ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成26年度 > 広報かまくら平成26年度7月1号(No.1234) > 広報かまくら平成26年度7月1日号8面
ページ番号:14432
更新日:2024年6月17日
ここから本文です。
7月23日(水曜日)19時20分~20時10分(荒天時:24日) 由比ヶ浜海岸・材木座海岸
約2,500発
【問い合わせ】
開催の有無は当日、自動音声案内(電話0180-99-3636=10時00分~20時00分)、市観光協会のホームページを。
当日は交通規制がかかります。駐輪場は、鎌倉海浜公園由比ガ浜地区の指定場所のみとなります。
鏑木清方記念美術館 電話23-6405
骨描きとは、日本画を描くときに人や物の輪郭線を描くことです。物の形を墨で描き、日本画材で着色します。各先着36人。参加費600円(材料費込み)。
7月24日(木曜日)・25日(金曜日)、8月1日(金曜日)…午前9時30分~11時30分
対象…小学生~高校生
申し込み…7月4日以降、電話か直接同館へ
鎌倉駅地下道「ギャラリー50」に作品を展示します
7月4日(金曜日)~8月26日(火曜日)。小・中学生と保護者1人が無料になります。小・中学生向けの解説書も配布します。
川喜多映画記念館 電話23-2500
「淀川長治映画の部屋」7月4日(金曜日)~9月28日(日曜日)
料金=1,000円(入館料含む)、「テレビに挑戦した男・牛山純一」、「阿賀に生きる」は800円
7月29日(火曜日)14時00分 料金=1,000円(入館料含む)
チケットは同館窓口、島森書店、たらば書房で販売。完売した場合、当日券はありません。小・中学生は半額
世界遺産登録への推薦を取り下げた今、多くの歴史的遺産と共生する鎌倉のまちづくりを考えます。
-わたくしたちは、鎌倉の歴史的遺産と自然及び生活環境を破壊から守り、責任をもってこれを後世に伝えます。
-わたくしたちは、各地域それぞれの特性を生かし、調和と活力のあるまちづくりに努めます。
これは、鎌倉が風格を保ちながら高度の文化都市として発展することを願って、広く市民のご意見を伺いながら昭和48年に制定した「鎌倉市民憲章」の一文です。
今を生きる私たちは、先人の努力と市民憲章の理念に基づいて守られてきた鎌倉を、より魅力的なまちへと創造し、次の世代へ確実に引き継いでいかなければなりません。
その取り組みの一環として、市では、鎌倉の歴史的遺産を人類共通の宝物として世界に発信し、将来にわたって守り続けるため、世界文化遺産への登録を目指してきました。
しかし昨年、国がユネスコへ推薦した「武家の古都・鎌倉」は、ユネスコの依頼を受けて候補資産の真正性や完全性を調査するイコモスから、世界遺産リストへの不記載という勧告を受け、推薦を取り下げる結果となりました。
その後、市では神奈川県や横浜市、逗子市と連携して、「武家の古都・鎌倉」に対するイコモス勧告について、評価された点、評価されなかった点を検証するとともに、オランダやトルコなど、鎌倉以外の不記載勧告を受けた遺産の分析を行い、現在はすでに登録されている世界遺産との比較作業を進めるなど、鎌倉の歴史的価値をより明確にする研究に取り組んでいます。
歴史的遺産と共生する鎌倉の姿を考えると、遺産の保全や観光と市民生活の両立、「人」優先の交通環境など、まちの基盤を整えていく必要があります。これは、世界遺産のあるまちとしてふさわしい姿でもあるといえます。
そこで市は、まちづくり行政と文化財保護行政の考え方を兼ね備えた「歴史まちづくり法※」に基づく「歴史的風致維持向上計画」の策定に向けた取り組みを進めることとしました。
今後3回にわたり、この概要を紹介していきます。
※「地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律」の略称
歴史まちづくり推進担当…電話61-3849
鎌倉文学館 電話23-3911
7月12日(土曜日)~9月21日(日曜日)
『わたしのワンピース』や『えのすきなねこさん』などの作者・西巻茅子さん自ら企画に加わり、メッセージを送ります。
7月12日(土曜日)…午後3時~3時30分
ゲスト…西巻茅子さん
7月26日(土曜日)、8月6日(水曜日)・23日(土曜日)、9月13日(土曜日)…午前11時(30分程度)
おはなし…かゆさん(演劇集団円所属)
定員…各50人。申し込み不要
7月29日(火曜日)、8月7日(木曜日)…午前10時~正午
講師…西巻茅子さん
材料費…700円
定員…各12人。対象は3歳~小学生。7月18日(必着)までに申し込みを
8月20日(水曜日)…鎌倉商工会議所午後2時~3時30分
講師…西巻茅子さん
定員…150人。対象は大人。8月8日(必着)までに申し込みを
申し込み…催し名、希望の回、住所、氏名、年齢、参加人数(講演会は2人まで。「わたしのTシャツをつくろう」は1人)、「わたしのTシャツをつくろう」はTシャツのサイズを、はがき、Eメールかファクス(締切日の午後5時必着)で同館「(催し名)」係へ。応募者多数の場合は抽選(結果は連絡します)
全国の小・中学生から詩の作品を募集します。小学生・中学生それぞれ1人に大賞、入賞者は10人とします。優秀作は同館で紹介します。
詳細は同館ホームページを
プレゼントがあります。
7月12日(土曜日)~9月28日(日曜日)
スタンプポイント…鎌倉文学館・神奈川近代文学館・町田市民文学館ことばらんど
詳細は同館ホームページを
〒248-0016長谷1の5の3、電話23-3911、FAX23-5952、E-mail:ivent2014@kamakura-ts.or.jp