ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成26年度 > 広報かまくら平成26年度12月1号(No.1243) > 広報かまくら平成26年度12月1日号1面
ページ番号:15302
更新日:2024年11月18日
ここから本文です。
中央図書館 電話25-2611
市の図書館は、全国の図書館とつながっています。国立国会図書館のデジタル化資料も見られます。さらに情報発信にも取り組み、市民の皆さんの協力をいただきながら、鎌倉ならではの講座、催しなどを展開しています。図書館を楽しくご活用ください。
市内に図書館は5つ。中央図書館以外の腰越・深沢・大船・玉縄図書館は、各行政センターの中にあります。
大切にしているぬいぐるみが図書館で本に親しむ一晩を過ごします。その様子はアルバムでもらえ、子どもと本・図書館の距離がぐっと近づくようです。
腰越の漁師さんに漁業の今昔について聞きました。市内各図書館で地域の歴史を聞く会を催しています。
「宝永噴火と飢餓」をテーマに昔と今の資料を交えて紹介。
地元の行政書士会・税理士会・医師会と連携。写真は「元気の出る終活」。
来年3月22日(日曜日)開催予定
講師=鈴木亜香里さん(理化学研究所研究員)
詳細は後日、本紙でお知らせします。
-明治・大正・昭和期の写真
写真は時代の語り部です。写真展の開催や、近代史資料集への掲載などで後世に伝えたいと考えています。明治~昭和期(40年代ごろまで)の鎌倉の風物や生活のひとこまを記録した写真をお寄せください。