ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成26年度 > 広報かまくら平成26年度10月15号(No.1240) > 広報かまくら平成26年度10月15日号8面
ページ番号:15098
更新日:2024年10月3日
ここから本文です。
鎌倉国宝館 電話22-0753
「天神さま」は、平安時代を代表する学者・詩人であった菅原道真が祭神となった神様です。初めは怨霊として恐れられていましたが時代とともに変容を遂げ、広く人々の信仰を集めるようになりました。現在でも、特に学問・文芸の神様としてあつく信仰されています。
本展では、東国の天神信仰の中心にあった荏柄天神社伝来の宝物の数々と、鎌倉にゆかりの深い常盤山文庫の天神作品コレクションを中心に、鎌倉における天神信仰の諸相をご覧いただきます。
月曜日休館。ただし11月3日・24は開館し、翌日休館
一般600円、小・中学生200円(団体割引あり)。市内の小・中学生と65歳以上の人は無料
こどもみらい課 電話61-3891
10月25日(土曜日)10時30分~14時30分 鎌倉女子大学(大船)
大学生がサポートし、親子の遊びや子育てのヒントを提案します。おじいさん・おばあさんもご一緒にどうぞ。お弁当を食べる休憩スペース、学内カフェテリアも利用できます(乳幼児の食事はご用意を)。
※動きやすい服装で/大人のみでの参加や車での来場はできません/台風などで中止する場合は 市ホームページでお知らせします
10月19日(日曜日)旧和辻邸庭園(川喜多映画記念館敷地内)※展示は10時00分~15時00分
喫茶コーナーあります
切り絵で関節を動かせるようにした生き物を作り、iPad/iPhoneのコマ撮りアプリでアニメーションを制作します。作品は16時00分から川喜多映画記念館で上映します。
また、横山隆一のアニメーション作品の特別上映も行います。ワークショップ参加者でなくても観覧できます(入館料200円)。
【申し込み】10月15日~17日に、電話で文化人権推進課(電話61-3852)へ。荒天時は中止。
鎌倉文学館 電話23-3911
文学ゆかりの場所をめぐります。集めたスタンプの数により、プレゼントがあります。
※11月17日(休館日)に参加した場合は、スタンプポイントにある台紙に住所・氏名を記入し、正門の専用ポストに投函を。後日プレゼントを送ります
※雨天では会場を変更
10月19日(日曜日)…午後1時30分から
出演…ライトハウスアンサンブル、吉田直子(劇団昴所属)
10月25日(土曜日)…午後1時30分から
出演…ピアチェーレ
11月2日(日曜日)…午後1時30分から
出演…エンリケ・カレーラ、松木ありさ
※雨天では会場を変更
11月9日(日曜日)…午後1時から
※雨天中止
10月24日、11月7日・14日の金曜日…午前10時30分から
解説…バラ園管理人
11月13日(木曜日)・19日(水曜日)のいずれか…午後1時30分~ 3時30分
定員…各回15人。10月30日(必着)までに申し込みを
11月23日(日曜日)…午前10時か、午後1時30分からの、いずれか
定員…各回30人。11月11日(必着)までに申し込みを
12月3日(水曜日)…午後2時~3時30分
講師…錦昭江さん(歴史家)
定員…33人。11月20日(必着)までに申し込みを
催し名、希望の回、住所、氏名、電話番号、参加人数(1.2.は1人のみ、3.は2人まで)を、1.3.ははがきか、ファクス・Eメール(締切日の午後5時必着)で、2.は往復はがきで同館「(イベント名)」係へ
〒248-0016 長谷1の5の3、FAX23-5952、E-mail:event2014@kamakura-arts.or.jp