ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成27年度 > 広報かまくら平成27年度7月1日号(No.1255) > 広報かまくら平成27年度7月1日号8面
ページ番号:16656
更新日:2023年6月16日
ここから本文です。
7月23日(木曜日)19時20分~20時10分 由比ヶ浜海岸・材木座海岸
約2,500発
※雨天・荒天・高波の場合は中止
同実行委員会事務局(市観光協会内) 電話23-3050
開催の有無は当日、自動音声案内(電話0180-99-3636)と市観光協会ホームページで確認できます。当日は交通規制がかかります。
公共の交通機関のご利用を。駐輪場は、鎌倉海浜公園由比ガ浜地区の指定場所のみとなります。
電話22-0753
普段はその姿を近くで目にすることが少ない仏像の、姿や意味、材料にも注目して、「みほとけ」の見方をひもときます。
対象は、市内の小学生と保護者。定員20組。抽選。解説と仏像のスケッチのほか、記念撮影を行います。作品は8月23日まで館内に展示した後、返却します。
とき…8月3日(月曜日)13時30分~16時30分
仏像初心者向けの講座と展示の見学を行います。定員40人。抽選。
とき…8月23日(日曜日)13時30分~15時30分
【申し込み】催し名、住所、氏名、年齢(学生は学校名と学年も)、電話番号を往復はがきで(1)は7月18日(必着)、(2)は7月31日(同)までに同館(〒248-0005 雪ノ下2-1-1)へ
電話23-2500
「戸田奈津子が見てきたハリウッド」 7月3日(金曜日)~9月13日(日曜日)
料金=1,000円(入館料含む)※小・中学生は500円
チケットは同館窓口、島森書店、たらば書房、上州屋(大船駅前)で販売。完売した場合、当日券はありません
7月11日(土曜日) 14時00分から(約1時間の予定)
電話23-6405
伝統的な日本画材を使って、新しい表現方法で絵を描いてみませんか。
鏑木清方の筆遣いを鑑賞した後、岩絵具などを使って、色紙に絵を描きます。描きたいものの写真やスケッチなどを持参してください。
対象は小学生~高校生。各回先着12人。
鎌倉駅地下道「ギャラリー50」に作品を展示します
お子さんと一緒に美術館の鑑賞マナーを学び、日本画入門体験をしてみませんか。
展示室での鑑賞後は、お子さんは「夏」をテーマに豆うちわに絵を描きます。描きたいものの写真やスケッチなどを持参してください。
対象は、4歳~小学3年生と保護者。先着15組(親子2人で1組。子どもが複数の場合は、子どもの数が組数)。
7月3日(金曜日)~8月23日(日曜日)は、小・中学生と保護者が無料になります。小・中学生向けの解説書も配布。
電話23-3911
7月11日(土曜日)~9月23日(水・祝)
『ルドルフとイッパイアッテナ』『白狐魔記』『ナツカのおばけ事件簿』シリーズなどの作者・斉藤洋さん自らが企画に加わり、メッセージを送ります。子ども向けワークシートの配布や読書・工作・変身コーナーもあります。
7月11日(土曜日)(1)11時00分から (2)14時00分から※各回約30分。申し込み不要
ゲストは斉藤洋さん。
8月1日(土曜日)14時00分~15時30分 鎌倉商工会議所
講師は斉藤洋さん。対象は大人。定員150人。7月24日(必着)までに申し込みを。
8月19日(水曜日)(1)10時00分~11時00分 (2)13時30分~14時30分
「おばけずかん」シリーズの絵を手掛けた宮本えつよしさんと、おばけを作ります。対象は3歳~小学2年生。定員各回15人。
8月7日(必着)までに申し込みを。
9月12日(土曜日)14時00分~15時30分 鎌倉商工会議所
対象は大人。定員150人。9月3日(必着)までに申し込みを。
7月20日(月・祝)、8月5日(水曜日)・11日(火曜日)、9月19日(土曜日)各回11時00分~11時30分
おはなし…かゆさん(演劇集団 円 所属)。定員50人。申し込み不要
【申し込み】催し名、希望の回、住所、氏名、年齢(☆は学年も)、参加人数(講演と対談は2人まで。☆は1人)をはがき、Eメールかファクス(締切日の17時00分必着)で同館(〒248-0016長谷1-5-3、電話23-3911、FAX23-5952、Eメール:event2015@kamakura-arts.or.jp)へ。応募者多数の場合は抽選(結果は連絡します)。
7月11日(土曜日)~9月27日(日曜日)
参加者にはプレゼントがあります。
スタンプポイント…鎌倉文学館・神奈川近代文学館(横浜市中区)・町田市民文学館ことばらんど
詳細は鎌倉文学館ホームページを
全国の小・中学生から詩の作品を募集します。優秀作品は同館で展示します。詳細は同館ホームページを。