ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成26年度 > 広報かまくら平成26年度2月15号(No.1247) > 広報かまくら平成26年度2月15日号6面
ページ番号:15583
更新日:2025年1月31日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
~定員表示のない催しは参加自由、料金表示のない催しは無料~
国際交流や多文化共生について学ぶ。対象は市内の中学・高校生。先着20人。
3月14日(土曜日)…市役所822会議室(第4分庁舎)14時00分~16時00分
【申し込み】文化人権推進課 電話 61-3870
身長・体重測定もあり。対象は未就園児と保護者。
2月20日(金曜日)…七里ガ浜子ども会館10時00分~14時00分
対象は未就園児と保護者。
2月23日(月曜日)…腰越支所10時00分~11時30分
対象は5カ月以下の子どもと保護者、妊娠中の人とパートナー。
2月26日、3月12日の木曜日…玉縄青少年会館10時00分~11時30分
対象は未就園の双子・三つ子と保護者。
3月4日(水曜日)…玉縄青少年会館9時00分~12時00分
対象はA=1歳6カ月~2歳5カ月の未就園児と保護者、B=2歳6カ月以上の未就園児と保護者。各先着10組。
3月5日(木曜日)…七里ガ浜子ども会館A=10時00分~10時45分、B=11時00分~11時45分
対象は1歳以上の未就園児と保護者。先着50組。
3月10日(火曜日)…玉縄青少年会館10時30分~11時15分
1.はウルトラマンマ・古瀬電話33-2233(七里ガ浜子ども会館内=木・金曜日の9時00分~14時00分)
2.は白井電話31-6416
3.4.はほっとスペースたまりば電話47-1293(玉縄子ども会館内=火~木曜日の10時00分~14時00分)へ
【申し込み】5.は2月19日以降にウルトラマンマ・古瀬電話33-2233(七里ガ浜子ども会館内=木・金曜日の9時00分~14時00分)、6.は2月16日以降に玉縄青少年会館(電話44-0480)へ
炊飯体験、昔遊びなど。雨天中止。
2月21日(土曜日)…野村総合研究所跡地(梶原)10時00分~14時00分
【問い合わせ】長谷川 電話 46-8382
対象は1.=1・2歳児と保護者、2.=3歳以上の未就学児と保護者。各先着15組。参加料1組800円(第2子以降は1人400円)。
2月21日(土曜日)…第一小学校多目的室11.=14時30分~15時10分、2.=15時30分~16時10分
【申し込み】Eメールで催し名、住所、参加者全員の氏名、子どもの年齢、電話をクリエイティブ音楽ムーブメント研究会(Eメール:ongaku_movement@yahoo.co.jp、電話 090-4060-0415)へ
対象は1.=2歳未満の子どもと保護者、2.=2歳以上の子どもと保護者。各先着15組。参加料1組300円。
2月23日(月曜日)…福祉センター1.=10時00分~10時45分、2.=11時00分~11時50分
【申し込み】Eメールで必要事項をかまくらキッズ・ママ(Eメール:kamakura_kids_mama@yahoo.co.jp、電話 60-4568)へ
会場は梶原子ども会館。
対象は幼児と保護者(保護者のみも可)。先着10組。参加料1組500円。
2月24日(火曜日)…10時30分~11時30分
対象は幼児~中学生。
2月28日(土曜日)…10時00分~15時00分
対象は乳幼児と保護者。
3月2日~16の月曜日…10時30分~12時00分
【申し込み】2.3.は当日会場へ、1.は2月16日以降に同館(電話 47-1433)へ
講師は久保田雅人さん(タレント)。対象は未就学児と保護者。定員35組。抽選。
3月3日(火曜日)…深沢学習センター10時45分~11時25分
【申し込み】往復はがきで催し名、住所、参加者全員の氏名、子どもの年齢、電話を2月22日(必着)までに深沢キッズネット(〒248-0022常盤111-3深沢支所内、電話47-5075=角田)へ
対象は0・1歳児と保護者。各先着10組。各参加料1組1500円。会場は鎌倉生涯学習センター。
3月13日(金曜日)…10時30分~11時20分
3月20日(金曜日)…10時30分~11時30分
【申し込み】2月15日以降にEメールで催し名、参加者全員の氏名、子どもの生年月日、
携帯電話の電話番後・Eメールをヒナタボッコ(Eメール:hinatabocco.k@gmail.com、電話 090-1734-9563)へ
初心者教室もあり(参加料500円)。先着140人。参加料800円。
2月22日(日曜日)…妙本寺(大町)10時00分~17時00分
【申し込み】電話、はがきで必要事項、棋力(囲碁の実力)を同大会実行委員会・近藤奎五(〒248-0035西鎌倉2-8-21、電話 31-7538)へ
継続できる片付け方を学ぶ。先着20人。資料代500円。
3月2日(月曜日)…大船学習センター10時00分~12時00分
【申し込み】2月15日以降にかたづけmom・小関(電話 080-5015-2761)へ
