ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成25年度 > 広報かまくら平成25年度3月15日号(No.1228) > 広報かまくら平成25年度3月15日号4面
ページ番号:13929
更新日:2024年3月6日
ここから本文です。
観光商工課 内線2355
「企業情報発信・交流サイト」は、市内の企業の高度な技術や、魅力ある商品・サービス、求人情報などを紹介するウェブサイトです。
4月1日からご覧になれます。ビジネスや就職などにご活用ください。市ホームページからも検索できます。
掲載には登録が必要です。インターネット環境があれば、自社ホームページがなくても、無料(通信費は除く)で、登録・更新できます。事業者のサイトへの登録は、随時募集しています。観光商工課へお問い合わせください。市ホームページでも詳細が確認できます。
URLは4月1日に市ホームページで発表します
市民安全課 内線2954
平成25年中の振り込め詐欺の全国発生件数と被害額は、過去最悪となりました。市内でも、24年の約4倍にあたる42件、約1億1200万円の被害が発生し、今年に入っても、依然として振り込め詐欺の前兆と思われる電話が多発しています。
被害額は10万円の位で四捨五入
※被害額は10万円未満を四捨五入
息子や孫などをかたる人物が電話をしてきて、「会社のお金をなくした」などさまざまな理由をつけて、お金をだまし取ります。特に急増しているのは、代理人を名乗る人物が直接現金を取りに来る「手渡し型」です。
市役所や年金事務所の職員をかたる人物が電話をしてきて、「還付金を入金するので、ATMで手続きを」と誘導してきます。指示に従ってATMを操作すると、犯人にお金を振り込んでしまいます。
市役所などの職員がATMに行くよう指示することは絶対にありません
一、「自分にも詐欺の電話がかかってくる」と思っておく
一、電話で「お金」の話が出たら詐欺を疑う
一、「電話番号が変わった」と言われたら、必ず変える前の番号にかけて確認する
一、不審な電話に一人で対応せず、すぐ警察や市役所に電話する
市民安全課 内線2954
もうすぐ新年度です。この機会にご家庭で、子どもの防犯について確認しましょう。
子どもが犯罪に巻き込まれるのは、多くの場合が一人でいるときです。子どもと次の点を話し合いましょう。
市では警察署や県などと連携し、未就学児や小学校低学年を対象に「誘拐連れ去り防止教室」を開催しています。
教室では、誘拐犯から身を守るための注意をまとめた「いかのおすし」という標語を使います。
また、子ども関連施設での不審者侵入対応訓練や防犯パトロール、下校見守り活動などを行っています。
教室の開催など詳細はお問い合わせください。市ホームページでも確認できます。
ついていかない/車にのらない/おお声を出す/すぐ逃げる/しらせる
同館チケットセンター 電話0120ー1192ー40(9時00分~19時00分)
4月12日(土曜日) 15時00分開演 大ホール
4月24日(木曜日) 11時30分開演 小ホール
秘書広報課…内線2505