ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成25年度 > 広報かまくら平成25年度8月1日号(No.1215) > 広報かまくら平成25年度8月1日号5面
ページ番号:12859
更新日:2023年8月3日
ここから本文です。
市では、11月23日の勤労感謝の日に表彰する優秀な技能者の推薦を受け付けます。推薦にはそれぞれの技能職団体または同業者の代表者からの推薦書が必要です。
市内の事業所に勤務している次の条件に該当する人。2.・3.のうち、免許資格などが必要な職種はそれを有していることが条件です。
【申し込み】8月12日~23日に勤労者福祉担当(レイ・ウェル鎌倉内、電話47-1771)へ
離職中で住宅を喪失する恐れのある人に対し住宅支援給付(家賃の一部補助)を行います。住宅手当緊急特別措置事業が改正され、申請要件が変更されています。なお補助金は、市から住宅の貸主または貸主から委託を受けた事業者の口座に振り込まれます。詳細は問い合わせを。
賃貸住宅にお住まいの人
申請時に離職後2年以内、65歳未満の人で、次の要件のすべてに該当する人
3カ月を限度として、家賃の一部補助金額(鎌倉市は単身世帯4万6千円、複数世帯5万9800円上限)を支給します。
【問い合わせ】生活福祉課(内線2365)
県および市教育委員会と各地域のフリースクールなどが相談窓口を開設します。
【問い合わせ】教育センター相談室 電話61-3809
8月30日~9月5日は「建築物防災週間」です。
これは、広く一般の人を対象に、建築物に関連する防災知識の普及や防災対策の推進のための強化期間として、全国統一で定めたものです。
火災・地震・がけ崩れなどによる建築物の被害を防止し、安心して生活できる空間を確保するためには、適切な維持管理が不可欠です。
建築物の所有者および管理者の皆さんは、この機会に、建築物などの安全チェックをお願いします。
市ではこの期間に、特殊建築物の安全点検を行います。今回は福祉施設が対象です。対象の建築物の所有者はご協力をお願いします。
【問い合わせ】建築指導課 電話61-3589
県では、9月5日(木曜日)の午前11時に、地震発生時の安全確保行動を県内全域で行う「かながわシェイクアウト」を実施します。
この訓練は、事前にインターネット登録した皆さんが、一斉にご自宅や学校など、それぞれの場所で次の1.~3.の安全確保行動を約1分間行うものです。
詳細は「かながわシェイクアウト」で検索してください。
【問い合わせ】県災害対策課 電話045・210局3425
対象は中学生以上の人。AEDを使った成人の心肺蘇生法(筆記・実技の効果測定を含む)、小児・乳児・新生児の心肺蘇生法などの高度な応急手当の実技指導。先着30人。
9月8日(日曜日)…深沢行政センター 午前9時~午後5時
【申し込み】8月1日以降に深沢消防出張所(電話32-4090)へ
8月9日(金曜日)…北鎌倉明月荘(山ノ内) 午前10時~午後3時 先着10人
【申し込み】8月1日以降にファクスで催し名、住所、氏名、電話・ファクス番号を、横須賀三浦地域県政総合センター環境部みどり課(FAX046・824局2459、電話046・823局0381)へ
防衛省では、航空学生・一般曹候補生・自衛官候補生を募集しています。
受付期間は、8月1日~9月6日。応募資格などの詳細はお問い合わせください。
【問い合わせ】防衛省 自衛隊神奈川地方協力本部 藤沢募集案内所 電話0466・26局2216
鏑木清方記念美術館 電話23-6405
入館料 一般200円、小・中学生100円 9時00分~17時00分(入館は16時30分まで) 月曜休館
子どもと一緒に、鏑木(かぶらき)美術館で鑑賞マナーを学び、日本画入門体験をします。
収蔵品展「清方(きよかた)が過ごした明治の風情」(8月25日まで)の、小・中学生と同伴者1人の入場が無料になります。
川喜多映画記念館 電話23-2500
入館料一般200円、小・中学生100円 9時00分~17時00分(入館は16時30分まで) 月曜休館
9月1日(日曜日)まで
男優篇。当時の貴重な資料を展示。
8月4日(日曜日)14時00分
「東宝撮影所の黄金時代~名監督、名優、そして、スターたちとともに~」加藤茂雄さん(俳優)
一般500円、小・中学生250円(入館料込)
8月3日(土曜日)
一般500円、小・中学生250円(入館料込)
一般800円、小・中学生400円(入館料込)
先売り券を同館・島森書店・たらば書房で販売中
対象は市内在住の60歳以上で、全回出席できる人。会場は教養センター。車での来場はご遠慮を。案内は高齢者いきいき課(本庁舎1階)、支所などのほか、市社会福祉協議会のホームページにあります。
(詳しい内容は、PDF版でご覧いただくか市社会福祉協議会のホームページへ( 外部サイトへリンク )をご覧ください。)
【申し込み】8月1日~12日に電話・ファクス・Eメールまたは直接、講座名(一般教養講座は希望の部も)・住所・氏名・電話番号・生年月日を、同センター(電話32-1221、FAX32-1203、E-mail:kyouyou@kamakura-shakyo.jp)へ