ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成26年度 > 広報かまくら平成26年度7月15号(No.1235) > 広報かまくら平成26年度7月15日号4面
ページ番号:14505
更新日:2024年7月3日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
鎌倉国宝館は、展示場空調設備の大規模修繕を終了し、7月15日(火曜日)より再オープンします。8月からは順次企画展を開催していく予定です。
【問い合わせ】同館 電話22-0753
川喜多映画記念館の平成27年度からの指定管理者を募集します。募集要項などについては市ホームページをご覧ください。
鎌倉市川喜多映画記念館(雪ノ下二丁目2番12号)
平成27年4月1日~32年3月31日
【問い合わせ】文化人権推進課 電話61-3854
消防本部では火災予防条例の一部改正に伴い、多数の人が集まる催し(祭礼・花火大会・展示会など)で、火災発生のおそれのある器具(こんろ・発電機など)を使用する者に、消火器の準備を義務付けました。この条例の施行は8月1日からです。
【問い合わせ】予防課 電話25-7515
県は自然環境保全のため、面積合計が1万平方メートル以上の土地で対象条件に該当する場合、所有者に自然保護奨励金を交付しています。ただし、前年度に緑地の手入れをしていることが必須条件になります。
1万平方メートル当たり、年額8千円
【申し込み】該当する土地の所有者は、8月8日までに印鑑と銀行口座番号の控えと手入れの実績書を持って、市都市調整課(本庁舎3階、電話61局3465)へ
応募はテーマごとに1人1作品。参加賞があります。四つ切りの画用紙を使用してください。
対象は市内の小学4年生~中学生。「緑の保全」「緑化の推進」など、テーマに関する文字を作品内に書き入れてください。
優秀作品は10月7日~15日に市役所2階で、17日午後3時~20日に鎌倉駅地下道「ギャラリー50」で展示します。
【問い合わせ】みどり課 電話61-3486
対象は市内の中学生。「ごみのポイ捨て禁止」「路上喫煙はやめましょう」など、テーマに関する文字を作品内に書き入れてください。
優秀作品は10月14日午後1時~16日に鎌倉駅地下道「ギャラリー50」で、20日~24日に市役所2階で展示します。
【問い合わせ】環境保全課 電話61-3444
【申し込み】9月3日までに、市内の小・中学校に通う人は学校を通して、そのほかの人は郵送(消印有効)か直接各担当課へ。
花火大会の翌朝、海岸や道路などに残ったごみの清掃に協力してくださる人を募集します。
【問い合わせ】環境保全課 電話61-3453
消防本部では、定期的に実施している講習時間3時間の「普通救命講習会」を、ウェブ上で提供されている「応急手当Web講習」(※注)を修了した人を対象に2時間に短縮して開催します。
(※注)http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/e-learning/index.html から受講できます
【申し込み】7月15日以降に警防救急課(電話25-7508、土・日曜日は鎌倉消防署 電話25-7524)へ
ハチは刺すから怖いと思われがちですが、生活に支障がなければ駆除の必要はありません。ハチの多くは害虫を食べたり、花の受粉を助けたりする益虫です。しかし巣の場所やハチの種類によっては、駆除が必要な場合があります。スズメバチとアシナガバチには次のように対処してください。
ハチ・アブ用のスプレー式殺虫剤、防護用の衣服(雨がっぱ、長靴、ゴム手袋、顔面を覆うタオルなど)
駆除方法は市ホームページにもあります
【問い合わせ】環境保全課 電話61-3444
資源循環課 電話61-3396
次の非電動型生ごみ処理機を、市役所で販売します(1世帯2台まで)。市販価格の1割程度で購入でき(約90%助成)、販売店に発注する手間も省けます。対象は市に住民登録している一般家庭の人(5年以内に生ごみ処理機購入費助成制度を非電動型2台まで利用した人は対象外)。
いずれも値段は税込み。寸法は幅×奥行き×高さ(cm)
保険年金課 電話61-3954