ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成25年度 > 広報かまくら平成25年度11月1日号(No.1220) > 広報かまくら平成25年度11月1日号3面
ページ番号:13352
更新日:2023年10月17日
ここから本文です。
こども相談課 電話61-3751
さしのべた その手がこどもの 命綱
子どもへの虐待は、ごく一般的な家庭でも起こることがあります。虐待から子どもを守るためには、早期発見・早期対応が重要です。また、個人や一機関の力だけでは虐待を防ぐことはできません。皆さんのご協力をお願いします。
相談した人や連絡した人の情報は守ります。
こどもと家庭の相談室 電話23-0630(直通電話)…月・金曜日(祝日を除く)午前8時30分・午後5時15分
夜間相談・土曜相談もあります。「市民相談」をご参照ください(2面掲載(PDF版でご覧いただくかお問い合わせください))。
対象は市内在住の、3歳~小学校在学の子どもの保護者で、全日程参加できる人。託児あり(3歳から)。
怒鳴らない子育て、笑顔が戻る子育てのコツを学びませんか。全7回。申し込み受け付けは11月5日から。
12月7日・21日、来年1月11日・25日、2月15日、3月1日・29日の土曜日…福祉センター 午前10時・正午
【申し込み】こどもと家庭の相談室… 電話 23-0630
こどもみらい部次長 福谷 日登志
近年、児童に対する深刻な虐待事例が多く発生しており、本市を含む神奈川県内でも通告件数が増加しています。虐待を受けた児童への支援は言うまでもないことですが、虐待自体が起こらないようにすることも、とても重要です。
その啓発活動の一環として、子どもたちの明るい未来を願ってランナーがたすきをつなぐ「オレンジリボンたすきリレー」を毎年行っています。11月には玉縄まつりやスマイルフェスタにおいて、児童虐待防止のための啓発ブースを開設します。ぜひお立ち寄りください。
市民相談課…内線2660
専門の相談員が相談・あっせんを行います。
近隣での建築や開発行為による不利益(日照・電波障害、プライバシーへの影響など)が予想され、当事者同士での話し合いがうまくいかない場合は、「鎌倉市建築等紛争相談員」にご相談ください。
自分の家の南隣りに3階建ての家が建つ予定。こちらのプライバシーが守れるように窓の配置などについて設計変更をお願いしたが、建築基準法上は問題ないと断られてしまった。
お問い合わせは各担当課などへ
平成25年中に納付した次の社会保険料(未納分をさかのぼって納めた場合も含む)は、確定申告や給与所得者の年末調整のときに、「社会保険料」として所得から控除できます。
各機関へ
控除の対象は、本人および同一生計の親族の保険料です。免除期間分を追納した場合や、国民年金基金の掛け金も控除の対象となります。
控除を受けるには、納付額を証明する書類の添付または提示が必要です。
25年中に納付実績があった人には、11月上旬に日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されます。これには、9月30日までの納付状況などが記載されています。
10月1日以降に納めた分については、見込額として記載のある人を除き、領収書の添付か提示が必要です(9月30日以前に納付実績がなく、10 月1日以降に今年初めて納付した人には、来年2月に同様の証明書を送付予定)。
詳しくは、基礎年金番号を確認の上、日本年金機構控除証明書専用コールセンター(電話0570・070・117、IP電話などからは電話03・6700局1130、11月1日から来年3月14日まで)へお問い合わせください。
また、日本年金機構ホームページ(http://www.nenkin.go.jp) もご覧ください。
国民年金基金の掛け金については神奈川県国民年金基金(電話045・242局1907)へお問い合わせを。
高齢者いきいき課 電話61-3949
控除の対象は、本人および同一生計の親族の保険料です。ただし、特別徴収(年金から天引きされた保険料)は、その年金を受給している本人だけが控除を申告できます。
納付額などについては、65歳以上の人は介護保険証の被保険者番号を確認の上、高齢者いきいき課へ、40・64歳の人は、加入している健康保険組合へお問い合わせください。
納付済み額のお知らせは、来年1月下旬に送付します。
保険年金課 電話61-3961
控除の対象は、介護保険と同様です。詳しくは、保険証の被保険者番号を確認の上、保険年金課へお問い合わせください。
納付済み額のお知らせは、来年1月下旬に送付します。
保険年金課 電話61-3953
納付額などについては、保険証にある記号番号を確認の上、保険年金課へお問い合わせください。
納付済み額のお知らせは、来年1月下旬に送付します。
なお開票結果は市ホームページでご覧いただけます。
選挙管理委員会事務局…電話61-3874
さまざまな文化的な催しが繰り広げられます。詳細はお問い合わせください。
(PDF版では11・12月の催しの一覧をご覧いただけます)