ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成27年度 > 広報かまくら平成27年度5月1日号(No.1252) > 広報かまくら平成27年度5月1日号3面
ページ番号:16207
更新日:2025年4月7日
ここから本文です。
環境施設課 電話61-3625
現在稼働中の名越クリーンセンターは、延命化工事により今後10年程度の焼却が可能になりました。将来にわたりごみを安定的に処理していくためには、新たなごみ焼却施設の建設が必要です。
市では平成25年から「ごみ焼却施設基本計画」の作成に取り組む中で、建設候補地を慎重に検討してきた結果、山崎下水道終末処理場未利用地(山崎354の2)を選定しました。
これまでの選定経過の詳細は、市ホームページをご覧ください。
環境施設課 電話61-3625
市では、新しいごみ焼却施設の建設を進めていくために必要となる基本方針・建設候補地の選定・施設規模・公害防止計画・災害対策計画などを検討し、「鎌倉市ごみ焼却施設基本計画(案)」を作成しました。
この案への意見を募集します。内容は5月15日から、環境施設課(本庁舎1階)、支所、名越・今泉・深沢クリーンセンター、笛田リサイクルセンター、市ホームページで閲覧できます。
内容の閲覧場所で配布する書式に記入し、5月20日~6月22日(必着)に、郵送、ファクス、Eメールか直接、同課(FAX23-8700、Eメール:siseken@city.kamakura.kanagawa.jp)へ。
市民税課 電話61-3923
税制改正により、4月1日から軽自動車税の税率が変わりました。以下、お持ちの車種区分別にご確認ください。
新規登録(※注)の時期により税率が引き上げになったほか、グリーン化の観点から税率を軽くまたは重くする特例措置も始まります。
*4月1日に新規登録された車両は平成27年度から課税対象となり、4月2日以降に新規登録された車両は28年度から課税対象となります
(1)(2)どちらの車両にも、新しくできた「グリーン化特例」が適用されます
(「グリーン化特例適用後の税率(年額)」の詳しい表はPDF版でご覧いただくかお問い合わせ下さい)
排出ガス量や燃費性能の点で優れているなど環境負荷の小さい車両は税率が軽減され(軽課)、新規登録から一定年数を経過した車両は環境負荷が大きいため税率が重くされます(重課)。
(「原付・二輪の軽自動車などの税率(年額)」詳しい表はPDF版でご覧いただくかお問い合わせ下さい)
28年度から税率が約1・5倍に引き上げになります。これらの車種はすべての車両が対象で、グリーン化特例の適用はありません。
(※注)新規登録…車両にとっての初めての車両番号の指定(ナンバーの指定)のことで、自動車検査証の「初度検査年月」欄記載の「年・月」で確認できます。中古車や譲渡された車の場合も、その車両が新車だったときに初めてされた登録が「新規登録」となります
地域のつながり推進課 内線2582
市では市民活動団体と対等な立場で事業を行う「相互提案協働事業」の推進に取り組んでいます。平成28年度事業実施に向け、次のとおり協働事業を提案・実施する団体を募集します。市が1事業につき30万円を上限に費用を負担します。
市民活動団体が公益的な事業の企画を市に提案し、両者が提案内容を協議しながら実施するもの。
市が提案する事業「コミュニティカフェを目指した鎌倉生涯学習センターロビーの活用検討事業」に対して、市民活動団体から具体的な企画を募集し、両者が協議しながら実施するもの。
5月1日~6月12日(土・日曜日と祝日を除く)に、地域のつながり推進課(本庁舎1階)へ。詳細は募集案内をご覧ください。市役所ロビー、同課、支所、NPOセンター、鎌倉生涯学習センター、市ホームページで配布します。
募集内容の説明会と、26年度に実施した同事業の報告会を開催します。申し込み不要。
5月13日(水曜日)…市役所第一委員会室(本庁舎2階) 午後1時30分~3時30分
5月16日(土曜日)…市役所全員協議会室(本庁舎2階) 午後1時~2時45分
5月11日~20日に次の4点を重点とする春の交通安全運動を実施します。
一人一人が、常に安全に対する高い意識を持って、交通ルールを守り、悲惨な交通事故をなくしましょう。
鎌倉・大船警察署、交通安全団体と協力し、キャンペーンを行います。
5月11日(月曜日)…湘南京急バス駐車場(由比ガ浜) 午前10時30分から(雨天中止)
5月14日(木曜日)…JR大船駅南改札前自由通路 午後2時から
近年、自転車利用者のルール・マナーの低下が社会的な問題となっています。
正しいルールを知り、安全に自転車を利用しましょう。
自転車で交通事故を起こすと刑事上の責任だけでなく、民事上の責任を問われ、多額の損害賠償責任を負うこともあります。自転車の保険には、自動車保険、損害保険等に特約で加入できる商品もあるので、ご加入の保険会社にお問い合わせください。
また、自転車安全整備士の点検、整備を受けてTSマークを取得すると傷害保険、賠償責任保険が付帯されます。詳しくはTSマーク取扱自転車販売店にご確認ください。