ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成26年度 > 広報かまくら平成26年度2月1号(No.1246) > 広報かまくら平成26年度2月1日号1面
ページ番号:15510
更新日:2015年1月26日
ここから本文です。
高齢者いきいき課 電話61-3950
「加齢に伴い、体力の衰えや気力の減退から、今まで普通にできた日常的なことが、できにくくなってきた…」。高齢になれば誰もが迎え得るそんな状況を、市内在住・在勤で養成講座を受講したサポーターが支援する事業があります。市民同士で支え、支えられ、地域で助け合って、いきいきとした毎日を送ってみませんか?
利用者より:「庭の手入れは一人ではとても大変ですが、ご縁あって一緒に管理していただいています。手伝っていただいて、とても安心ですね。人と人とのつながりを感じています」。
サポーターより:「少しでも人のお役に立てること、手助けできることが生きがいです。張り合いがあって、これ以上の喜びはありません。庭のことも興味を持って勉強しています。今日は利用者さんの好きな花も一緒に植えました。移植したサクラをぜひ咲かせたいですね。高齢者を支えるには、若い人はもちろん、世代が近い者だからこそできることも、たくさんあるんです」。
利用者より:「サポーターさんに来ていただいて、とても助かっています。一人だとおっくうな作業も、共同作業だと意欲が湧いてくるんですよ。気配りに感謝しています。掃除や片付けなどで困っている人は、ぜひ支援してもらってみては」。
サポーターより:「信頼関係を大切に、利用者さんの気持ちになって、心から言葉を発し、耳を傾けていけたら。お互い気遣い、助け合って、サポートの本来あるべき姿がここにあると思います。気持ち良く働かせていただき、このご縁を嬉しく思っています」。
電話・FAX48-1130 平日10時00分~16時00分
支援を希望する人は「高齢者生活支援サポートセンター」(台二丁目)へご連絡ください。ご自宅に訪問しお話を伺います。
※地域包括支援センターにも相談できます
高齢者生活支援サポーターとして活動したい人のために、サポーター養成講座を開催しています。
対象は市内在住・在勤の人。講座受講後、同センターに登録して活動に参加できます。定員20人。
申込書は高齢者いきいき課(本庁舎1階)、支所で配布
問い合わせ…同センター 電話48-1130
サポーター75人、利用者33人(平成26年12月11日現在)