ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成27年度 > 広報かまくら平成27年度9月1日号(No.1258) > 広報かまくら平成27年度9月1日号4面
ページ番号:17172
更新日:2023年8月3日
ここから本文です。
市役所は電話 23-3000
市では、自治町内会などが維持管理する防犯灯のうち、市への移管に同意されたものを一斉にLED化する事業を進めています。防犯灯の調査が完了した自治町内会などから順次合意書を締結し、工事を進めます。
工事予定期間…9月上旬~12月中旬の午前9時~午後5時(日曜日、祝日を除く)
※照度を確認するため、夜間に作業を行う場合があります
【問い合わせ】
10月から、住民票がある全ての人に12桁のマイナンバー(個人番号)が通知されます。
住民票と異なる住所にお住まいの人は受け取れないため、9月30日までに住民票を実際に住んでいる住所に移してください。
東日本大震災被災者、DV等被害者、長期入院をしている人などで通知を受け取ることができない場合は、住民票のある住所地の市町村にお問い合わせください。
【問い合わせ】市民課 電話 61-3902・3905
壁面看板・立て看板・のぼり旗などの屋外広告物を掲出するには、許可が必要です。県の屋外広告物条例では、広告物を掲出・表示できる場所や広告物の種類ごとの許可の基準(下図)、あるいは掲出を禁止する場所や物件(信号機柱や街路樹、電柱など)を定めています。
市では、景観計画に基づき、掲出の前に色彩やデザインについての協議を行っています。控えめな色彩の「鎌倉らしい」看板へのご協力をお願いします。
市では2カ月に1度、若宮大路や小町通りの周辺の道路上に看板などを掲出する店舗を訪問し、屋外広告物の掲出ルールの普及・啓発を行っています。
【問い合わせ】都市景観課 電話 61-3477
高齢者、障害者、子育て世帯を対象に、住まい探しに関する不安や心配の相談に応じるほか、「あんしん賃貸住宅」などの情報を提供します。要予約。先着5人。
9月30日(水曜日)…市役所402会議室(本庁舎4階) 午前9時30分~正午
【申し込み】9月7日以降にかながわ住まいまちづくり協会(電話 045・664-6896)へ
市では、100歳以上の高齢者の皆さんに感謝と敬愛の意を表し、敬老祝品を贈呈します。
対象は、9月1日現在で市内に在住し、9月15日現在で100歳以上(誕生日が大正4年9月16日以前)の人です。
9月15日ごろに祝品をお届けします。
【問い合わせ】高齢者いきいき課 電話 61-3930
ハローワーク藤沢の主催で、求職中の障害者(症状が安定していて、就労が可能な人)と企業の面接会を開催します。
10月29日(木曜日)…秩父宮記念体育館(藤沢市) 午後1時~4時
【申し込み】9月7日~10月6日にハローワーク藤沢(電話 0466・23-8609)へ
子育て支援活動に取り組む「ブーケの会」を紹介します。
◆
同会は、平成18年に発足しました。年に2回、「ノーバディズ・パーフェクト・プログラム」を実施するほか「子育てサロン ドロップイン」を開催しています。
「ノーバディズ・パーフェクト・プログラム」とは、カナダ政府が開発した0~5歳の子どもを育てる親を対象とした”親育ち講座”です。専門家による一方的な講義ではなく、「ノーバディズ・パーフェクト=完璧な親なんていない」という考えのもと、参加者がお互いの経験を共有し、ワークショップ形式で行います。定員は10人程度。週に1回、約2時間の講座を6~8回開催しています。毎回テーマに基づいたセッションを行い、託児もあります。
このプログラムの効果としては、孤立の解消、自己肯定、自信の回復などが見られます。子育て困難や虐待に至ることへの予防効果が高いと評価され、県の推奨プログラムになっています。
また、プログラムの修了者が気軽に立ち寄れる場所として「子育てサロン ドロップイン」を月に1回、福祉センターを会場に無料で開催しています。このサロンには、修了者だけでなく、未就学児の親子が自由に参加できます。
同会は、鎌倉の子育て環境をより良くすることを願って、活動しています。
【問い合わせ】NPOセンター鎌倉…電話 60-4555
市民健康課 電話 61-3944
個別育児相談、育児ワークショップ、身長・体重測定。受け付けは午前9時30分~11時(個別育児相談は10時まで)。母子健康手帳を持って直接会場へ。
乳児…2カ月~1歳6カ月未満(大船行政センターは1歳未満まで)
幼児…1歳6カ月以上
保護者…血圧測定や健康に関する相談
※大船子ども会館は、9月は開催しません
健康づくりに関する相談に応じます。血圧などの測定もあり。予約不要。
月・水・金曜日…市民健康課相談室(本庁舎1階) 午前9時~正午と午後1時~4時
保健師・栄養士が食生活の相談に応じます。会場は市民健康課相談室。予約は随時受け付け。日程はご相談を。
県鎌倉保健福祉事務所 電話24-3900
【食品衛生責任者講習会】以外は要予約。記載のないものの会場・申し込みは県鎌倉保健福祉事務所。
歯の磨き方の講習もあり。
9月15日(火曜日)…午後1時30 分から
匿名で受けられます。
9月24日(木曜日)…午後1時15分~3時
B型肝炎とC型肝炎。対象は39歳以下の人。結果は2週間後の来所時に通知。
9月24日(木曜日)…午後3時15分~3時45分
女性の体と心の健康相談。時間は午後2時~4時。
対象は、平成27年4月以降に受講していない食品衛生責任者。午後2時~3時30分。
対象は、小児がん患者・経験者と保護者、保健・医療・教育従事者で関心のある人。テーマは小児がん経験者の治療後の日常生活。定員50人。託児あり(先着10人)。
9月30日(水曜日)…午前10時~正午