ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成26年度 > 広報かまくら平成26年度2月15号(No.1247) > 広報かまくら平成26年度2月15日号3面
ページ番号:15580
更新日:2025年1月31日
ここから本文です。
保険年金課 電話 61-3607
病気やけがで医療機関にかかるときに備え、全ての国民が何らかの健康保険に加入することになっています。
国民健康保険(国保)は、自営業の人や、職場に健康保険制度のない人などを対象に医療保障する制度で、
を除く、75歳未満の全ての人が加入することになっています。
退職などで他の健康保険の資格を失った場合、その日から14日以内に、保険年金課(本庁舎1階)か支所で、国保加入の手続きをしてください。
国民健康保険料は、他の健康保険の資格を失った月から納めていただきます。届け出が遅れると、さかのぼって納めることになりますのでご注意ください。
70~74歳の人は、自己負担額が医療費の2割になります(一定以上の所得がある人は3割)。医療機関の窓口で、被保険者証と併せて「高齢受給者証」を提示してください。この受給者証は、満70歳の誕生月(1日生まれの人は前月)の下旬に送付します。
自己負担額を除いた医療費が、市から医療機関に支払われます。
他にも次の給付などが受けられます。いずれも申請が必要ですので、詳しくはお問い合わせください。
移動が困難な重病人が、緊急かつやむを得ず医師の指示により移送されたときの費用。
同じ月に同じ医療機関でかかった医療費の一部負担金(※1)が自己負担限度額を超えた場合、その超えた分を市が負担します。該当する人には、診療月の約3~6カ月後に市から申請書を送付しますので、届いたら手続きを。
※1…入院と外来はそれぞれ別に計算します
入院や外来診療で医療費が高額になる場合、「限度額適用認定証」を提示すると、医療機関への支払いが自己負担限度額までになり、一度に用意する費用が少なくて済みます。
事前に「限度額適用認定証」の交付を受けてください。申請は保険年金課(本庁舎1階)か支所へ。
*70~74歳の人は、「高齢受給者証」の提示で同様の支払いになります
医療と介護の両方に自己負担額があり、計算対象期間である前年8月~7月の1年間の自己負担額の合計が基準額を超えた場合、その超えた分を市が負担します。
該当する人には申請のお知らせを送付しますので、届いたら手続きをしてください。
市民税非課税世帯の人は、入院中の食事代の減額が受けられますので、お問い合わせください。
*1…70歳以上の国保加入者で、属する世帯の世帯主および国保加入者全員が市民税非課税の人
*2…低所得2)(*1)の項目に当てはまり、かつその世帯の各所得が必要経費・各種控除額(年金の所得は控除額を80万円として計算)を差し引いたときに0円となる人
医療費は、近年増加の傾向が続いており、皆さんの保険料が増えることにもつながります。
日ごろから健康に気を付けることはもちろん、ちょっとした心掛けで医療費を節約できます。
市民健康課 電話 61-3942
3月1日~7は「子ども予防接種週間」です。お子さんの予防接種はもうお済みですか?
定期予防接種(ヒブや麻しん・風しんなど)は、対象年齢内に、決められた回数や間隔で接種すれば無料です。
しかし、対象年齢外での接種や、決められた回数や接種間隔を守れない接種は有料となり、健康被害が発生した場合、国の救済が受けられません。
この機会にもう一度、母子健康手帳を確認し、済んでいない予防接種は、対象年齢内に早めに済ませましょう。
保険年金課 電話 61-3607
本市の国保加入者で、平成26年5月に医療機関にかかった人の受診状況をまとめました。
年齢階層別の費用額は、「60歳代」が全体の約4割、「70歳以上」も合わせると全体の7割以上を占めます。
疾病分類別で多かったのは、「損傷・外傷など」「歯肉炎・歯周疾患」と「高血圧性疾患」です。
高血圧性疾患は、心臓病(虚血性心疾患)や脳卒中の危険因子といわれ、塩分の取り過ぎや肥満と密接な関係があるとされています。予防のため、日頃の生活習慣を見直しましょう。
被保険者数…計47,846人
費用額…計978,244千円
カッコ内は受診率(%)
(平成26年5月診療分。受診件数総計43,308件)
※「損傷・外傷など」は歯科診療のうち手書きレセプトによる請求分を含む
納税課 電話 61-3911