ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成27年度 > 広報かまくら平成27年度4月1日号(No.1250) > 広報かまくら平成27年度4月1日号4面
ページ番号:15930
更新日:2025年3月17日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
次の土・日曜日は市民課・保険年金課の窓口(本庁舎1階)を開設します。届け出の内容により受け付けできないものがあります。保険年金課が取り扱う業務は11日・25日は国保資格取得・喪失届出業務のみ、4日・5日はお問い合わせを。
4月4日・5日・11日・25日…午前9時~午後5時(正午~午後1時は、証明書の交付のみ)
【問い合わせ】市民課 電話61-3902 保険年金課 電話61-3607
納税課(本庁舎1階)と電話で行います。納付もできます。
4月26日(日曜日)…午前9時~午後4時
【問い合わせ】納税課 電話61-3915
固定資産税・都市計画税を算出するための土地・家屋の評価額は、資産価格の変動に対応するため、3年ごとに見直し(評価替え)を行います。今年度は、この評価替えの年に当たります。
平成27年度固定資産税・都市計画税の納税通知書は5月上旬に発送予定です。第1期納期限は6月1日です。
確認の際は、運転免許証など本人確認書類、代理人の場合は委任状と代理人本人の確認書類が必要です。
4月1日(水曜日)~6月1日(月曜日) …資産税課(本庁舎1階) 午前8時30分~午後5時 無料
自分の所有する土地や家屋の評価額を他と比較するため、土地の納税者は土地の、家屋の納税者は家屋の評価額などを縦覧できます。納税通知書がある人はお持ちください。
なお、評価額について不服がある場合は、固定資産評価審査委員会に文書で審査の申し出ができます。受け付けは、価格決定の公示の日から、納税通知書の交付を受けた日の翌日から起算して60日後までです。
自分の所有する固定資産の固定資産課税台帳を閲覧できます。
借地人・借家人・管財人などは、賃借などの対象となっている資産について閲覧できます。賃貸借契約書など権利を証明する書類が必要です。
6月2日(火曜日)以降も納税課(本庁舎1階) で閲覧できます(有料=1件300円)
市内の固定資産税の路線価は資産税課、市ホームページでご覧になれます。
24年度の税制改正により、負担調整措置のうち、住宅用地および市街化区域農地に適用されていた据置特例は、26年度に廃止されました。そのため、評価額が下がっていても税額が上がる場合があります。詳細は納税通知書に同封される「固定資産税・都市計画税の評価と課税のしくみ」をご覧ください。
【問い合わせ】
対象は年金の特別徴収を継続する人です。
平成27年度の市・県民税額は、26年中の所得などに基づき、6月に決定します。このため、4・6・8月の年金からは、仮徴収として2月と同じ金額が差し引かれます。
2月分の金額は「平成26年度市民税・県民税税額決定通知書」(昨年送付)でご確認ください。10月以降に年金分から差し引かれる金額は、6月中旬に発送する「平成27年度市民税・県民税税額決定通知書」でご確認ください。
※前年度市・県民税が年金特別徴収の対象者でない人、前年度の途中で特別徴収が中止になった人は仮徴収されません
仮徴収(4・6・8月は、27年2月分と同額を引き落とします。)
本徴収(年税額から4・6・8月の税額を差し引いた残りの税額を3回で割って引き落とします。)
【問い合わせ】市民税課 電話61-3921
観光商工課 電話内線2355
これから創業する人や中小企業者による新商品・新サービスの事業化などの取り組みを「商工業元気アップ事業」として支援します。事業者から事業プランを募集し、実現性・独創性・成長性が高いと認められるプランを選考の上、事業実施に当たって必要となる経費の一部を補助します。補助金の対象は各部門1事業です。補助率は対象事業費の80%で、補助限度額は100万円です。
創業部門…新たに創業する人が行う事業
ステップアップ部門…中小企業者が行う新製品・新技術・新サービスの開発・新分野への進出など
4月7日~5月29日に事業プランを観光商工課(本庁舎1階)へ。詳細は応募要領をご覧ください。4月3日から市役所・支所・市ホームページで配布します。
市民健康課 電話61-3944
個別育児相談、育児ワークショップ、身長・体重測定。受け付けは午前9時30分~11時(個別育児相談は10時まで)。母子健康手帳を持って直接会場へ。
乳児…2カ月~1歳6カ月未満
幼児…1歳6カ月以上
保護者…ママ・パパの血圧測定や健康に関する相談に応じます
健康づくりに関する相談に応じます。血圧などの測定もあり。予約不要。
月・水・金曜日…市民健康課相談室(本庁舎1階) 午前9時~正午と午後1時~4時
保健師・栄養士が食生活の相談に応じます。会場は市民健康課相談室。予約は随時受け付け。日程はご相談を。
県鎌倉保健福祉事務所 電話24-3900
要予約。会場・申し込みは県鎌倉保健福祉事務所。
歯の磨き方の講習もあり。
4月28日(火曜日)…午後1時30分から
【申し込み】4月22日まで
匿名で受けられます。
4月23日(木曜日)…午後1時15分~3時
B型肝炎とC型肝炎。対象は39歳以下の人。結果は2週間後の来所時に通知。
4月23日(木曜日)…午後3時15分~3時45時