ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成26年度 > 広報かまくら平成26年度11月1号(No.1241) > 広報かまくら平成26年度11月1日号8面
ページ番号:15163
更新日:2024年10月17日
ここから本文です。
予防課 電話25-7513
「もういいかい火を消すまではまあだだよ」
秋の火災予防運動が全国一斉に行われます。この機会に火災予防の対策や習慣を身に付けましょう。
【3つの習慣】
【4つの対策】
一般住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。設置していない場合は早急に取り付け、設置済みの警報器は定期的に作動点検を行いましょう。
放火・火遊びなどによる火災を防止するため、特に管理上問題のある空き家の実態調査を行います。
救助隊やはしご隊による人命救助訓練、消防隊の一斉放水、避難訓練などを行います。荒天時中止。見学自由。この訓練に関する問い合わせは鎌倉消防署(電話25-7526)へ。
11月7日(金曜日)…鎌倉とうきゅう(小町)午前9時から
消防本部と危険物安全協会では、市内の小・中学生から防火ポスターを募集しました。105点の応募の中から、入選作品を展示します。
鏑木清方記念美術館 電話23-6405
昭和21(1946)年、小説家・大佛次郎主宰の文芸雑誌『苦楽』が創刊されました。大佛は、雑誌の顔となる表紙絵を鏑木清方に依頼しました。
清方はかねてより、手元で筆遣いまでも楽しめる「卓上芸術」を制作し提唱していたこともあり、この仕事に情熱を傾け、約3年にわたって33点の表紙絵を描きました。本特別展では、清方が『苦楽』のために描いた作品を中心にご覧いただきます。
鏑木清方記念美術館での作品解説の後、大佛次郎茶亭(雪ノ下)を見学します。当日、直接同館にお越しください。
先着50人。講師は猿渡紀代子さん(大佛次郎記念館特任研究員)。
鏑木清方記念美術館、大佛次郎記念館の入館料の相互割引を行います。一方の半券の提示で、他方が一般50円引きになります。
とき…10月31日(金曜日)~来年3月8日(日曜日)
12月25日(木曜日)まで開催中
初の企画・主演を務めた最新作「ふしぎな岬の物語」(成島出監督)が、モントリオール世界映画祭で審査員特別賞グランプリを受賞するなど、注目を集める女優・吉永小百合さん。これまでの足跡を、関連資料による最新作の紹介や出演作品のポスター展示、代表作「キューポラのある街」をはじめとする14作の映画上映でたどります。
一般800円小・中学生400円(入館料含む)
チケットは同館窓口のほか島森書店、たらば書房で販売中。完売した場合、当日券はありません
一般500円、小・中学生250円(入館料含む)
11月8日(土曜日)10時30分から
一般1000円、小・中学生500円(入館料含む)
10月31日(金曜日)~11月2日(日曜日)10時30分から、14時00分から(11月1日は14時00分のみ、11月2日は10時30分のみ)
「花つみ日記」「鬼火」を二本立てで上映
11月11日(火曜日)~11月16日(日曜日)
東京工芸大学芸術学部アニメーション学科の学生が制作した作品を無料上映します。詳細は同館ホームページをご覧ください。