ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成26年度 > 広報かまくら平成26年度12月1号(No.1243) > 広報かまくら平成26年度12月1日号6面
ページ番号:15307
更新日:2024年11月18日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
~定員表示のない催しは参加自由、料金表示のない催しは無料~
対象は市内の人。定員270人。抽選。
2月7日(土曜日)…午前の部(吹き替え)=10時00分~11時40分、午後の部(字幕)=14時00分~15時40分
【申し込み】往復はがきで催し名、希望の部、住所、氏名、年齢、電話番号を1月19日(必着)までに同センター(〒248-0006小町1-10-5、電話25-2030)へ
対象は市内の人。1.2.4.5.は各定員45人。抽選。3.は先着100人。
講師は森英敏さん(かながわ子ども教室会員)ほか。
1月14日・28日の水曜日で2回…14時00分~16時00分
講師は大熊秀治さん(元新聞社論説委員)。
1月17日・24日の土曜日で2回…14時00分~16時00分
生徒による演奏。
1月18日(日曜日)…14時00分~16時00分
講師は阿部能久職員(鎌倉国宝館学芸員)。
1月21日~2月4日の水曜日で3回…10時00分~12時00分
講師は政尾吉郎さん(鎌倉検定市民の会)。
1月23日・30日の金曜日で2回…10時00分~12時00分
【申し込み】3.は当日直接、1.2.4.5.は往復はがきで催し名、住所、氏名、年齢、電話番号を1.は12月25日(必着)、2.は1月7日(同)、4.5.は1月9日(同)までに同センター(〒248-0022常盤111-3、電話48-0023)へ
対象は市内の人。抽選。時間は14時00分~16時00分。
講師は石井信彦さん(元日本政策投資銀行監査役)。定員25人。
1月7日~28日の水曜日で4回
講師は高山みな子さん(勝海舟の玄孫)。定員50人。
1月8日・22日の木曜日で2回
【申し込み】往復はがきで催し名、住所、氏名、年齢、電話番号を12月17日(必着)までに同センター(〒247-0056大船2-1-26、電話45-7712)へ
七宝焼きの基礎を学び、パパ用かママ用のどちらかを作る。対象は市内の小学4年~中学生。先着6人。材料費800円。
12月13日(土曜日)…14時00分~16時30分
対象は市内在住の2歳児と保護者。定員8組。抽選。材料費1組300円。
12月22日、1月19日、2月2日・16日、3月9日の月曜日で5回…10時30分~11時30分
キャンドルを作る。対象は市内の小学生。定員15人。抽選。材料費300円。
12月25日(木曜日)…14時00分~15時30分
【申し込み】1.は12月3日以降に電話か直接、2.3.は往復はがきで催し名、住所、子どもの氏名(ふりがな)・年齢(3.は学年も)・性別、電話番号を12月10日(必着)までに、同館(〒248-0002二階堂912-1、電話23-7530)へ
手芸や工作などを体験する。対象は市内の小学生以上の青少年と家族(小学1・2年生は保護者同伴)。先着30人。教材費100~200円。
12月14日(日曜日)…9時30分~11時30分
対象は市内の小学3年生以上の人。先着16人。教材費50円。
12月20日(土曜日)…10時00分~11時30分
対象は市内の小学生。先着15人。教材費300円。
12月22日(月曜日)…14時30分~16時00分
対象は市内の小学3~6年生。先着11人。教材費100円。
12月26日(金曜日)…10時00分~11時30分
対象は市内の小学3~6年生。各先着8人。教材費100円。
12月26日(金曜日)・27日(土曜日)…10時00分~12時00分
対象は市内の小学3~6年生。先着15人。教材費300円。
1月25日(日曜日)…10時00分~15時00分
【申し込み】1.は当日直接、2.~6.は12月3日以降に電話か直接(12月3日は電話のみ)、同館(電話44-0480)へ
対象は市内在住の要介護認定を受けていない65歳以上の人で、2.は初めて参加する人。場所は徳洲会スポーツセンターかまくら(梶原)。
先着10人。
1月5日~3月9日の月曜日で10回…13時00分~15時00分
先着20人。
1月7日~3月11日の水曜日で10回…9時30分~11時30分
【申し込み】12月2日以降に同課(電話61-3976)へ
対象は市内の人。各定員20人。抽選。各参加料ほか4112円。
1月8日~2月26日の木曜日で8回…14時00分~14時45分
1月9日~2月27日の金曜日で8回…14時00分~15時00分
【申し込み】往復はがきで催し名、住所、氏名、年齢、電話番号を12月10日(必着)までに同プール(〒247-0066山崎1330-39、電話46-0505)へ
対象は市内の人。先着10人。参加料1万6500円。
