ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成26年度 > 広報かまくら平成26年度6月1号(No.1232) > 広報かまくら平成26年度6月1日号5面
ページ番号:14290
更新日:2024年5月17日
ここから本文です。
市では待機児童を解消させるため、保育ママ(家庭的保育者)の育成に取り組んでいます。保育ママに認定されるには、研修を受けることが必要です。
研修は6月17日(火曜日)に開始する予定です。
基礎研修=約35時間(座学21時間+実習2日~10日程度)。
座学は5日程度で実施予定
基礎研修=約35時間(座学21時間+実習2日~10日程度)と、認定研修(座学40時間+実習2)20日+実習1)48時間)。
幼稚園教諭・看護師資格のある人は、実習2)は免除されます(経験によっては必要となります)
※認定研修は10月からを予定しています
【申し込】6月2日~11日に、保育課(本庁舎1階、電話61-3892)へ。パンフレットも同課にあります
応募要項は、6月1日以降に市役所ロビー・支所・鎌倉芸術館などで配布します。詳細は応募要項をご覧ください。
9・10月に鎌倉芸術館で開催される鎌倉市展への出品作品を募集します。各種目1人1点。鎌倉において未発表のものに限ります。
平成27年9月~12月に鎌倉芸術館、鎌倉生涯学習センターなどで開催される市民文化祭の舞台行事に参加する団体を募集します。
応募資格は、次の全てを満たす団体。▼主に市内で活動し、自ら発表を行う団体▼構成員の過半数が市内在住か在勤・在学である▼連合組織に属していない
受付期間…6月9日~27日(必着)。参加を希望する団体は、6月9日(月曜日)午後6時から市役所講堂(第3分庁舎)で開催する説明会に出席してください
【問い合わせ】同企画運営委員会事務局(文化人権推進課内)電話61-3872
平和の大切さを考えることを目的に、平和への思いを込めた作品を展示します。
6月4日(水曜日)~8日(日曜日)…鎌倉生涯学習センター午前10時~午後5時(4日は正午から、8日は午後4時まで)
【問い合わせ】同展実行委員会(村田)電話22-1759
6月18日(水曜日)~24日(火曜日)…中央図書館午前9時~正午と午後1時~4時30分全教科書を展示します
【問い合わせ】教育指導課 電話61-3812
市が委託している高齢者のためのよろず相談所「きしろ」(地域包括支援センター)の事務所が、6月1日から移転します(地図)。
「きしろ」が担当している地域は、山ノ内、台(1丁目を除く)、小袋谷、大船(1~6丁目を除く)、高野です
【問い合わせ】高齢者いきいき課 電話61-3950
【問い合わせ】県赤十字血液センター横浜事業所電話045・871局1168
対象は市内在住で全回出席できる60歳以上の人。定員100人。抽選。資料代100円。会場は鎌倉生涯学習センター。駐車場はありません。時間は午前9時30分~11時30分。老人クラブ連合会「寿講座」との共催。
【申し込み】6月2日~9日に電話、Eメールまたは直接、教養センター(電話32-1221、E-mail : kyouyou@kamakura-shakyo.jp)へ。Eメールの場合は、住所・氏名・電話番号・生年月日・年齢をお書きください。募集案内は高齢者いきいき課(本庁舎1階)・支所・市社会福祉協議会・老人福祉センターなどで配布するほか、市社会福祉協議会ホームページでもご覧になれます
人事院では平成26年度税務職員採用試験を行います。申込書は税務署で6月26日まで(土・日曜日を除く)、人事院ウェブサイトでは7月2日まで入手できます。詳細はお問い合わせください。
受験資格…1.平成26年4月1日において、高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過していない人、および27年3月までに高等学校または中等教育学校を卒業する見込みの人2.人事院が1.に掲げる人に準ずると認める人
試験日…1次=9月7日(日曜日)、2次=10月16日(木曜日)~24日(金曜日)のうちで指定する日
申込書受付期間…▼ウェブサイトの場合=6月23日~7月2日▼郵送・持参の場合=6月23日~26日(消印有効)
できるだけウェブサイト(http://www.jinji-shiken.go.jp/juken.html)から申し込みを
【問い合わせ】鎌倉税務署電話22-5591
鎌倉花火大会 7月23日(水曜日)19時20分~20時10分 予備日7月24日(木曜日)
大会で使用する花火玉を購入していただくと、さまざまな特典が得られます。花火サポーターとなって、鎌倉花火大会の支援をお願いします。
【申し込み】6月16日までに、同大会実行委員会(市観光協会内 電話23-3050)へ
※金額はすべて税別/掲載する名前は10文字以内/パンフレットに掲載するメッセージと会場で読み上げるもの、花火玉レプリカに入れるものは、同じもの
人権擁護委員は、法務大臣から委嘱されて人権擁護活動を行う民間ボランティアで、現在市には14人います。気軽にご相談ください。秘密は厳守します。
いずれも午後1時~4時。要予約。無料。
なお、6月3日~9日に鎌倉駅地下道「ギャラリー50」で人権メッセージパネルを展示します。
【問い合わせ】文化人権推進課 電話61-3870
6月19日(木曜日)…深沢学習センター午後1時30分~3時30分
対象は、地域で読み聞かせ活動をしている人(市内在住・在勤・在学または活動している人)。科学読物研究会の人を講師に招き、科学読み物や写真絵本について講義を受けたり、ボランティア同士で情報交換をしたりします。
【申し込み】6月15日までに電話かEメール(件名「本の海サポーターズ交流会」・氏名・連絡先・主な活動場所を明記)で深沢図書館(電話48-0022、E-mail:kama-lib@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
「あかちゃんと楽しむおはなしかい」と「おひざにだっこのおはなしかい」は、各先着10組。申し込みは、6月1日以降に電話か直接、希望の図書館へ
「おはなし会」は、申し込み不要