ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成26年度 > 広報かまくら平成26年度9月15号(No.1238) > 広報かまくら平成26年度9月15日号5面
ページ番号:14934
更新日:2024年9月4日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
来年4月に小学校へ入学するお子さんの健康診断を実施します。対象は平成20年4月2日~21年4月1日生まれのお子さん。日時や会場は個別に通知します。9月26日までに通知が届かない場合はお問い合わせを。
【問い合わせ】学務課 電話61-3796
県・市教育委員会、地域のフリースクールなどが相談会を行います。当日直接会場へ。
対象…不登校や進路に悩む児童生徒・高校中退者・保護者など
9月27日(土曜日)…平塚市教育会館 午後1時~4時30分(受付は4時まで)
【問い合わせ】教育センター相談室 電話61-3809
対象は市内在住または在勤の人。詳細は市役所ロビー(本庁舎)、支所、市民サービスコーナー(大船ルミネウィング6階)で配布中の「募集のしおり」をご覧ください。
【問い合わせ】建築住宅課 電話61-3679
台風・大雪などの悪天候時に飲食用のカン・ビンの収集がある場合は、次の対応をお願いします(原則その日に回収します)。
※他のごみの排出についても、同様の判断をお願いします
【問い合わせ】資源循環課 電話61-3396
次の日は、市役所の市民有料駐車場は使用できません。
【問い合わせ】市シルバー人材センター 電話38-1881
農地を資材置き場や駐車場など農地以外に利用する場合、一時的でも転用の手続きが必要です(場所によっては転用できません)。許可を受けずに行うと農地法違反となり、県知事の是正命令などに従わない場合は厳しい罰則があります。この場合、土地所有者も罰則の対象です。
また、悪質な業者が「農地を造成する」などと契約話を持ち掛けて、農地に不法投棄を行う事例が多発しています。安易な契約にはご注意ください。
農地を相続したときは農業委員会への届け出が必要です。相続に伴う農地の権利取得を農業委員会が把握することで、農地が有効利用されるよう努めています。同委員会では、相続者が自分では耕作できない場合などに、地元で借り手を探すなどの相談も受けています。
【問い合わせ】農業委員会事務局(内線2482)
次に該当する20歳以上60歳未満の人は届け出が必要です。届け出が遅れると、年金が受けられなくなることがあります。被保険者の分類は次のとおりです。
勤務先で厚生年金や共済組合に加入していた人は、退職後は第1号被保険者に切り替えることになります。年金手帳と退職日が分かる書類(離職票など)を持って保険年金課(本庁舎1階)か支所へ。第3号被保険者になる人は配偶者の勤務先で手続きを。
第1号被保険者への種別変更が必要です。本人と配偶者の年金手帳、退職の場合は退職日が分かる書類(離職票など)を持って保険年金課か支所へ。
第1号被保険者への種別変更が必要です。年金手帳、扶養から外れた日の分かる書類を持って、保険年金課か支所へ。
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3963
市では次世代に過大な負担を残さない公共施設のあり方を示す「公共施設再編計画」を策定するに当たり、同計画(素案)への意見を募集します。素案は、経営企画課(本庁舎2階)・支所・市ホームページで閲覧できます。
ご意見は、意見書(閲覧場所と市ホームページにあり)または任意の用紙(書式自由)に住所・氏名・電話番号を記入の上、9月17日~10月16日(必着)に直接または郵送・ファクス・Eメールで同課(FAX23-8700〈経営企画課あてと明記〉、E-mail:facility@city.kamakura.kanagawa.jp)へ。
市立保育園で、保育士非常勤嘱託員を若干名募集します。対象は保育士資格を有する人。
委嘱期間は委嘱された日~平成27年3月末(5年を限度に更新あり)。報酬は1.2.とも勤務時間により異なるためお問い合わせを。交通費別途支給。
【申し込み】保育課(電話61-3893、本庁舎1階)に電話連絡の上、9月16日~30日に、履歴書と保育士資格証の写しを持って同課へ。後日、面接で選考
図書館の運営に関して館長などの諮問に応じ意見を述べる図書館協議会の市民委員を1人募集。
【申し込み】申込書(市内の図書館で配布)とレポート(テーマ「市立図書館に期待される役割について」800字以内)を、9月16日~30日(29日は休館)に本人が直接、中央図書館(午前9時~正午、午後1時~5時、電話25-2611)へ。レポートを審査し、結果を10月下旬に通知
次の都市計画の決定を告示しました。この都市計画図書は都市計画課(本庁舎3階、電話61-3408)で縦覧できます。
鎌倉市ごみ焼却施設基本計画(案)について。先着15人。
9月20日(土曜日)…市役所講堂(第3分庁舎) 午前10時から
【申し込み】9月16日以降に環境施設課(電話61-3625)へ
第4次地域福祉活動計画の策定について。先着20人。
9月26日(金曜日)…福祉センター午後2時~4時
【申し込み】9月16日以降に、電話かファクスで市社会福祉協議会(電話23-1075、FAX22-2213)へ
鎌倉都市計画生産緑地地区の変更についてほか。先着6人。
10月8日(水曜日)…市役所講堂(第3分庁舎) 午後3時~5時
【申し込み】10月7日までに都市計画課(電話61-3408)へ
応募者のプレゼンテーションと委員のヒアリング。先着10人。
10月3日(金曜日)…市役所402会議室(本庁舎4階) 午後2時から
【申し込み】9月16日以降に文化人権推進課(電話61-3854)へ
高齢者・障害者・子育て世帯を対象に、住まい探しの相談に応じるほか、「あんしん賃貸住宅」などの情報を提供します。
9月30日(火曜日)…市役所823会議室(第4分庁舎) 午前9時30分~正午 要予約 先着5人
【申し込み】9月16日以降にかながわ住まいまちづくり協会(電話045・664局6896)へ
10月1日~7日は「公証週間」です。スローガンは「遺言や大切な契約を公正証書が守ります。老後の安心は任意後見契約で」。この週間にちなみ、横浜公証人会が無料相談を行います。
10月1日(水曜日)…市役所824会議室(第4分庁舎) 午後1時~4時 先着6人
【申し込み】9月22日以降に藤沢公証役場(電話0466・22局5910)へ
保険年金課 電話61-3954