ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成25年度 > 広報かまくら平成25年度8月1日号(No.1215) > 広報かまくら平成25年度8月1日号4面
ページ番号:12858
更新日:2023年8月3日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
次の土曜日は市民課・保険年金課の窓口(本庁舎1階)を開設します。保険年金課では、国保資格取得・喪失届出業務に限ります。届け出の内容により受け付けできないものもあります。
8月10日・17日・31日…午前9時~午後5時(正午~午後1時は証明書の交付のみ)
【問い合わせ】市民課 電話61-3902 保険年金課 電話61-3607
保守点検のため、8月3日(土曜日)・4日(日曜日)・24日(土曜日)・25日(日曜日)は休業します。
【問い合わせ】市民課 電話61-3902 市民サービスコーナー 電話48-3030
納税課(本庁舎1階)で行います。納付もできます。
8月25日(日曜日)…午前9時~午後4時
【問い合わせ】納税課 電話61-3915
8月分の納期限は9月2日です。
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3953
都市マスタープランの見直しに向けて新たに設置する、「鎌倉市都市マスタープラン評価・検討協議会」の市民委員を20人程度募集します。同協議会は、市民・関係団体役員などで構成します。報酬・交通費の支給はありません。委嘱期間は9月から平成27年3月31日まで。
男女共同参画社会の推進に関する事項を審議する「鎌倉市男女共同参画推進委員会」の市民委員を2人募集します。報酬は、会議への出席1回につき1万円。委嘱期間は委嘱日(10月を予定)から2年間です。
消防吏員を10人程度募集します。
次のいずれかに該当し、平成26年4月1日から勤務できる人。
郵送で8月1日~15日(消印有効)に申込書を、消防総務課(〒248―0014由比ガ浜4の1の10、電話25-7505)へ。受験案内と申込書は、市内の各消防署所のほか、市ホームページでも入手できます
【申し込み】あおぞら園 電話32-0739
現在、児童扶養手当・特別児童扶養手当の受給資格がある人は更新手続きが必要です。対象者には通知をしますので、印鑑と証書などを持って、児童扶養手当は現況届を、特別児童扶養手当は所得状況届をこども相談課(本庁舎1階、電話61-3896)へ提出してください。
提出がない場合、8月分以降の手当が受給できなくなります。
※8月1日・30日は大変混み合いますのでご了承ください
議題は「子ども・若者育成プランの報告について」ほか。先着5人。
8月5日(月曜日)…市役所全員協議会室(本庁舎2階) 午後1時30分から
【申し込み】青少年課(電話61-3886)
議題は「大規模開発事業(山崎字冨士塚)について」。先着5人。
8月21日(水曜日)…市役所講堂(第3分庁舎) 午前9時30分~11時30分(予定)
【申し込み】8月20日までにまちづくり政策課(内線2823)へ
議題は「子ども・子育て新制度について」ほか。先着5人。託児を希望する人は、申し込み時にお申し出ください。
8月27日(火曜日)…市役所全員協議会室(本庁舎2階) 午前10時から
【申し込み】8月1日~15日にこどもみらい課(電話61-3891)へ
議題は「国民健康保険事業について」。先着5人。
8月29日(木曜日)…市役所402会議室(本庁舎4階) 午後1時30分から
【申し込み】8月23日までに保険年金課(電話61-3607)へ
湘南勤労者福祉サービスセンター(しおかぜ湘南)では、鎌倉・藤沢・茅ヶ崎市内の中小企業で働く勤労者の福祉の向上のために、福利厚生を代行しています。
会員となった事業所・従業員は小さい負担で福利厚生を受けることができます。現在3市内で約2千の事業所、約1万人が会員となっています。
慶弔給付や健康診断・人間ドックの助成のほか、旅行の費用補助や、各種チケットのあっせんなど
次のいずれかに該当する人
従業員1人月額500円(原則、事業主が負担。損金または必要経費として処理できます)
【問い合わせ】同センター 電話0466・50局3533
選挙管理委員会事務局 電話61-3874
任期満了(10月31日)に伴う市長選挙の日程が、次のとおり決まりました。
投票資格や期日前投票などについては、今後「広報かまくら」や市ホームページなどでお知らせします。
選挙に先立ち、立候補予定者を対象に事前説明会を開催します。当日は印鑑を持参してください。
秘書広報課 電話61-3867
【問い合わせ】土地利用調整課…内線2826
一覧は、PDF版か「届出が提出された開発事業」のページをご覧下さい。
詳細は、市のホームページや支所で閲覧できます。
名越クリーンセンターでは現在、施設の大規模改修工事を行っています。これに伴い、持ち込みごみの受け入れ場所を移転・縮小したため、受け入れ能力が低下しています。また、今泉クリーンセンターについても、センターへの通行路が狭いため、受け入れ能力が限られています。
このような状況から、市民の皆さんが車でごみを持ち込む際の安全を確保するため、また周辺での渋滞発生による地域住民の皆さんへの影響を避け、来場台数を平準化するために、11月1日から当分の間、両クリーンセンターへの車でのごみの持ち込みは電話での事前予約制とします。
予約方法などについては、改めて「広報かまくら」や市ホームページでお知らせします。ご不便をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。