ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成26年度 > 広報かまくら平成26年度4月1日号(No.1229) > 広報かまくら平成26年度4月1日号4面
ページ番号:13972
更新日:2024年3月18日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
納税課(本庁舎1階)と電話で行います。納付もできます。
4月27日(日曜日)…午前9時~午後4時
【問い合わせ】納税課 電話61-3915
市内の小学校に入学する新1年生に、学校を通して配布します。市内に住み、市外の小学校に通う新1年生で配布を希望する人は、教育指導課(電話61-3812)へご連絡ください。
民間の賃貸住宅に住むひとり親家庭などを対象に、家賃の一部(月額から1万5千円を差し引いた額)を助成します。上限は8千円。申請月からが助成の対象となります。
20歳未満の子どもを扶養し、次の条件の全てに該当する母子・父子家庭、養育者家庭(里親を除く)。
【申し込み】印鑑、建物賃貸借契約書の写し、申請者の銀行預金口座の分かるものを、こども相談課 (本庁舎1階、電話61-389 7)へ持参
平成26年度分(4月から来年3月まで)の国民健康保険料は、6月から来年3月まで10回に分けて納付していただきます。6月に発送する納入通知書で支払額をご確認ください。
特別徴収の人(年金からの天引きとなる人)は、支給月ごとの天引きとなるため、6回に分けた納付となります。対象者には通知します。
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3954
平成26年度の介護保険料額は、26年度市民税課税状況や25年中の所得状況により決定します。26年度市民税額が決まる6月までは、次のとおり仮徴収として納付していただきます。
第1期(納期限6月2日)を、25年度と同じ保険料所得段階の保険料額で仮徴収します。仮徴収通知書を4月中旬に郵送します。納付書で納付する人には納期限の約2週間前に納付書を郵送し、口座振替の人は6月2日に申し込み口座から振り替えます。
25年度第6期(26年2月)が特別徴収の人は、第1期~第3期を第6期と同じ保険料額で徴収するため、仮徴収通知書は郵送しません。
4月から新たに特別徴収に切り替わる人は、25年度と同じ保険料所得段階の保険料額で仮徴収します。仮徴収通知書を4月上旬に郵送します。
※第3期(8月)の金額は変わることがありますので、6月に郵送する26年度介護保険料額決定通知書でご確認ください
火災、風水害などの被害に遭った人や生活が困窮し収入など(家族の収入も含む)が一定基準以下の人は、介護保険料が減免されることがありますので、ご相談ください。
【問い合わせ】高齢者いきいき課 電話61-3949
平成26年度固定資産税・都市計画税の納税通知書は4月1日に発送します。第1期納期限は4月30日です。
26年度の、市内の土地と家屋の「価格等縦覧帳簿」と「固定資産課税台帳」の確認ができます(土・日曜日、祝日を除く)。時間は午前8時30分~午後5時。確認の際は、運転免許証など本人確認書類、代理人の場合は委任状と代理人本人の確認書類が必要です。
自分の所有する土地や家屋の評価額を他と比較するため、土地の固定資産税の納税者は土地の、家屋の固定資産税の納税者は家屋の評価額などを縦覧できます。本人確認書類のほか、納税通知書がある人はお持ちください。
4月1日(火曜日)~30日(水曜日)…資産税課(本庁舎1階) 無料
なお、評価額について不服がある場合は、固定資産評価審査委員会に文書で審査の申し出ができます。受け付けは、価格決定の公示の日から、納税通知書の交付を受けた日の翌日以降60日までです。
自分の所有する固定資産の固定資産課税台帳は、いつでも閲覧できます。
借地人・借家人・管財人などは、賃借などの対象となっている資産について閲覧できます。本人確認書類と、賃貸借契約書など権利を証明する書類が必要です。
市内の固定資産税の路線価は資産税課で閲覧できます(土・日曜日、祝日を除く)。また市ホームページからもご覧になれます。
24年度の税制改正により、負担調整措置のうち、住宅用地および市街化区域農地に適用されていた据置特例は、26年度に廃止されました。そのため、評価額が下がっていても税額が上がる場合があります。
【問い合わせ】
【問い合わせ】鎌倉税務署 電話22-5591
対象は中学生以上の人。AEDを使った成人の心肺蘇生法(筆記・実技の効果測定を含む)、小児・乳児・新生児の心肺蘇生法などの高度な応急手当の実技指導。先着30人。
5月11日(日曜日)…鎌倉消防署 午前9時~午後5時
【申し込み】4月1日以降に鎌倉消防署(電話25-7524)へ
職業に必要な知識や技術・技能を習得し、就職する意思のある人を、東部総合職業技術校(かなテクカレッジ東部)、西部総合職業技術校(かなテクカレッジ西部)で募集します。
【問い合わせ】県産業人材課 電話045・210局5715
対象は年金の特別徴収を継続する人です。
平成26年度の市・県民税額は、25年中の所得などに基づき、6月に決定します。このため、4・6・8月の年金からは、仮徴収として2月と同じ金額が差し引かれます。
2月分の金額は「平成25年度市民税・県民税税額決定通知書」(昨年送付)でご確認ください。10月以降に年金分から差し引かれる金額は、6月中旬に発送する「平成26年度市民税・県民税税額決定通知書」でご確認ください。
※前年度市・県民税が年金特別徴収の対象者でない人、前年度の途中で特別徴収が中止になった人は仮徴収されません
仮徴収(4・6・8月は、26年2月分と同額を引き落とします。)
本徴収(年税額 - 4・6・8月の仮徴収税額の差額の3分の1ずつ)
【問い合わせ】市民税課 電話61-3921
3月5日の教育委員会定例会で、委員長と委員長職務代理者が選任されました(敬称略)。
【問い合わせ】教育総務課 電話61-3746
土地利用調整課…内線2826
※3月14日現在。事業区域の地番は代表地番です
上記の詳細やこのほかの届け出は、市ホームページや支所で閲覧できます
消防テレホンサービス 0120-24-0467
防災行政用無線の放送内容、火災・災害発生時の情報を随時お知らせしています。通常は火災予防などのお知らせが流れています。