ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成27年度 > 広報かまくら平成27年度6月1日号(No.1253) > 広報かまくら平成27年度6月1日号3面
ページ番号:16440
更新日:2023年5月17日
ここから本文です。
高齢者いきいき課
介護保険料は3年ごとに見直しを行います。このたび、平成27年度から29年度までの介護保険サービス費の総額などを基に保険料を算出しました。また、低所得者の負担軽減のため、対象者の保険料を一部減免するとともに、保険料所得段階を14段階から16段階に変更しました。保険料は、本年度の市民税課税状況や前年の所得状況などに応じて決まります。6月下旬までに、保険料額、納付方法(特別徴収または普通徴収)などを記載した「平成27年度介護保険料額決定通知書」を65歳以上の人に発送します。納期は2カ月ごとの年6回です。
年金(老齢・退職年金、遺族年金、障害年金)の受給額が年額18万円以上の人の保険料は、特別徴収(年金からの天引き)となります。第1~3期の保険料は、前年度第6期と同額です。第3期の保険料は変更する場合もあります。
※普通徴収から特別徴収になる人には、開始約2か月前に通知します
年金の受給額が年額18万円未満の人や、諸事情で特別徴収ができない人、老齢福祉年金だけを受給している人などの保険料は、普通徴収(納付書や口座振替での納付)になります。納付書は各納期限の約2週間前に郵送します。なお、第2期(7月31日納期限)は7月中旬に郵送します。
普通徴収の人は、口座振替が便利です。申込書は本庁舎、支所、市内の金融機関・郵便局にあります。
督促状が発送され、延滞金が掛かることがあります。また、介護サービスを利用するときに、滞納期間に応じて給付制限を受けることになります。
災害により著しい損害を受けたときや、収入など(家族の収入を含む)が一定の基準以下で生活が困難な人は、減免が認められる場合があります。
27年1月1日現在、市に住民登録のない人は、前住所地などに所得の照会をします。その結果、保険料額が変更となる場合があります。
保険料は、加入している医療保険ごとの算出方法で決まります。問い合わせは、加入している医療保険者(健康保険組合など)へ。
介護サービスを利用するときは、費用の1割を自己負担しますが、27年8月から、第1号被保険者(65歳以上)のうち一定以上の所得がある人は費用の2割を負担していただきます。
原則として、本人の合計所得金額が160万円未満(年金収入のみの場合は収入額が280万円未満)の人は1割となります。
毎年7月、要介護・要支援認定を受けている第1号被保険者(65歳以上)に「負担割合証」を発送します。世帯員の構成が変わったときや所得の更正があったときは随時判定を行い、改めて発送します。
27年8月以降に介護サービスを利用するときは、被保険者証と併せて「負担割合証」の提示が必要となります。
世帯全員が市民税非課税の人が、施設サービスを利用する際、「負担限度額認定証」を提示することにより、居住費(滞在費)と食費の負担額が軽減されます。該当する人は市に申請を。なお、認定証交付にあたり、27年8月以降は次の追加要件があります。
別世帯の配偶者が非課税であること。施設入所に伴い、夫婦が別世帯の場合などが該当。
夫婦の預貯金などの資産の合計額が2000万円(配偶者がない場合は1000万円)以下であること。申請の際は、預金通帳の写しなどの添付が必要です。
【申し込み】現在利用していて、27年8月以降も対象見込みの人には申請書を送付します。8月31日までに高齢者いきいき課(本庁舎1階)で手続きを。新規申し込みは随時
6月支給分から国民年金、特別障害給付金の金額が次のとおり改定されました。4・5月分の支給は6月15日です。
年金額が、4月分から改定されました(下表)。前年度と比較して、0・9%の引き上げです。
4月からの金額は、次のとおり改定されました。
※老齢基礎年金の額は、加入可能年数を全て納付した人の満額の年金額です
市民健康課 電話61-3944
個別育児相談、育児ワークショップ、身長・体重測定。受け付けは午前9時30分~11時(個別育児相談は10時まで)。※は午前10時15分~11時30分(個別相談は10時45分まで)。母子健康手帳を持って直接会場へ
◆乳児…2カ月~1歳6カ月未満
◆幼児…1歳6カ月以上
◆保護者…血圧測定や健康に関する相談。
※大船地区の2カ月~1歳未満児は、7月17日大船行政センター
健康づくりに関する相談に応じます。血圧などの測定もあり。予約不要。
月・水・金曜日…市民健康課相談室(本庁舎1階) 午前9時~正午と午後1時~4時
保健師・栄養士が食生活の相談に応じます。会場は市民健康課相談室。予約は随時受け付け。日程はご相談を。
県鎌倉保健福祉事務所 電話24-3900
要予約。記載のないものの会場・申し込みは県鎌倉保健福祉事務所。
歯の磨き方の講習もあり。
6月30日(火曜日)…午後1時30分から
匿名で受けられます。
6月25日(木曜日)…午後1時15分~3時
B型肝炎とC型肝炎。対象は39歳以下の人。結果は2週間後の来所時に通知。
6月25日(木曜日)…午後3時15分~3時45分
女性産婦人科医師による、婦人科疾患、月経異常、不妊など、女性の身体と心の健康相談。
6月25日(木曜日)…午後2時~4時
対象は、平成27年4月以降に講習会を受講していない食品衛生責任者。先着286人。
6月16日(火曜日)…鎌倉生涯学習センター 午後2時~3時30分