ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成25年度 > 広報かまくら平成25年度12月15日号(No.1223) > 広報かまくら平成25年度12月15日号6面
ページ番号:13548
更新日:2024年12月6日
ここから本文です。
市役所は電話23−3000
~定員表示のない催しは参加自由、料金表示のない催しは無料~
講習受講後、有償ボランティアの会員登録をする。対象は市内在住の人。先着30人。託児あり(1歳以上、要申し込み)。
1月18日・25日の土曜日で2回…鎌倉生涯学習センター 9時30分~15時40分
【申し込み】鎌倉市ファミリーサポートセンター 電話43-5401
研修会などの会場で子どもを預かるボランティアを養成する。対象は市内在住で全回出席できる人。先着30人。託児あり(2~6歳の未就学児、要申し込み)。
1月21日~2月4日の火曜日と1月31日(金曜日)で4回…福祉センター 10時00分~12時00分(1月31日は鎌倉生涯学習センターで14時00分~15時45分)
【申し込み】12月16日以降に電話かファクス、Eメールで催し名、住所、氏名、電話番号、託児希望の人は子どもの名前(ふりがな)・年齢・性別を市社会福祉協議会(電話23-1075、FAX22-2213、E-mail:tiiki@kamakura-shakyo.jp)へ
相続税法の改正のポイントなどを税理士が解説。対象は市内の人。定員40人。抽選。
1月25日(土曜日)…大船消防署 9時30分~11時30分
【申し込み】往復はがきで催し名、住所、氏名、年代、電話番号、参加人数を12月24日(必着)までに湘南産業振興財団(〒251-8601藤沢市朝日町1-1、電話0466-50-3533)へ
対象は市民活動に関心のある人。各先着15人。受講料7000円(資料代込み)。ノートパソコンを持参(貸し出し有り)。会場はNPOセンター鎌倉。
1月9日~3月27日の木曜日で9回…ゆっくりパソコン入門=9時30分~11時00分、やさしいワード/エクセル=11時10分~12時40分、ワード/エクセル活用講座=13時30分~15時00分、パワーポイントを学ぼう!=15時10分~16時30分
【申し込み】同センター電話60-4555
先着12人。受講料1万3440円。
1月9日~2月27日の木曜日で8回…ITサロン深沢教室(常盤) 13時00分~15時00分
【申し込み】12月15日以降に鎌倉シチズンネット(電話40-1578)へ
資格認定試験あり。先着5人。受講料3万2500円(テキスト代込み)。
2月1日~25日の火・土曜日で8回…ICP鎌倉事務所(小町) 13時30分~16時30分
【申し込み】12月16日以降にICP鎌倉地域振興協会(電話66-3975)へ
対象は市内の人。各先着5人。参加料1000円。
1月7日、2月4日の火曜日…深沢学習センター 13時30分~15時30分
【申し込み】同会・白鳥 電話090-9677-4959
古典の勉強会。先着40人。参加料3000円。
1月10日(金曜日)…鎌倉女子大学 18時00分~20時00分
【申し込み】12月16日以降に同大学(電話44-2111)へ
対象は市内在住の60歳以上の人。先着10人。材料費3000円。
2月5日(水曜日)・28日(金曜日)で2回…玉縄すこやかセンター 13時30分~15時30分
【申し込み】12月16日以降に同センター(電話47-1338)へ
会場は笛田リサイクルセンター。
【申し込み】12月16日以降に同会議(電話32-9094)へ
不用品の交換会を行う。対象は未就学児と保護者。定員60人。
1月10日(金曜日)…福祉センター 10時30分~14時00分
【申し込み】ブーケの会 電話43-2918
対象はA=歩ける1歳児と保護者、B=2歳以上の未就園児と保護者。各定員15組。抽選。
1月15日(水曜日)…玉縄青少年会館 A=10時00分~10時45分、B=11時00分~11時45分
対象は未就園児と保護者。
1月27日(月曜日)…植木子ども会館 10時30分~11時10分
【申し込み】1.は往復はがきで催し名、住所、氏名、子どもの名前・年齢、電話番号を12月28日(必着)までに後藤紀代子(〒247-0061台1-10-9)へ
【問い合わせ】ママと赤ちゃんのたまりば(1.電話44-0480=玉縄青少年会館内、火~木曜日の10時00分~14時00分、2.電話47-4011=植木子ども会館内、月・金曜日の10時00分~14時00分)
外で遊ぶ。
1月18日(土曜日)…第一小学校自然園 10時00分~14時00分
【問い合わせ】鎌上 電話32-4850
各先着10組。参加料各1組1500円。会場は鎌倉生涯学習センター。
対象は1~4歳児と保護者。
1月20日(月曜日)…10時30分~11時20分
対象は0~4歳児と保護者。
1月31日(金曜日)…10時30分~11時30分
