ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成25年度 > 広報かまくら平成25年度9月15日号(No.1217) > 広報かまくら平成25年度9月15日号5面
ページ番号:13122
更新日:2023年9月4日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
来年4月に小学校へ入学するお子さんの健康診断を実施します。対象は平成19年4月2日~20年4月1日生まれのお子さん。日時や会場は個別に通知します。9月25日までに通知が届かない場合はお問い合わせを。
【問い合わせ】学務課 電話61-3796
10月5日(土曜日)・6日(日曜日)は、オクトーバーフェストKAMAKURA(6面「市民情報伝言板」掲載)開催のため、市役所市民有料駐車場は使用できませんのでご注意ください。
【問い合わせ】シルバー人材センター 電話38-1881
市では鎌倉広町緑地を「都市林」として保全・活用しており、さまざまな動植物の生息・生育環境や里山景観を復元することなどを目的とした保全活動ボランティアを募集しています。
参加者は次のいずれかの会の一員として登録します(複数可)。
10月中に説明会を開始する予定です。詳細は応募者に別途お知らせします。
【申し込み】9月30日(必着)までに、はがきかファクスで住所、氏名(ふりがな)、電話・ファクス番号、Eメールアドレスを公園課(電話61-3492、FAX23-8520)へ。申し込み期間終了後も随時募集しますので、お問い合わせください
10月1日は総務省統計局による全国一斉の「平成25年住宅・土地統計調査」の調査日です。
調査対象として選定された世帯には、知事が任命した調査員が9月23日~30日に伺い調査票を配布します。10月1日現在の状況をご記入ください。インターネットによる回答もできます。
調査票は、10月1日~8日に調査員が回収に伺います。
【問い合わせ】総務課(内線2244)
議題は「鎌倉市エネルギー基本計画についての諮問」ほか。
10月2日(水曜日)…市役所第2委員会室(本庁舎2階) 午後1時30分~3時30分 先着5人
【申し込み】環境政策課 電話61-3421
議題は「大船駅東口第2地区市街地再開発事業の事業化について」ほか。
10月4日(金曜日)…大船消防署 午後2時~4時 先着5人
【申し込み】9月15日以降に、電話かEメールで再開発課(電話45-3970、Eメール:ur-ofuna@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
8月7日に開催された、鎌倉のエネルギーについて考えるワールド・カフェの結果を市ホームページに掲載しています。
【問い合わせ】環境政策課(電話61-3421)
就職・再就職希望者(50歳代まで)を対象に、3日間の雇用対策セミナーを開催します。先着20人。会場はレイ・ウェル鎌倉。時間は午前10時~午後5時。
【申し込み】9月17日以降に勤労者福祉担当(電話47-1771)へ
登記に関する問題、筆界特定制度に伴う申請相談などを受け付けます。予約不要。
10月5日(土曜日)…鎌倉商工会議所 午前10時~午後3時
【問い合わせ】土地家屋調査士会湘南第一支部 電話0466・49局1559
10月1日(火曜日)…市役所104会議室(本庁舎1階) 午後1時~4時 先着6人
【申し込み】9月24日以降に藤沢公証役場( 電話0466・22局5910)へ
青年海外協力隊と日系社会青年ボランティア(満20~39歳)、シニア海外ボランティアと日系社会シニア・ボランティア(満40~69歳)をそれぞれ募集します。募集期間は10月1日~11月5日。説明会で応募書類を配布。
青年海外協力隊と日系社会青年ボランティアのみ開催
【問い合わせ】JICA青年海外協力隊事務局募集課 電話03・5226局9813
AEDを使った成人の心肺蘇生法、止血法など。先着30人。団体(10人以上)は随時受け付けます。
10月13日(日曜日)…大船消防署 午前9時~正午
【申し込み】大船消防署 電話43-2424
不安なときはすぐ相談を
「『自宅に不用な着物があったら買い取りたい』と電話があり、着物はないが将棋盤は売却してもよいと伝え、事業者が来訪した。しかし、準備した将棋盤は買い取らず、アクセサリーなどの貴金属の売却を勧誘されて了承し、書面と3万円を受け取った。その後、家族に反対され、クーリングオフを申し出たところ、商品は返却された。今後も事業者が来訪するのではないか不安だ」という相談が寄せられました。
貴金属を強引に買い取られ、解約を申し出ても返却してもらえないトラブルが多発したため、今年2月に特定商取引法が改正され、訪問買い取りの規制が盛り込まれました。
規制の主なポイントは、1.事前の連絡なく突然自宅を訪問し、買い取りの勧誘をすることは禁止、2.電話で約束した物品以外の買い取りは禁止、3.契約書面を渡すことを義務付ける、4.書面を受け取ってから8日以内はクーリングオフが可能、5.クーリングオフ期間中の8日間は、事業者に物品を引き渡さないことも可能、の5点です。
このように訪問買い取りの規制は強化されましたが、事例にあるように、電話で約束した物品以外を買い取るなど、法律に違反する行為を行う事業者も現段階ではまだ多いと思われます。
不安な場合は消費生活センターにご相談ください。
【問い合わせ】
消費生活センター…電話24-0077