ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成26年度 > 広報かまくら平成26年度7月1号(No.1234) > 広報かまくら平成26年度7月1日号3面
ページ番号:14427
更新日:2024年6月17日
ここから本文です。
保険年金課 電話61-3961
後期高齢者医療の保険料は、平成25年中の所得・収入状況に基づいて、神奈川県後期高齢者医療広域連合が算定します。
7月中旬に、保険料額と納付方法(特別徴収または普通徴収)などを記載した「平成26年度後期高齢者医療保険料額決定通知書」を郵送しますので、ご確認ください。
今年度と27年度は、所得割率・均等割額が8・30%・4万2580円に変更になります。賦課限度額は国の政令改正により、55万円から57万円に変わります。
年金の受給額が年額18万円以上で、後期高齢者医療保険料と介護保険料の合計額が年金受給額の2分の1を超えず、介護保険料が年金天引きされている人は、後期高齢者医療保険料も年金天引きとなります。
複数の年金を受給している場合は、法定優先順位の一番高い年金(老齢基礎年金、老齢退職年金、遺族・障害年金の順)の受給額で判定します。
納付書や口座振替により、7月から翌年3月までの9回払いとなります。
年度の途中で年金天引きに切り替わる場合、納付書などでの支払いは切り替わる前までです。納付書は毎月上旬に郵送します。
7月から郵送するバーコード付き納付書は、全国の主なコンビニエンスストアでも納付できます(手数料は不要)。
火災、風水害などの被害を受けたときや、収入など(家族の収入も含む)が一定の基準以下で生活が困難な人は、保険料が減免される場合があります。
現在お使いの被保険者証(だいだい色)の有効期限は7月31日までです。8月1日から使える新しい被保険者証(水色)を、7月下旬に送付します。
後期高齢者医療の自己負担割合は、外来・入院ともに医療費の1割または3割です。8月1日から来年7月31日までは、今年度の市民税の課税所得(各控除後の所得)により判定されます(次の【医療費の負担区分】参照)。
※同一世帯における後期高齢者医療被保険者(70歳以上75歳未満の前期高齢者も含む)全ての人の収入金額の合計が520万円未満(単独世帯では383万円未満)の場合、申請すれば1割の医療費負担となります。該当者と思われる人には、すでに通知書と申請書を送付しています
こども相談課 電話61-3896
ひとり親家庭や、中程度以上の障害の状態にあるお子さんの養育者などに手当を支給します。
支給にはいずれも所得制限があります。また、お子さんが児童福祉施設などに入所している場合は対象となりません。
国民年金・厚生年金などの公的年金か遺族補償を受けている場合は対象外(※1)。
対象…次のいずれかに該当する18歳未満(※2)の児童を育てている父親・母親、または父母に代わって養育している人
※1 父または母が障害基礎年金を受給している場合、配偶者に対して児童扶養手当が支給される場合があります
※2 18歳に達した日から最初の3月31日まで。中程度以上の障害がある場合は、対象年齢が20歳未満になります
支給額(1人)…月額4万1020円~9680円(所得により異なる)。この額に、第2子は5千円、第3子からは1人につき3千円を加算
支給月…4月・8月・12月
児童が障害を理由に公的年金を受けられる場合は対象外。
対象…重度または中度の精神障害、知的障害、もしくは身体障害の状態など(政令で定める程度以上)にある20歳未満の児童を育てている父親・母親、または父母に代わって養育している人
支給額(1人)…▼重度障害児=月額4万9900円 ▼中度障害児=月額3万3230円
支給月…4月・8月・11月
印鑑、請求者と児童の戸籍謄本、世帯全員の住民票、請求者の預金通帳など(特別児童扶養手当の場合は、対象児童の障害程度についての医師の診断書なども)が必要です。 詳しくは、お問い合わせください。
環境施設課 電話61-3625
清掃施設の平成25年度「理化学検査」の結果がまとまりました。この検査は、施設の運転管理や規制基準への適合状況、設置されている機器の稼働状況を確認するためのものです。
名越・今泉クリーンセンターと関谷最終処分場でダイオキシン類の検査を行いました。
結果はすべて基準に適合していました。
名越・今泉クリーンセンターで焼却炉からの排出ガスに含まれている塩化水素、窒素酸化物、硫黄酸化物、ばいじん、鉛、カドミウムなどについて調べました。
また、水質検査は、名越・今泉クリーンセンターと関谷最終処分場でpH(水素イオン指数)、重金属類、有機塩素系化合物、農薬類について調べました。
結果はすべて基準に適合していました。
(詳しい測定結果については、PDF版でご覧いただくか、お問い合わせください)
市民通信員が身近な話題をリポート
鎌倉最古の「厄除開運」で知られる大町にある八雲神社の横手から入る祇園山ハイキングコースは、私にとって最も身近にある樹林の深い尾根を静かに歩ける所です。
陸側を山で囲われた旧市街地には、葛原岡・大仏ハイキングコースや天園ハイキングコース、六国見山森林公園などがあります。
この祇園山ハイキングコースは距離約1・5キロメートル、私の足でゆっくり歩いて所要時間1時間弱と手軽です。
家から数分の八雲神社横のハイキングコース入り口から登り始め、間もなく見晴し台です。ここからの由比ヶ浜一帯の展望が見どころです。
続いて、深い樹林の中を尾根伝いに、北条高時の腹切りやぐらを経て、東勝寺跡迄の散策になります。
途中、道の険しい所が4、5カ所ありますが、行くたびに整備・改良が図られているのを感じます。
私は健康管理のため、時々は出掛け、自分の体力の目安にしています。今回は下りた後、年のせいか脚や膝に少し負担を覚えました。
手軽で整備が進んでいるとはいえ、コースは自然の山道ですから、滑りやすい所や上り下りのきつい所が結構ありますので注意の上、森林浴を十分楽しんでください。
【鎌倉地域 川 博】