【申し込み】12月15日以降にEメールで催し名、氏名、子どもの氏名・年齢、携帯電話の電話番号・メールアドレスをヒナタボッコ(E-mail:hinatabocco.k@gmail.com、電話090-1734-9563)へ
介護福祉士などが対応。対象は市内在住の認知症の人を介護している家族など。先着3組。
1月11日(土曜日)…市役所103会議室(本庁舎1階) 13時30分~16時30分
セルフコントロール法などを学ぶ。対象は市内在住の64歳以下の女性。先着30人。昼食代1000円(1月25日のみ)。
1月11日・25日の土曜日で2回…福祉センター 13時30分~16時00分(1月25日は13時00分~15時00分)
生活習慣病を予防するために、運動の実践と食生活の振り返りをする。対象は市内在住で介護認定を申請していない65歳以上の人。先着20人。
1月16日~2月13日の木曜日で5回…鎌倉武道館 14時00分~16時00分(2月13日は福祉センターで10時00分~13時00分)
認知症についての講演と中学生の取り組みについての発表など。講師は杉山美香さん(東京都健康長寿医療センター研究所研究員)ほか。対象は市内の人。先着100人。
1月18日(土曜日)…福祉センター 13時00分~16時00分
【申し込み】12月16日以降に同課(電話61-3976)へ
会場は明月荘(山ノ内)。
先着30人。参加料1000円(未成年者と学生は無料)。
1月12日(日曜日)…13時00分~15時00分
先着20人。参加料2000円。
1月13日(月・祝)…11時00分~15時00分
【申し込み】12月15日以降にファクスで催し名、住所、氏名、年齢、電話番号を北鎌倉明月荘の会・川上(FAX・電話46-4671)へ
ポップスやクラシックの演奏会。先着1500人。
1月5日(日曜日)…鎌倉芸術館 14時00分~16時00分
【問い合わせ】同団・かんべ 電話22-3998
先着600人。入場料1400円(シニア1000円、前売りあり)。
1月9日(木曜日)…鎌倉芸術館11時00分と14時00分の2回
【問い合わせ】ドリーム・アーツ 電話03-5969-8081
出演はSB合唱団。対象は市内の人。先着30人。
1月11日(土曜日)…今泉さわやかセンター 13時30分~15時00分
【申し込み】12月15日以降に同センター(電話45-4611)へ
寄席の公演。ゲストは流れ星。先着100人。入場料3000円(拝観料別途)。
1月11日(土曜日)…円覚寺塔頭佛日庵 13時30分~16時00分
【申し込み】ファクスで催し名、住所、氏名、年齢、電話番号を北鎌倉お坊さん☆アカデミー(FAX60-4608、電話090-4436-9629)へ
酒害予防と啓発のための、講演と体験の発表。先着286人。
1月13日(月・祝)…鎌倉生涯学習センター 12時30分~15時30分
【問い合わせ】同会・楠原 電話046-875-4315
テーマは「このままでいいの?鎌倉市の協働事業」。対象は市内の人。先着30人。
1月24日(金曜日)…市役所講堂(第3分庁舎) 13時30分~16時30分
【申し込み】12月15日以降にNPOセンター鎌倉(電話60-4555)へ
先着280人。
2月11日(火・祝)…鎌倉生涯学習センター 14時00分~15時30分
【申し込み】鎌倉YMCA 電話24-7859
1月25日(土曜日)10時00分~12時00分
鎌倉駅周辺を散策し、今の鎌倉とお父さん・お母さんが生まれた頃の鎌倉とを見比べながら、近代建築物などを見学しませんか?
対象は市内の小学3年~6年生と保護者。定員20組。抽選。小雨決行、荒天時中止。
【申し込み】はがきかファクス、Eメールで催し名、住所、保護者の氏名、子どもの氏名・学校名・学年、電話番号を12月27日(消印有効)までに都市景観課(FAX23-3247、E-mail keikan@city.kamakura.kanagawa.jp、電話61-3477)へ
市民通信員が身近な話題をリポート
大船町は昭和23年に鎌倉市に編入された。寺町とは異なる味わいのある街だ。
「大船」で頭に思い浮かぶのは松竹大船撮影所であろう。しかし今はもうない。松竹通りを行くと、鎌倉芸術館、鎌倉女子大が立ち並んでいる。学生が往来し、仲通りには日々の「食」を満たす商店が軒を連ねて人を集めている。鎌倉の台所である。
大船駅は大正14年まで、観音像がある西口しかなく、東側は田畑が広がる湿地帯であった。鉄道が国府津まで延びた翌年の明治21年に大船駅が誕生した。当時、横須賀に軍港があり、軍事目的で建設された横須賀線が明治22年に開通すると、避暑客などで賑わい、混雑を極めた。
蒲田から松竹の撮影所が移ったのは昭和11年、大船の発展はここで大きく進められた。名優・名監督・映画人たちが愛した洋食屋さんやおそば屋さんは今でもその味を伝えている。
他にも、大船はアメリカザリガニ伝来の地で知られている。昭和2年に食用ガエルの餌として持ち込まれた。日本最初の食用ガエル養殖場が岩瀬にあったのだ。このザリガニは砂押川などに逃げ出して、生息範囲を全国に広げていった。
街は時代とともにそのありようを変えてゆく。興味深いものである。
【深沢地域 松澤優子】