ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成27年度 > 広報かまくら平成27年度8月1日号(No.1257) > 広報かまくら平成27年度8月1日号5面
ページ番号:16968
更新日:2023年8月3日
ここから本文です。
市が進める「歴史的遺産と共生するまちづくり」の一環である次の取り組みに、市民の皆さんの意見・参加を募集します。
歴史的遺産を含む良好な市街地環境の維持向上のため、策定中の「歴史的風致維持向上計画素案」への意見を、意見公募手続条例に基づき募集します。素案は、8月18日~9月17日に同担当(本庁舎4階)、支所、市ホームページでご覧になれます。
意見の提出…意見と住所・氏名・電話番号を、9月17日(必着)までに、郵送、ファクス、Eメールか直接、同担当へ
身近にある「守っていきたい風情・趣ある場所」を発見するためのワールドカフェ(※注)を開催します。定員40人。抽選。
8月22日(土曜日)…浄光明寺(扇ガ谷) 午前9時~正午
申し込み…住所・氏名・電話番号を、8月10日(必着)までに、郵送、ファクス、Eメールか直接、同担当へ。抽選結果は8月14日までに全員に通知します
(※注)リラックスした雰囲気のなかで知識や考えを共有し、新たな発想を生み出す手法です
【申し込み】歴史まちづくり推進担当 電話61-3849、FAX23-1085、Eメール:rekimachi@city.kamakura.kanagawa.jp
「平成26年度推進状況報告書案」の審議。先着5人。
8月13日(木曜日)…市役所講堂(第3分庁舎) 午後6時~8時
【申し込み】8月10日まで(手話通訳や要約筆記希望の人は8月3日まで)に、電話かファクスで障害者福祉課(電話61-3975、FAX25-1443)へ
「第3期鎌倉市環境基本計画」の策定ほか。先着5人程度。
8月18日(火曜日)…中央図書館 午後1時30分~3時30分
【申し込み】8月17日までに環境政策課(電話61-3421)へ
国民健康保険事業について。先着5人。
8月20日(木曜日)…市役所402会議室(本庁舎4階) 午後1時30分から
【申し込み】8月14日までに保険年金課(電話61-3607)へ
「第3次一般廃棄物処理基本計画」についてほか。先着6人。
8月24日(月曜日)…全員協議会室(本庁舎2階)午後2時~4時
【申し込み】8月21日までに資源循環課(電話61-3396)へ
「鎌倉市都市マスタープラン」見直し案の諮問ほか。先着6人。
8月27日(木曜日)…市役所402会議室(本庁舎4階) 午後2時から
【申し込み】8月26日までに都市計画課(電話61-3408)へ
中小企業退職金共済(中退共)制度は、中小企業で働く従業員のための国の退職金制度です。
市では、市内の事業主が、中退共制度か鎌倉商工会議所の特定退職金共済制度に新規加入した場合、国の助成に加え、掛け金の一部を加入から3年間補助します(従業員1人当たり月額400円)。
【問い合わせ】中退共本部 電話03・6907局1234 勤労者福祉担当 電話47-1771
男女共同参画社会の推進に関する事項を審議する市民委員を、2人募集します。
【申し込み】応募の動機(400字以内)と男女共同参画を推進するための提案や発想、住所・氏名・年齢・電話番号を、8月14日(必着)までに郵送、Eメールか直接、文化人権推進課(本庁舎2階、Eメール:j-josei@city.kamakura.kanagawa.jp、内線2603)へ
対象は中学生以上の人。AEDを使った成人の心肺蘇生法(筆記・実技の効果測定を含む)、小児・乳児・新生児の心肺蘇生法などの高度な応急手当の実技指導。先着30人。
9月13日(日曜日)…深沢行政センター 午前9時~午後5時
【申し込み】8月1日以降に深沢出張所(電話32-4090)へ
詳細はお問い合わせを。
募集期間…8月1日~9月8日(必着)
【問い合わせ】自衛隊神奈川地方協力本部藤沢募集案内所 電話0466・26局2216
日本年金機構を名乗って口座番号を聞き出そうとしたり、「流出した個人情報を削除してあげる」などと持ち掛けたりする者が現れています。
日本年金機構は年金情報流出の件で、皆さんに対し次のようなことは一切行いません。
自身の情報流出が心配な人は、ご相談ください
【問い合わせ】日本年金機構専用窓口 電話01205-818211、藤沢年金事務所 電話04665-505-1151
【問い合わせ】環境保全課 電話61-3420
県では、光化学スモッグ注意報やPM2.5の注意喚起の情報を提供しています。注意報などが発令されたときは、屋外での激しい運動は控えましょう。
市ホームページにも、PM2.5の情報を載せています
月曜日で全8回・午前の部(9時30分~11時30分)か午後の部(13時30分~15時30分)を選択・各定員100人・資料代300円
講師名は、敬称略
1講座を選択。講師名は、敬称略
1講座を選択。講師名は、敬称略
対象は0・1歳児と保護者。各先着10組。8月2日以降に電話か直接、希望の図書館へ
対象は2・3歳児と保護者。各先着10組。8月2日以降に電話か直接、希望の図書館へ
対象は4歳以上の子ども。時間は15時30分~16時00分。申し込み不要。直接、図書館へ