ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成26年度 > 広報かまくら平成26年度3月1日号(No.1248) > 広報かまくら平成26年度3月1日号3面
ページ番号:15623
更新日:2025年3月3日
ここから本文です。
問い合わせ 各担当課
4月1日から、「電子申請システム」と「スポーツ施設の予約システム(施設予約システム)」が変わり、次のように便利になります。詳細は下記をご覧ください。
【問い合わせ】情報推進課 内線 2625
スマートフォン専用画面でも申請や届け出、申し込みができます
市政へのご意見・ご提案、行政文書公開請求、市政e-モニター登録など
http://shinsei.e-kanagawa.lg.jp/kanagawa/navi/index.html( 外部サイトへリンク )
【問い合わせ】スポーツ課 電話 43-3419
0570-073-489 平日9時00分~17時00分
これまでの利用者カードと利用者番号は引き続き使用できますが、パスワードは使用できません。ご登録の住所(団体は連絡者住所)宛てに、仮パスワードを順次はがきで通知していますので、それで新予約システムにログインし、今後使用するパスワードを新たに登録してください
※3月28日(土曜日)午前0時~4月1日(水曜日)午前9時の対応
中央図書館 電話25-2611
3月4日(水曜日)から、図書館システムが改良され、より便利になります。
このシステム更新のため、市内の図書館は3月3日まで休館します。
世界遺産登録への推薦を取り下げた今、多くの歴史的遺産と共生する鎌倉のまちづくりを考えます。
市では、鎌倉における歴史的風致(歴史上価値の高い建造物とそこで行われている伝統的な活動とが一体となって形成している良好な市街地環境)の維持向上を図るために、「歴史まちづくり法」に基づく「歴史的風致維持向上計画」の策定を進めています。
この計画では、市内で歴史的風致の要件に合致している範囲を定め、その維持向上に必要な取り組みを把握して、施策を定めます。計画の推進にあたっては、国の支援を受けることで、より確実な成果が期待できます。
平成20年に歴史まちづくり法が施行されてから、これまで全国46の市町で歴史的風致維持向上計画が策定され、各地でさまざまな施策が展開されています。
本市においても、27年度中にこの計画を策定して、景観に配慮した道路やトイレといった便益施設などの整備、近代に建てられた洋館などの歴史的な建造物の保存・活用、人々の伝統的な活動に対する支援などに関し、積極的な取り組みを進めていく予定です。
ただ、行政が施策を実施するだけでは、成果に限界があります。鎌倉に住む人や訪れる人が、「歴史的遺産と共生していくこと」はどういうことなのかを考えながらまちづくりに関わることが、何より大切ではないでしょうか。
歴史まちづくり推進担当…電話61-3849
市民健康課 電話61-3944
個別育児相談、育児ワークショップ、身長・体重測定。受け付けは午前9時30分~11時(個別育児相談は10時まで)。母子健康手帳を持って直接会場へ)。
乳児…2カ月~1歳6カ月未満
幼児…1歳6カ月以上
保護者…ママ・パパの血圧測定や健康に関する相談に応じます
健康づくりに関する相談に応じます。血圧などの測定もあり。予約不要。
月・水・金曜日…市民健康課相談室(本庁舎1階)午前9時~正午と午後1時~4時
保健師・栄養士による食生活の相談。要予約。会場は市民健康課相談室。
保健師・理学療法士による相談。要予約。会場はたまなわ交流センターなど。
※いずれも日程はご相談を
県鎌倉保健福祉事務所 電話24-3900
【食品衛生責任者講習会】以外は要予約。特に記載のない場合、会場・申し込みは県鎌倉保健福祉事務所。
歯の磨き方の講習もあり。
3月24日(火曜日)…午後1時10分から
匿名で受けられます。
3月12日・26日の木曜日…午後1時30分~3時45分
B型肝炎とC型肝炎。対象は39歳以下の人。結果は2週間後の来所時に通知。
3月3日・17日の火曜日…午前10時30分~11時
女性の産婦人科医師による、更年期・月経異常・不妊など、女性の身体と心の健康相談。
3月12日(木曜日)…午後2時~4時
対象は平成26年4月以降に講習会を受講していない鎌倉地区の食品衛生責任者。定員250人。
3月5日(木曜日)…鎌倉生涯学習センター午後2時~3時30分