ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成27年度 > 広報かまくら平成27年度4月15日号(No.1251) > 広報かまくら平成27年度4月15日号3面
ページ番号:16147
更新日:2025年4月7日
ここから本文です。
保健年金課 電話61-3963
次のような場合は、保険年金課(本庁舎1階)か支所に届け出をしてください。
国民年金の第1号被保険者(保険料を個人で納める人)は、住民登録とは別に、年金に関しても転入の届け出が必要です。年金を受給している人が転入した場合は、保険年金課か支所へご連絡ください。
厚生年金に加入した人は届け出は不要です。公務員など共済組合に加入した人は、届け出が必要です。年金手帳と共済組合員証(健康保険証)をお持ちください。
勤務先の厚生年金や共済組合に加入していた人が退職すると、国民年金の第1号被保険者または第3号被保険者(厚生年金などの加入者の被扶養配偶者)として加入することになります。
国民年金加入の届け出が必要です(退職時に60歳を過ぎている場合は不要)。年金手帳と退職日が分かる書類(離職票など)をお持ちください。配偶者が第3号被保険者だった場合は、配偶者も第1号被保険者になりますので、併せて届け出が必要です。
配偶者の勤務先に届け出をしてください。
平成27年度の国民年金保険料は月額1万5590円です。国民年金の第1号被保険者が、経済的な理由で保険料を納めることが困難な場合は、次のような免除や猶予の制度があります。
年金手帳と印鑑を持って保険年金課で手続きを。学生は学生証を、失業による納付免除の申請は離職票などの写しもお持ちください。
本人・配偶者・世帯主の所得状況により、保険料の全額・4分の3・半額・4分の1が免除されます。
対象は30歳未満の人。同居の親など、世帯主の所得が一定の基準以上の場合、免除は受けられませんが、本人と配偶者の所得が一定の基準以下であれば猶予されます。
学生の場合、本人の所得が一定の基準以下であれば猶予されます。この猶予の継続を希望する場合は、必ず毎年4月以降に申請してください。
免除や猶予を受けた期間の保険料は、10年以内なら納付(追納)できます(3年度目からは加算金が付きます)。
追納した期間は納付済期間として年金額が計算されます。
追納しなかった場合でも、免除を受けた人は、免除の期間が年金額の計算の対象となります。ただし、猶予と学生特例を受けた人は、その期間は年金額に反映されません。将来受け取る年金額を増やすためにも、追納することをお勧めします。
なお、どの免除・猶予の場合でも、受給資格を得るための期間には算入されます。
市民課 電話61-3903
5月7日から、印鑑登録証が、紙製から「磁気カード式」に変わります。
そのまま使用できます
無料で磁気カード式の登録証と交換できます
※紙製の登録証を紛失している場合、5月1日までは無料で再発行できます。詳細は市民課までお問い合わせください。
5月7日から、新規での登録申請を除き、次の場合には交付手数料300円が必要となります。
今回も永福寺(ようふくじ)跡の研究成果を紹介します。
最初にその地形についてお知らせします。
永福寺は「地形の勝れたる、仙室というべし」(『海道記』)、「勝地は多しといえども、仙宮はただ此の処」(『玉林苑』)と、景勝に優れていることが述べられているとおり、その谷戸の地形を生かして建てられました。源頼朝は寺の位置を定めるため、大倉山の辺りを見て回っています(『吾妻鏡』建久2〈1191〉年2月15日条)。
永福寺の中心的建物である三堂。その中央にある二階堂からは、北に西ヶ谷からの尾根を築山に見立て、北東に杉ヶ谷・獅子舞の谷戸と獅子岩を望みます。また、二階堂東側の丘陵を築山とし、南東に紅葉ヶ谷を望み、理智光寺(廃寺)の尾根(護良親王墓のある尾根)を築山とした変化に富む景観が今も残されています。
三堂の裏(西側)の丘陵は直線に整えられ、その下の小高い土地を平らに造成して、寺は土地の西側に寄せて建てられています。
これにより前庭を確保し、さらに、北側の杉ヶ谷・獅子舞から流れる川を東側の丘陵の際に集め、南北に長い池を造りました。
池には東岸にわたる橋が架けられ、堂の両翼廊から池にせり出して釣殿が造られています。北西の西ヶ谷からの流水が三堂背後の山際の水路に流され、池に注いでいます。北側の二階堂川からも流路が造られています。
このように永福寺は鎌倉独特の谷戸と丘陵を利用した、庭園と建築が調和した寺院だったのです。
【文化財課】
募金箱は市役所ロビー・支所にあります
みどり課 電話61-3486