時間は10時00分~12時00分。
【問い合わせ】市社会福祉協議会 電話 23-1075
歯科衛生士による歯磨き指導もあり。対象は市内在住の未就学児と保護者。先着15組。
3月5日(木曜日)…玉縄学習センター10時30分~12時00分
【申し込み】2月15日以降に「輝き・遊っ子楽っ子」・相良(電話 090-3229-1253)へ
国際交流の楽しさを知る。対象は市内の人。各先着10組。
託児あり(要申し込み)。
【申し込み】電話、Eメールで必要事項、託児の有無をヒッポファミリークラブ大船鎌倉(Eメール:temantemantonton@ezweb.ne.jp、電話 0120-557-761=平日の9時00分~17時30分)へ
対象は妊婦。先着10人。参加料2000円(他院で出産予定の人は2500円)。
3月7日(土曜日)…ティアラかまくら(小町)13時30分~15時00分
【申し込み】Eメールで催し名、氏名、電話、予定日、出産予定の産院名をティアラかまくら・山口(Eメール:0311@tiara-kamakura.or.jp、電話 61-0311)へ
参加料1チーム2万6000円。
2月28日(土曜日)…深沢学習センター18時00分~21時00分
【申し込み】参加料を直接、ミヤコスポーツ店(台、電話 46-2845)へ
鎌倉市体育協会加盟の8武道団体による演武。
3月8日(日曜日)…鎌倉武道館13時00分~16時10分
【問い合わせ】同協会 電話 43-3419
対象は市内の人。先着250人。参加料は個人種目500円、リレー800円、泳力検定1000円。
3月15日(日曜日)…こもれび山崎温水プール9時30分~15時00分
【申し込み】同プールにある申込書と参加料を2月28日(必着)までに書留か直接同プール(〒247-0066山崎1330-39、電話 46-0505)へ
先着5人。参加料500円。
2月20日・27の金曜日で2回…深沢学習センター13時00分~14時00分
【申し込み】ひまわり45・座間 電話 46-3350
各先着12人。
3月8日・15日の日曜日…鎌倉ダンスプラザ(御成町)10時00分~11時30分
【申し込み】3月1日以降に日比谷(電話 080-4959-7785)へ
対象は市内在住の60歳以上の人。先着15人。
3月2日(月曜日)…今泉さわやかセンター10時00分~11時30分
【申し込み】2月15日以降に同センター(電話 45-4611)へ
対象は市内の人。先着40人。
3月4日~4月22日の水曜日で8回…玉縄学習センター18時30分~21時00分
【申し込み】2月15日以降に鎌倉ビーチ&スターズ・田島(電話 43-5681)へ
入場料500円。
3月16日(月曜日)~18日(水曜日)…鎌倉芸術館10時30分~20時30分
【問い合わせ】同コンクール事務局 電話 31-4613
集合は鎌倉中央公園農家風休憩舎。時間は9時30分~12時00分
【申し込み】山崎・谷戸の会事務局 電話47-1164(木曜日を除く)
約5km。参加料ほか800円。
3月28日(土曜日)・30日(月曜日)、4月1日(水曜日)・3日(金曜日)…9時30分~10時00分に北鎌倉駅円覚寺側で受け付け、14時00分ごろ鎌倉駅西口で解散
約6km。参加料ほか1170円。
3月9日(月曜日)・10日(火曜日)・16日(月曜日)・17日(火曜日)…9時30分~10時00分に大船駅モノレール連絡通路で受け付け、14時00分ごろ「深沢」バス停で解散
約5km。参加料ほか840円。
3月4日(水曜日)・5日(木曜日)…9時00分~9時30分に北鎌倉駅交番横で受け付け、12時30分ごろホテルニューカマクラ(御成町)で解散
【申し込み】はがき、FAXでコース名、希望日、住所、氏名(同伴者含む)、電話を実施日の1週間前までに鎌倉ガイド協会(〒248-0014由比ガ浜4-1-1、FAX24-6523、電話 24-6548)へ
富士山は四季折々にさまざまな色彩を添えて美しい姿を見せてくれる。その中でも冬の富士山は非凡な風景である。雪化粧をして凛として立つその端正な姿は清らかさを無心に届けてくれる。
富士山は歴史に火山活動、畏怖、信仰、神仏の山であったことをはじめ、万葉の時代から文化・芸術面で人々の創作意欲を喚起する源泉となってきた。山部赤人、葛飾北斎、夏目漱石、太宰治らが頭に浮かぶ。
鎌倉からの富士山を一つ記したい。鎌倉山の桜並木路を歩いて、見晴バス停を過ぎ、「鎌倉山記」の碑の脇道を入る。緩やかな坂道を上ると左側の木立が切れて幕が開き、富士山が現れる。優美な線がすべり落ちるように裾野に向かって流れている。思わず足を止めるが、もう少し歩いてみよう。ここが一番と思える所まで歩きたい。電柱・電線の遮りもなく、シャッターを切りたくなる。右手の北鎌倉駅が見える里山の眺めも楽しい。この道は鎌倉に住んだ作家立原正秋が愛した散歩道であったとも聞いている。
富士山頂を越えていく羊の群を思わせる雲も冬の空に見られる。見て、書いて、眺めて、描いて、詠んで富士山の魅力はその美しさに尽きるだろう。遠くにあって、近くに感じる富士山との出会いはうれしいものである。
【深沢地域 松澤優子】