ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成26年度 > 広報かまくら平成26年度9月1号(No.1237) > 広報かまくら平成26年度9月1日号5面
ページ番号:14854
更新日:2024年8月19日
ここから本文です。
対象は市内在住または在勤の人。詳細は9月10日から市役所ロビー(本庁舎)、支所、市民サービスコーナー(大船ルミネウィング6階)で配布する「募集のしおり」をご覧ください。
【申し込み】「募集のしおり」にある申込用紙と必要書類を、10月1日~3日の午前9時~11時か午後1時~3時に、市役所講堂(第3分庁舎)に持参。応募者多数の場合は、11月19日に同講堂で公開抽選を行います
【問い合わせ】建築住宅課 電話61-3679
人権施策の推進について審議する「かまくら人権施策推進委員会」の市民委員を1人募集します。
【申し込み】応募用紙に応募の動機と人権施策を推進するための意見など400字程度と、住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、9月16日(必着)までに郵送、Eメールか直接文化人権推進課(本庁舎2階、E-mail:j-josei@city.kamakura.kanagawa.jp、電話61-3870)へ。応募用紙は文化人権推進課、支所、市ホームページで配布
詳細はお問い合わせを。
【問い合わせ】発達支援室 電話23-5130
学級支援員登録者名簿に登録後、学校からの依頼に応じて順次派遣します。
【申し込み】教育指導課 電話61-3812
読書週間に開催する図書館まつり「ファンタスティック☆ライブラリー」で、イベントの受け付け、会場整理、記録を行うスタッフを募集します。交通費などの支給はありません。
10月25日(土曜日)~11月5日(水曜日)…市内図書館・学習センター(1日のみの参加も可)
【申し込み】9月3日~30日に中央図書館(電話25-2611)へ
「議会基本条例」は、市民に開かれた議会運営を目指して、議会と議員の役割などを明確にするものです。このたび、同条例の素案がまとまりましたので、皆さんの意見を募集します。
素案は議会事務局(本庁舎2階)、支所、市ホームページで閲覧できます。
いただいた意見とそれに対する市議会の考えは、11月中旬に市ホームページで公表します。個別の回答はしません。
【申し込み】意見(書式自由)と住所、氏名、電話番号を記入し、9月1日~30日(必着)に郵送、ファクス、Eメールか直接議会事務局(〒248―8686<住所の記入不要>、電話23-5825、E-mail:gikai02@city.kamakura.kanagawa.jp、内線2447)へ
市では、妊娠中から小学校低学年までの子育てに役立つ情報をまとめた冊子『かまくら子育てナビきらきら』を毎年発行しています。
この冊子の平成27年度・28年度版を、2年継続して協働で作成する相手先を募集します。詳細は市ホームページをご覧ください。
【問い合わせ】こどもみらい課 電話61-3891
都市計画法の規定に基づき、鎌倉都市計画生産緑地地区の変更案を縦覧します。案について意見のある人は縦覧期間満了日までに、市長宛てに意見書を提出することができます。
【問い合わせ】都市計画課 電話61-3408
議題は「鎌倉市都市マスタープラン地域別方針の検討・見直し」ほか。先着5人。
9月18日(木曜日)…市役所講堂(第3分庁舎) 午後2時から
【申し込み】9月1日~17日に、都市計画課(電話61-3408)へ
議題は「子ども・若者育成プランの推進・策定について」ほか。先着5人。託児あり(要申し込み)。
9月29日(月曜日)…市役所402会議室(本庁舎4階) 午前10時~11時30分
【申し込み】9月18日までに青少年課(電話61-3886)へ
AEDを使った成人の心肺蘇生法、止血法など。先着30人。団体(10人以上)は随時受け付けています。
10月12日(日曜日)…大船行政センター 午前9時~正午
【申し込み】9月1日以降に、大船消防署(電話43-2424)へ
対象は市内在住の子ども会などの役員・保護者。先着30人。
10月6日(月曜日)…玉縄青少年会館 午前10時~午後1時
【申し込み】9月2日~19日に青少年課(電話61-3886)へ
弁護士による法律講座を開催します。対象は、市内在住・在勤・在学の人。会場は市役所講堂(第3分庁舎)。時間は午後6時~8時。先着40人。テキスト代千円。
【申し込み】9月1日~17日に電話か直接市民相談課(本庁舎1階、電話61-3864)へ
環境保全課 電話61-3420
県では光化学スモッグ注意報やPM2.5(微小粒子状物質)の注意喚起の情報を提供しています。注意報などが発令されたときは、屋外での激しい運動を控えましょう。
テレホンサービスで情報が聞けます
市ホームページにもPM2.5の情報を載せています
「玉縄城址(し)まちづくり会議」の活動を紹介します。
平成18年に発足した同会は、玉縄城址をランドマークとする地域の歴史まちづくりを目指し、現在75人で活動しています。24年には玉縄城築城500年祭を実施、25年には玉縄城まつりとして第1回城主墓前祭をスタートさせました。
文化創生事業の中心は、玉縄城の菩提寺、龍寳寺(りゅうほうじ)の境内にある「玉縄ふるさと館」です。同館は市と協働でリニューアルした鎌倉唯一の歴史民俗資料館です。縄文時代から昭和までの出土品、玉縄城域ジオラマ、鳥瞰(ちょうかん)図、「鎌倉の農村」の農具、民具などが展示され、社会見学で訪れる小学生は会員が案内します。
玉縄アカデミアでは、歴史学者小和田哲男氏を始め、城郭史研究者、考古学者、時代小説家を招き連続セミナーを開催しています。
今年7月には県と連携し、市後援で県内の人を対象に「歴史資料館ボランティア養成講座」を開催しました。
10月18日に龍寳寺で開催する玉縄城主墓前祭では、法要の後の城主奉納古武道演武を披露します。また第9回鎌倉芸術祭に参加し、境内の国重要文化財古民家でギター、フルート、古武道による「古民家ライブ」を開催します。
歴史的魅力あふれる玉縄城址、12月には探索会も開かれます。お訪ねください。
【問い合わせ】NPOセンター鎌倉…電話60-4555
土地利用調整課…内線2826
8月20日現在。事業区域の地番は代表地番です
上記の詳細やこのほかの届け出は、市ホームページや支所で閲覧できます