12月25日、1月8日~3月19日の木曜日で11回(12月25日はオリエンテーション)…こもれび山崎温水プール 10時00分~11時30分
【申し込み】12月15日以降にファクスで催し名、住所、氏名、年齢、電話番号を鎌倉水泳協会(FAX・電話44-4220)へ
1・3・5km。各先着25人。
12月21日(日曜日)…9時00分に笛田公園管理事務所前で受け付け、11時00分解散
【問い合わせ】鎌倉市レクリエーション協会・木村 電話46-3817
【Aコース「新春!鎌倉七福神めぐり」】
約5km。参加料ほか1240円。
1月13日(火曜日)~16日(金曜日)…9時00分~9時30分に北鎌倉駅西口交番横で受け付け、13時00分ごろ長谷寺で解散
【申し込み】はがきかファクスでコース名、希望日、住所、氏名(同伴者含む)、電話番号を実施日の1週間前までに鎌倉ガイド協会(〒248-0014由比ガ浜4-1-1、FAX24-6523、電話24-6548)へ
約90分の教室。10時30分に鎌倉中央公園管理事務所へ。
冬の野鳥を観察。筆記用具持参。
12月21日(日曜日)…13時30分に同公園管理棟前集合、15時30分解散
【問い合わせ】同会 電話45-2750
時間は9時30分~12時00分。集合は鎌倉中央公園農家風休憩舎。
【申し込み】山崎・谷戸の会事務局(電話47-1164=木曜日は休み)
史跡や緑地の手入れ。時間は9時30分~12時00分。
【申し込み】鎌倉風致保存会 電話23-6621(日・月曜日は休み)
先着600人。
12月20日(土曜日)・21日(日曜日)…市内小学校ほか 9時00分~17時00分
【問い合わせ】鎌倉市サッカー協会・藏並 電話090-8858-7285
対象は60歳以上の社交ダンス初心者。先着20人。参加費500円。
12月14日(日曜日)…深沢学習センター 15時50分~16時50分
【申し込み】12月1日以降に全日本シルバー社交ダンス普及協会(電話61-3021)へ
手書き・パソコン要約筆記講習会
対象は市内の20歳以上の人。各先着12人。時間は13時00分~15時00分。場所は福祉センターほか。手書き、パソコンの両方受講も可。
【申し込み】12月1日以降に障害者福祉課(電話61-3974)へ
ポールウオーキングなど効果的な運動法を学ぶ。対象は市内在住の要介護認定を受けていない65歳以上の人。先着20人。参加料550円(昼食代別途)。
1月15日~3月12日の木曜日で5回…鎌倉体育館、たまなわ交流センター 14時00分~16時00分(1月15日は17時00分まで、3月12日は12時30分~15時30分)
【申し込み】12月22日以降に市民健康課(電話61-3976)へ
小学4~6年生が描いた絵画を展示。
12月19日(金曜日)~23日(火・祝)…garden & space くるくる(由比ガ浜) 11時00分~18時00分
【問い合わせ】カマクラ図工室 電話090-9016-3825
先着10人。受講料1万2000円(テキスト代別途)。
12月13日・20日、1月17日・24日の土曜日で4回…ITサロン深沢(常盤) 9時30分~12時30分
【申し込み】12月1日以降に鎌倉シチズンネット(電話95-3003)へ
場所はICP鎌倉事務所(小町)。各先着5人。
基本操作やアプリの活用方法を学ぶ。受講料3000円(テキスト代別途)。時間は14時00分~16時00分。
受講料8000円(テキスト代別途)。
1月8日~29日の木曜日で4回…10時00分~12時00分
【申し込み】12月1日以降に同協会(電話66-3975)へ
対象は市内在住の4歳~小学生と保護者、60歳以上の人。先着20人。材料費400円。
12月13日(土曜日)…今泉さわやかセンター 10時00分~12時00分
【申し込み】12月1日以降に同センター(電話45-4611)へ
市民通信員が身近な話題をリポート
江ノ電というと「軒先をかすめてゴトゴトのんびり走る」といったような、観光客向きのイメージをもたれがちですが、朝は全く異なる顔を見せています。
稲村ヶ崎駅発の鎌倉行きの始発電車は、5時22分。5時台は、この始発を含めて2本。今の季節、外はまだ真っ暗です。
こんな早い時間……と思うと、乗客は結構います。男性がほとんどで、スーツ姿とカジュアルウエアの方が半々といったところでしょうか。女性も、1両に1人か2人。男女とも、年齢層はさまざまです。この中には、365日24時間救急車を受け入れる病院の救急スタッフもいます。鎌倉駅に着くと皆、JRの改札へ足早に向かいます。
7時台の通勤ラッシュが一段落する8時に近い頃、県道から由比ヶ浜駅に向かう道の角に、年配の方が立っています。近くに住んでいるSさんで、小・中学校がある日は、毎日お1人またはご夫婦で子どもたちの安全を見守っています。「バイクが飛び出してくることがあって危ないからね」と。今年のあの大雪の日もいらっしゃいました。子どもたちともすっかり仲良しで、皆、Sさんとあいさつを交わしていきます。「皆、孫みたいなものだよ」とおっしゃって下さるSさんです。
【鎌倉地域 K・Y】