ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成26年度 > 広報かまくら平成26年度2月1号(No.1246) > 広報かまくら平成26年度2月1日号3面
ページ番号:15512
更新日:2015年1月27日
ここから本文です。
市民税課 電話61-3921
平成27年度の市民税と県民税の申告を受け付けます。期間中は支所に受付ポストを設置しますので、提出にご利用ください。平日閉庁後と土・日曜日、祝日は本庁舎守衛室に受付ポストを設置しています。
※土・日曜日は除きます
※来場の際はできるだけ公共交通機関のご利用を
27年1月1日現在市内に住み、26年1月1日~12月31日の所得内容(生活状況)が次のいずれかに該当する人。ただし26年分の所得税の確定申告をする人は必要ありません。
市ホームページで「平成27年度市民税・県民税の申告について」のパンフレットと市県民税申告書作成ツール(鎌倉市様式)(※)が入手できます。ご活用ください。
※エクセルファイルです。エクセルが使用できる環境でのみ利用可能です
問い合わせは各担当へ
平成26年中に納付した次の保険料(未納分をさかのぼって納めた場合も含む)は、市・県民税の申告や確定申告時に「社会保険料」として所得から控除できます。
控除の対象は、本人および同一生計の親族の保険料です。ただし、特別徴収(年金から天引き)された保険料は、徴収元の年金を受給している本人だけが、控除を申告できます。
免除期間分を追納した場合や国民年金基金の掛け金も控除の対象となります。
申告時に、納付額を証明する「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」を添付または提示してください。
26年1月1日~9月30日に保険料を納めた人には、昨年11月に日本年金機構から控除証明書が送付されました。10月1日以降に初めて納めた人には、2月上旬に送付されます。
26年中に納付した各保険料の金額は、1月下旬に各担当から送付した「保険料納付済額のお知らせ」をご覧ください。
【担当】保険年金課…電話61-3954
【担当】保険年金課…電話61-3961
【担当】
平成26年分確定申告の申告期間は次のとおりです。
申告書などは、国税庁ホームページ(http://www.nta.go.jp/)の「確定申告書等作成コーナー」で作成できます。画面の説明に従って、金額などを入力すると税額などが自動計算されます。作成した申告書は、印刷して必要書類を添付し、税務署に提出できます。
【問い合わせ】eーTaxヘルプデスク 電話0570・01・5901
対象は、年金受給者と給与所得者の所得税等の申告、小規模納税者の所得税等と個人消費税の申告。譲渡所得(土地、建物、株式など)のある人、相談内容が複雑な人、所得金額が高額な人はご遠慮を。
時間はいずれも午前9時30分~正午と午後1時~4時(受け付けは3時30分まで)。
記載済みの確定申告書の提出、給与所得者の還付申告、年金受給者の確定申告などの簡易な相談を受け付けます。
事業・不動産・譲渡所得のある人、新たに住宅借入金等特別控除を受ける人は除きます。
*閉庁日は除く
次の会場で、記載済みの確定申告書の提出を受け付けます。
3月2日(月曜日)~16日(月曜日)…イトーヨーカドー大船店1階エスカレーター横 午前10時~午後4時(土・日曜日、休業日を除く)
所得税等・贈与税・個人消費税の確定申告書作成会場を開設します。
2月6日(金曜日)~3月16日(月曜日)…鎌倉税務署 午前8時30分~午後5時(相談は午前9時から。土・日曜日、祝日を除く)
*パソコンを操作できる人を優先する場合があります
*駐車場は利用できません。公共交通機関のご利用を
市民通信員が身近な話題をリポート
江の島にある360度見渡せる展望灯台からの眺めにはいつも魅了される。だが、わが鎌倉の緑がすっかり少なくなったのが寂しい。手前に見える腰越から七里ガ浜にかけて細長く残っているのが広町緑地だ。
台峯、常盤山とともに鎌倉の三大緑地の一つで広さは約48・1ヘクタール(約14・6万坪)。かつては大規模な宅地開発の危機に直面していたが、30年にわたる地元市民などの地道な開発反対運動が実って保全が決まった。そして今年4月から都市林公園として開園する予定である。
サクラやキリ、エノキの大木をはじめ多様な樹木が山を覆っている。山裾には小川があり、谷の奥からは湧き水が流れていることから湿地帯が広がり、ホタルやさまざまなカエルなどが生息している。こうした恵まれた環境を守るため、森の会、田んぼの会、畑の会、自然観察の会、散策路の会などがこれまで地道な保全活動を続けてきたという。
冬のある日、久しぶりに現地を訪れてみた。室ヶ谷入口から洗い坂の急斜面を登り尾根に到着。相模の海が光っている。またしばらく行くと裾野まで真っ白な雪を頂いた富士山が目の前に。
自宅を出てから30分、貴重な自然を残してくれた先人たちや現在も保守、保全、維持に取り組んでいるボランティア団体の方々への感謝の思いを胸に「下界」に降りてきた。
【腰越地域 岡崎雄兒】