ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成25年度 > 広報かまくら平成25年度10月15日号(No.1219) > 広報かまくら平成25年度10月15日号2面
ページ番号:13256
更新日:2023年10月3日
ここから本文です。
選挙管理委員会事務局 電話61-3874
鎌倉市長選挙が10月20日に告示され、27日に投票が行われます。これからの4年間の市政を任せる人を決める大切な選挙です。当日都合の悪い人も、期日前投票などを活用し、必ず投票しましょう。
平成5年10月28日以前に生まれ、25年7月19日以前に本市の住民基本台帳に登録され、引き続き本市に住んでいる人が投票できます。
※投票日前に市外に転出した人は投票できません
※最近住所を変えた人はその変更内容により投票場所などが変わります
投票資格のある人には、1人1枚、投票所整理券を郵送します。投票の際は、各自お持ちください。
投票所整理券が届かない場合や、破損・紛失した場合でも投票できます。当日、投票所で係員へお申し出ください。
投票所整理券の案内図をよく確かめて、お出掛けください。投票所への自動車での来場はご遠慮を。
選挙公報は、10月21日~23日ごろにご家庭に直接お届けします。届かない場合は、選挙管理委員会にご連絡ください。配布日以降は、市役所・支所などに置くほか、選挙管理委員会のホームページでもご覧になれます。
目の不自由な人が点字で投票できるよう、各投票所に点字器を備えています。また、読み書きが不自由な人に代わり、投票所の係員が投票用紙に記入します。当日、投票所の係員にお申し出ください。
投票日当日に仕事や旅行、その他の理由で投票所へ行くことができない見込みの人は、投票日前に投票する期日前投票ができます。投票所整理券をお持ちください。
時間は午前8時30分~午後8時。
いずれも、手続きなどをお早めに。
出張などで他の市区町村に滞在中の人は、郵便で本市選挙管理員会に投票用紙請求の申請をし、交付を受ければ、滞在地の選挙管理委員会で投票できます。
都道府県の選挙管理委員会が指定した病院などに入院・入所している人は、施設内で投票できます。詳しくは施設にお問い合わせください。施設などの一覧は県・市のホームページで確認できます。
身体障害者手帳か戦傷病者手帳、介護保険の被保険者証をお持ちの人で、一定の条件に該当する人は、事前に選挙管理委員会に申し出て「郵便等投票証明書」の交付を受ければ、郵便などによる投票ができます(左表・上)。選挙管理委員会に申請してください。
投票用紙の請求期限は10月23日です。投票用紙が投票終了時までに選挙管理委員会に届かない場合は、その投票が無効となりますのでご注意を。
上肢や視覚の障害の程度により代理記載の制度もあります。
開票は投票日の午後9時から鎌倉武道館で行います。開票状況は、市役所本庁舎正面玄関脇と鎌倉武道館に設置する開票速報板のほか、市ホームページでもお知らせします。
行革推進課 内線2220
市では、限りある財源を有効活用するために、現在取り組んでいる事業を外部の視点で見直す「鎌倉市民事業評価(鎌倉市版事業仕分け)」を行います。
結果は、予算編成や事業の見直しに活用する予定です。
当日は、どなたでも傍聴できます。事前申し込みは不要です。
討議人と事業担当課職員との議論を聴き、市民評価人が評価(判定)を行います。当日は1グループ体制で対象となる4事業を評価します。
※9時30分~9時45分は開会式、16時15分~16時30分は閉会式を行います
傍聴者からの意見や質問は受け付けできません。ほかにも傍聴のルールがありますので、あらかじめご了承を。
駐車場の用意はありませんので、有料駐車場または公共交通機関をご利用ください。
保育課 電話61-3892
12月の第1土曜日は「保育の日」です。
皆さんに保育園がどのような所かを広く知っていただけるよう、市保育士会と市保育会の共催で催しを行います。お気軽にご参加ください。
対象は乳幼児と保護者。保育士が保育園で行っている保育や遊びを、園児と一緒にお楽しみください(下表)。時間は午前9時30分~11時。詳細は各園にお問い合わせください。
※入園説明会ではありません
保育園で園児たちが活動する普段の様子を、写真を交えて紹介します。
※各会場最終日は正午まで
園名(所在地)★は公立 電話 実施日