ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成26年度 > 広報かまくら平成26年度9月15号(No.1238) > 広報かまくら平成26年度9月15日号4面
ページ番号:14933
更新日:2024年9月4日
ここから本文です。
県私学振興課 電話045・210局3768
来年4月に私立幼稚園に入園する園児の募集時期は、県内私立幼稚園関係団体で次のとおり統一しています。
各幼稚園の個別の状況は、直接各園にお問い合わせください(下記)。なお、市内に公立幼稚園はありません。
(※)満3歳に達した子どもの受け付けを随時行っている園もあります
教育指導課 電話61-3812
市教育委員会では、学校に対してより一層理解を深めていただくため、地域の皆さんに学校を公開する「学校へ行こう週間」を設けています(下記)。この期間には、授業風景や部活動など、子どもたちの日常の様子や教育施設をご覧になれます。
※公開時間はおおむね午前9時~午後3時。詳細は各学校へお問い合わせください
県の条例で、犬はつないでおくよう定められています。散歩をさせるときは必ず引き綱を付けましょう。
散歩や運動のときに排せつしたふんは、飼い主が責任を持って持ち帰り、尿はぺットボトルなどで携帯する水で、すぐ洗い流しましょう。公共の場や他人の土地を汚物で汚さないことは、県条例でも飼い主の義務とされています。
猫はなるべく屋内で飼い、家での排せつをしつけましょう。
市では、飼い主の皆さんにマナー向上を呼び掛けるプレートを環境保全課・支所で配布しています。
狂犬病予防法により、飼い主には犬の登録(生後91日以上)と毎年1回の狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。
望まない子犬や子猫が生まれないよう、不妊・去勢手術を受けさせましょう。飼い猫の手術には助成制度があります。
農業委員会事務局 内線2482
農業委員の任期満了に伴う改選が行われ、公選委員12人、選任委員4人(※)の計16人の新しい委員が決まりました。
任期は平成26年7月20日~29年7月19日までの3年間です。
市民通信員が身近な話題をリポート
夏の喧騒(けんそう)が落ち着きを取り戻し、遠浅の海辺が静かになる季節に暮色(ぼしょ)に彩られる波打際を波と遊びながらそぞろ歩く。鎌倉ならではの楽しみである。材木座海岸は穏やかな波が寄せて、地平線に浮かぶ富士山も美しい。日没後の残照の輝きも海ならではの絶景である。
この砂浜で見られるさくら貝は淡い桜色で何とも言えない可愛らしさがある。ふと、「さくら貝の歌」を思い出す。「わが恋の如く悲しやさくら貝 かたひらのみの さみしくありて」の短歌をもとに八洲秀章(やしま ひであき)が作曲した歌である。
寄せ来る波際を歩いていると、消えた波のあとに桜色の薄い貝が顔を出している。思わず拾い上げる。壊れそうな感触がやさしい気持ちにさせる。ひとひらの脆(もろ)さがこの貝を美しくしている。由比ヶ浜にさくら貝を散らしたこの歌の碑が建っている。
いつも出会える貝ではない。時間・天候に関わらないようだ。思いがけなさが与える機会なのだ。それだけに嬉しい発見になる。
さくら貝はニッコウガイ科の二枚貝である。大きさ・形・色も少しずつ異なる。鎌倉は県内でもさくら貝が多く見られたと言われている。
秋の材木座海岸でさくら貝を探してみませんか?
集めた貝をグラスに入れておくともう一度楽しめます。
【深沢地域 松澤優子】
秘書広報課 電話61-3867