ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成26年度 > 広報かまくら平成26年度5月1号(No.1231) > 広報かまくら平成26年度5月1日号5面
ページ番号:14130
更新日:2024年5月7日
ここから本文です。
「広報かまくら」など広報紙発行のための取材・原稿作成・割り付け・校正などの業務を行う嘱託員を1人募集します。
市では、4月に開催した市民説明会での、開園に向けた実施設計(素案)への意見を踏まえ、「(仮称)山崎・台峯緑地実施設計(案)」をまとめました。
次のとおり、実施設計(案)の説明会と意見募集を行います。実施設計(案)は5月20日から行政資料コーナー(本庁舎3階)、支所および図書館で閲覧できるほか、市ホームページでもご覧になれます。
時間はいずれも、午後7時~9時。
意見書(書式自由)に、住所・氏名・電話番号を添えて、5月20日~27日(消印有効)に郵送、ファクスまたはEメールで公園課(FAX23-8700=宛て先に公園課と明記、E-mail:park@city.kamakura.kanagawa.jp、電話61-3492)へ
都市計画法および鎌倉市まちづくり条例に基づき、鎌倉都市計画の案を、次のとおり縦覧します。この案に意見のある人は、縦覧期間満了日までに、市長宛てに意見書を出すことができます。
(仮称)腰越五丁目地区地区計画の決定。位置は腰越五丁目地内、面積は約0・8ヘクタール。
5月30日(金曜日)~6月20日(金曜日)。都市計画課(本庁舎3階)で、午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日を除く)。
【問い合わせ】都市計画課 電話61-3408
議題は、都市計画変更手続きの進捗状況および今後の事業計画の検討スケジュールなどについて。先着5人。
5月15日(木曜日)…大船消防署 午後2時から
【申し込み】5月14日までに再開発課(電話45-3970)へ
議題は、鎌倉市都市マスタープラン部門別方針の検討・見直しなどについて。先着5人。
5月22日(木曜日)…市役所全員協議会室(本庁舎2階) 午後2時から
【申し込み】5月15日までに都市計画課(電話61-3408)へ
議題は、国民健康保険事業について。先着5人。
5月22日(木曜日)…市役所402会議室(本庁舎4階) 午後1時30分から
【申し込み】5月16日までに保険年金課(電話61-3607)へ
議題は、玉縄四丁目にある校舎2棟と体育館の建て替えなどの大規模開発事業について。先着5人。
6月4日(水曜日)…全員協議会室(本庁舎2階) 午前10時~正午
【申し込み】6月3日までに、まちづくり政策課(内線2824)へ
県および市では、大船駅東口市街地再開発事業に関連する都市計画の素案をまとめましたので、閲覧の期間を設け、公聴会を開催します。
5月9日(金曜日)~30日(金曜日)。午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日を除く)。
場所は、市都市計画課(本庁舎3階)と市再開発課(大船駅周辺整備事務所内)と市ホームページ。ただし「1.都市計画道路3・5・10号大船停車場小袋谷線の変更」(以下「1.」)のみは、県都市計画課(県新庁舎11階)と県ホームページでも閲覧できます。
6月10日(火曜日)…鎌倉芸術館 午後7時~9時
傍聴を希望する人…発言や質問はできません。直接会場へ(満員時は入場できません)
公述できるのは、市内在住者と当該素案に係る利害関係人です。
意見の要旨と住所・氏名を書いた「公述申出書」を、素案の閲覧期間中に郵送(必着)か直接、市都市計画課または市再開発課へ。定員は全体で10人程度。抽選。
結果は、申し出人全員に通知します。「1.」は県都市計画課への提出も可。
「5.大船駅東口第2地区地区計画の決定」については、、素案の閲覧期間中に「意見書」を郵送(必着)か直接、市都市計画課か市再開発課へ提出することができます。
意見書を提出できるのは、区域内の土地の所有者か利害関係人です。
※公述申出書と意見書用紙は、素案の閲覧場所のほか、市ホームページでも入手できます。「1.」は、県ホームページからも入手できます
※公述の申し出がなく公聴会が行われない場合は、市ホームページなどでお知らせします
【問い合わせ】市都市計画課 電話61-3408 市再開発課 電話45-3970 県・県土整備局都市部都市計画課 電話045・210局6175
岡本保育園に6月から入園を希望する人の申し込みを受け付けます(若干名)。
申込書は、保育課(本庁舎1階)で配布するほか、市ホームページでも入手できます。
【申し込み】5月12日までに保育課(電話61-3892)へ。午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く)
※先着順ではありません
AEDを使った成人の心肺蘇生法、止血法など。先着30人。団体(10人以上)は随時受け付けています。
6月8日(日曜日)…腰越行政センター 午前9時~正午
【申し込み】5月1日以降に、腰越消防出張所(電話32-4488)へ
市では新成人の門出をお祝いし、社会人としての自覚を持つ機会となるよう、毎年成人の日に「成人のつどい」を開催しています。
このつどいの企画・運営・演出などを行う実行委員を数人募集します。実行委員会は、5月下旬~12月下旬(おもに平日夜間)に、10回程度開きます。
申し込み…各先着10組。5月1日以降に電話か直接、希望の図書館へ
電話25-2611
電話33-0711
電話48-0022
電話45-7710
電話44-2218
【問い合わせ】土地利用調整課…内線2826
※4月20日現在。事業区域の地番は代表地番です
上記の詳細やこのほかの届け出は、市ホームページや支所で閲覧できます