ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成25年度 > 広報かまくら平成25年度3月15日号(No.1228) > 広報かまくら平成25年度3月15日号2面
ページ番号:13927
更新日:2024年3月6日
ここから本文です。
4月1日からの消費税率の引き上げに伴い、施設の利用料などを改定します。改定後の料金など詳細は、各施設か担当課にお問い合わせください。
文化人権推進課 電話61-3872
スポーツ課 電話43-3419
交通計画課 電話61-3672
下水道河川課 電話61-3717
公園課 電話61-3492
障害者福祉課 電話61-3974 FAX25-1443
重度の障害がある人の社会参加を促進するため、障害者福祉タクシー利用券、障害者福祉自動車燃料費助成券、障害者福祉有償運送利用券のいずれかを交付します(3種類の中から一つを選択)。
平成26年4月1日に対象となっている人が10月1日以降に申請した場合、助成は半分になります
市内に住所があり、次の要件に該当する人(施設に入所中の人は除く)。
支所の交付時間はいずれも午前9時~正午と午後1時~4時。
申請書は市ホームページでも入手できます。記入の上持参すると、手続きが早く済みます
平成25年度(平成24年分)の所得を基準に、所得制限があります。25年1月2日以降に本市へ転入した人は、所得を証明できる書類(平成25年度市町村民税課税証明書)が必要ですので、事前にお問い合わせを。
本人または同居の配偶者・父母などの所得額がそれぞれ基準額を上回った場合、券は交付されません
1枚500円の券を年間48枚を限度に交付します。
視覚障害・上肢肢体不自由障害の人は、初乗り運賃相当額(普通車)の券を年間36枚を限度に交付することも選択できます。
1枚1500円の券を年間12枚を限度に交付します。本人または同居の家族が所有する自動車(営業車を除く)を本人が運転する場合か、同居の家族が専ら障害者のために運転する場合に交付します。
1枚300円の券を年間48枚を限度に交付します。
市が契約・指定したタクシー事業者・ガソリンスタンド・福祉有償運送事業所。
介護を必要とする高齢者や障害がある人など、タクシーや電車・バスなどの公共交通機関を利用するのが困難な人が対象。市社会福祉協議会・NPO法人・訪問介護事業者などが、営利とは認められない比較的低い値段で、通院・通所・レジャーなどの送迎をするサービスのことです。利用には実施団体への会員登録が必要で、手数料などが掛かる場合があります。
高齢者いきいき課 電話61-3930
市内在住の65歳以上の人に、平成26年度の「入浴助成券」(72枚つづり1冊)を交付します。
利用時には、公衆浴場に入浴助成券をつづりごとお持ちください。1回200円で入浴できます。
高齢者いきいき課(本庁舎1階)と支所で、3月28日(金曜日)から随時(26年度中に65歳になる人は誕生月の1日から)、午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日と祝日を除く)に交付します。
野田の湯(台3丁目)は浴場改修工事のため休業します。
休業期間…4月1日(火曜日)~30日(水曜日)
永福寺(ようふくじ)は、源頼朝が鎌倉幕府を開いて間もなく建立した寺院です。市教育委員会では、二階堂に所在する史跡永福寺跡の復元整備事業を実施しています。この永福寺跡の見学会を、次のとおり開催します。事前の申し込みは不要です。
車での来場はできません
【問い合わせ】文化財課…電話61-3857
不審に思ったらすぐ相談を
「大手通信業者を名乗り『プロバイダーを切り替えると利用料金が安くなる』と電話で勧誘され了承した。すぐに技術部門から電話があり、指示されるままパソコンを操作して表示されたユーザー名とパスワードを伝えたところ、遠隔操作で新規のプロバイダーに切り替わった。後日、届いた契約書を見ると、大手通信業者とは無関係で、料金も以前とほとんど変わらなかった。解約したい」という相談が寄せられました。
最近は無料の遠隔操作ソフトウエアなどがあり、パソコンのユーザー名やパスワードなどを伝えると、自分のパソコン画面を相手のパソコン画面に表示させ、操作させることができます。相談者は言われるまま情報を伝え、業者はこの遠隔操作ソフトウエアを利用してプロバイダーを変更したのです。
この事例では当センターで交渉し、無料で解約できましたが、解約手数料や違約金を請求される場合もあります。通信関係の契約はクーリングオフ(無条件解除)が適用されないため注意が必要です。
ユーザー名やパスワードなどを第三者に伝えると悪用される場合がありますので、注意しましょう。困ったときは消費生活センターにご連絡ください。
【問い合わせ】消費生活センター…電話24-0077