ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成26年度 > 広報かまくら平成26年度5月1号(No.1231) > 広報かまくら平成26年度5月1日号3面
ページ番号:14128
更新日:2024年5月7日
ここから本文です。
職員課 内線2234
対象は、昭和49年4月2日以降に生まれた人です。
採用は原則として平成27年4月1日ですが、既卒者については26年10月1日からの採用も予定しています。
学校教育法による大学を卒業した人(27年3月卒業見込みを含む)、または同程度の学力を有する人。
次の1.2.に該当する人。
次の1.~3.のいずれかに該当する人。
学校教育法による大学の土木に関する学部学科を卒業した人(27年3月卒業見込みを含む)または同程度の学力を有する人。
保育士の登録を受けている人、または27年3月までに保育士資格を取得見込みの人。
必ず本人が申込書を持参してください。
時間はいずれも午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く)。
試験日など詳細は、受験案内(市役所・支所などで配布。市ホームページでも入手可)で
スポーツ課 電話43-3419
市民のスポーツ活動を推進するため「スポーツ団体ガイドブック」新版を作成します(8月発行予定)。
市内で活動し、引き続きまたは新規に掲載を希望する団体は、所定の用紙に必要事項を記入の上、郵送・Eメールまたは直接、6月30日(必着)までにスポーツ課(〒247-0066山崎616の6 鎌倉武道館内、E-mail spopfi@city.kamakura.kanagawa.jp)へ(次の施設でも提出可)。
用紙は鎌倉武道館、大船・鎌倉・見田記念体育館、笛田公園管理事務所の窓口で、5月1日~6月30日に配布。
掲載は、今回の提出原稿の内容のみです。前回と同じ内容の掲載を希望する団体も、必ず原稿をご提出ください。
生活福祉課 電話61-3958
5月12日は民生委員・児童委員の日です。
民生委員・児童委員は、地域福祉の身近な担い手として活動するボランティアです。
市内では、厚生労働大臣の委嘱を受けた223人の委員が活動しています。
お住まいの地域を受け持つ委員に、気軽にご連絡ください(地域の委員についてはお問い合わせください)。
生活上の悩み事や心配事についてご連絡いただければ、関係機関へおつなぎします。守秘義務があり、内容の秘密は守られます。
社会福祉の制度やサービスが必要なときに利用できるよう、さまざまな支援サービスを紹介します。
民生委員は、全員が児童委員を兼ねており、児童の保護・福祉に関する援助などの活動をしています。
主任児童委員は、子育て支援を専門に担当する児童委員です。
地域の子どもたちの見守りや子育ての悩みに対応するほか、子ども会館などを利用して親子で遊べる場を設けたり、子育て情報を提供したりする活動も行っています。
3年に一度行われており、次回は平成28年12月1日です。
議会事務局 内線2447
鎌倉市議会では、市民に開かれた議会を目指して、議会基本条例の制定準備を進めています。その一環として、今年2月に「議員と語ろう! オープンミーティング」を開催しました。
引き続き、市民の皆さんに議会活動を報告し、直接ご意見を伺う「議会報告会・意見聴取会」を開催します。
「議会報告会」では、市長が提案した平成26年度予算案などについて、議会がどのような議論を経て議決に至ったかについてお話しします。
「意見聴取会」でいただいたご意見は、今後の議会活動に反映するよう努めます。
申し込み…希望の会場と、参加人数を、議会事務局(内線2447、FAX23-5825、E-mail:gikai02@city.kamakura.kanagawa.jp)へ。事前連絡なしの参加も可
市民健康課 電話61-3944
個別育児相談、育児ワークショップ、身長・体重測定。受け付けは午前9時30分~11時(個別育児相談は10時まで)。母子健康手帳を持って直接会場へ。
●…乳児(何らかの予防接種を受けたおおむね3カ月~1歳6カ月)の相談
◎…幼児(おおむね1歳6カ月以上)の相談
★…ママ・パパのための健康相談
健康づくりに関する相談。血圧・体組成の測定も。予約不要。
月・水・金曜日…市民健康課相談室(本庁舎1階) 午前9時~正午と午後1時~4時
保健師・栄養士による食生活の相談。会場は市民健康課相談室。予約は随時受け付け。日程はご相談ください。
県鎌倉保健福祉事務所 電話24-3900
予約制。記載のないものの会場・申し込みは県鎌倉保健福祉事務所。
歯の磨き方の講習もあり。
5月20日(火曜日)…午後1時10分から
匿名で受けられます。
5月8日と22日の木曜日…午後1時~3時30分
C型肝炎とB型肝炎。対象は39歳以下の人。結果は2週間後の来所時に通知。
5月20日(火曜日)…午前10時30分~11時
女性の産婦人科医師や心理カウンセラーによる更年期症状・月経異常・不妊など、女性の身体と心の健康についての相談。
5月22日(木曜日)…午後2時~4時