7月31日です。8月1日からの新しい受給者証は今月下旬に送付予定です。
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3607
議題は「ティアラかまくらの運営状況について」。先着5人。
7月9日(火曜日)…市役所823会議室(第4分庁舎) 午後7時30分~9時
【申し込み】7月1日以降に市民健康課(電話61-3941)へ
議題は「第5回景観づくり賞について」ほか。先着5人。
7月19日(金曜日)…市役所全員協議会室(本庁舎2階) 午前10時から
【申し込み】7月18日までに都市景観課(電話61-3477)へ
議題は「平成24年度緑政実績について」ほか。先着5人。
7月19日(金曜日)…市役所全員協議会室(本庁舎2階) 午後2時から
【申し込み】7月12日までにみどり課(電話61-3486)へ
平成16年に、人権施策を進める上での基本理念・方向性を示す「かまくら人権施策推進指針」を策定しました。このたび人権を取り巻く社会環境の変化に伴い、改訂案を作成しましたので、意見を募集します。改訂案は、文化人権推進課(本庁舎2階)、支所、市ホームページでご覧になれます。
【申し込み】意見は7月1日~31日(必着)に郵送、ファクス、Eメールで文化人権推進課(FAX23-8700、Eメール:j-josei@city.kamakura.kanagawa.jp、電話61-3870)へ
県は、自然環境保全のため、面積合計が1万平方メートル以上の土地で対象条件に該当する場合、所有者に自然保護奨励金を交付しています。なお、前年度に緑地の手入れを行うことが必須条件となります。
1万平方メートル当たり年額8千円
【申し込み】該当する土地の所有者は、7月8日~8月9日に、印鑑と銀行口座番号の控えと手入れの実績書を持って、市都市調整課(本庁舎3階、電話61-3465)へ
AEDを使った成人の心肺蘇生法、止血法など。先着30人。団体(10人以上)は随時受け付け。
8月11日(日曜日)…玉縄青少年会館 午前9時~正午
【申し込み】7月1日以降に玉縄消防出張所(電話44-1529)へ
鎌倉警察署(現・小町)は、次のとおり移転し、新庁舎で業務を開始します。
【問い合わせ】土地利用調整課…内線2826
一覧は、PDF版か「届出が提出された開発事業」のページをご覧下さい。
詳細は、市のホームページや支所で閲覧できます。