ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成25年度 > 広報かまくら平成25年度9月1日号(No.1216) > 広報かまくら平成25年度9月1日号4面
ページ番号:12985
更新日:2023年8月18日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
次の土曜日は市民課・保険年金課の窓口(本庁舎1階)を開設します。保険年金課では、国保資格取得・喪失届出業務に限ります。届け出の内容により受け付けできないものもあります。
9月7日・14日・21日…午前9時~午後5時(正午~午後1時は証明書の交付のみ)
【問い合わせ】市民課 電話61-3902 保険年金課 電話61-3607
保守点検のため、9月28日(土曜日)・29日(日曜日)は休業します。
【問い合わせ】市民課 電話61-3902 市民サービスコーナー 電話48-3030
納税課(本庁舎1階)と電話で行います。納付もできます。
9月22日(日曜日)…午前9時~午後4時
【問い合わせ】納税課 電話61-3915
保険年金課(本庁舎1階)と電話で行います。納付もできます。
9月22日(日曜日)…午前9時~正午、午後1時~4時
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3953
10月1日付けで、国民健康保険(国保)被保険者証の更新を行います。新しい被保険者証の色はオレンジ色です。
9月中旬~下旬に、世帯主へ同じ世帯の国保加入者全員分を送付します。10月1日以降、保険医療機関を受診する際は、必ず新しい被保険者証を提示してください。
古い被保険者証は、10月1日以降に保険年金課(本庁舎1階、郵送も可)または支所へ返却するか、ご自身で破棄してください。
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3607
次のとおり市営住宅入居者を募集します。対象は市内在住・在勤の人。
申し込み資格などの詳細は、9月10日から市役所ロビー(本庁舎)、支所、市民サービスコーナー(大船ルミネウィング6階)で配布する「募集のしおり」をご覧ください。
【申し込み】「募集のしおり」に付いている申込用紙と必要書類を10月1日~3日の午前9時~11時か午後1時~3時に、市役所講堂(第3分庁舎)へお持ちください。応募者多数の場合は11月19日に同講堂で公開抽選を行います。
【問い合わせ】建築住宅課 電話61-3679
9月11日(水曜日)の午前11時ごろと11時30分ごろの2回、全国瞬時警報システム(J―ALERT=ジェイ・アラート)の試験のため、防災行政用無線の放送を行います。
全国瞬時警報システムとは、津波警報など、対処に余裕のない事態が発生した場合に、人工衛星を用いて情報を送信し、防災行政用無線を自動起動することにより、国から住民へ緊急情報を瞬時に伝達するシステムです。今回の試験放送は、国が行う訓練に参加するものです。
「これは、試験放送です」(3回)
「こちらは、防災かまくらです」
防災行政用無線チャイム
【問い合わせ】危機管理課(内線2627)
国内に住む20歳以上60歳未満で、厚生年金や共済組合に加入していない人は、国民年金への加入が義務付けられています。
65歳になったとき「老齢基礎年金」が受給できます。
病気やけがなどが原因で障害者になったときには、65歳になっていなくても「障害基礎年金」が受けられます。死亡した場合、残された妻・子が「遺族基礎年金」を受けられます。
月額1万5040円です。納付には口座振替が便利です。
所得状況により、猶予や免除が受けられる制度があります(若年者納付猶予制度=30歳未満の人、学生納付特例制度、免除制度)。
年金手帳と印鑑(学生の場合は学生証も)を持って保険年金課(本庁舎1階)へ。
猶予や免除の申請理由が失業などの場合は、雇用保険受給資格者証や雇用保険被保険者離職票などの写しも必要です。
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3963
老齢基礎年金の支給開始年齢は65歳ですが、60歳~65歳前の間に繰り上げて請求することもできます。
請求には次の1.~3.などの制約があり、請求手続き後の取り消しや変更はできませんので、ご注意ください。
詳しくはお問い合わせを。
支給率は月単位で決まります。請求月が1カ月遅くなるごとに0.5%ずつ支給率が上がります。
例:60歳4カ月で請求する場合…70%+(0.5%×4)=72%
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3963
市では、100歳以上の高齢者の皆さんに感謝と敬愛の意を表し、敬老祝品を贈呈します。
対象は、9月1日現在で市内に在住し、9月15日現在で100歳以上の人(誕生日が大正2年9月16日以前の人)です。9月13日~16日ごろにお花(フラワーアレンジメント)をお届けします。
【問い合わせ】高齢者いきいき課 電話61-3930
市民健康課 電話61-3944
個別育児相談または育児ワークショップ、身長・体重測定(希望する人のみ)。受け付けは午前9時30分~11時(個別相談の受け付けは9時30分~10時)。母子健康手帳を持って直接会場へ。
●…乳児(何らかの予防接種を受けたおおむね3カ月〜1歳6カ月)の相談
◎…幼児(おおむね1歳6カ月以上)の相談
★…ママ・パパのための健康相談
健康づくりに関する相談。血圧・体組成の測定もできます。予約不要。
月・水・金曜日…市民健康課相談室(本庁舎1階) 午前9時~正午と午後1時~4時
保健師・栄養士による食生活の相談。会場は市民健康課相談室。予約は随時受け付け。日程はご相談ください。
県鎌倉保健福祉事務所 電話24-3900
【食品衛生責任者講習会】以外は予約制。特に記載のないものの会場・申し込みは県鎌倉保健福祉事務所。
歯の磨き方の講習もあり。
9月24日(火曜日)…午後1時10分から
匿名で受けられます。結果は1週間後の来所時に。
9月5日・19日の木曜日…午後1時15分~4時
C型肝炎とB型肝炎。対象は39歳以下の人。結果は2週間後の来所時に。
9月5日・19日の木曜日…午後1時15分~4時
更年期症状・月経異常・イライラ感など女性の心と身体の健康についての相談に、産婦人科の女性医師や心理カウンセラーが対応。
9月26日(木曜日)…午後2時~4時
対象は平成25年4月以降に講習会を受講していない食品衛生責任者。定員286人。
9月18日(水曜日)…鎌倉生涯学習センター 午後2時~3時30分