ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成27年度 > 広報かまくら平成27年度9月1日号(No.1258) > 広報かまくら平成27年度9月1日号5面
ページ番号:17173
更新日:2023年8月3日
ここから本文です。
市民課・保険年金課の窓口(本庁舎1階)は、毎月第2・4土曜日も開設しています。
保険年金課では、国保各種届け出・申請業務のみ。内容により受け付けできないものもあります。
9月の開設…12日・26日 午前9時~午後5時(正午~午後1時は証明書の交付のみ)
【問い合わせ】市民課 電話 61-3902 保険年金課 電話 61-3607
納税課の窓口(本庁舎1階)と電話で行います。納付もできます。
9月27日(日曜日)…午前9時~午後4時
【問い合わせ】納税課 電話 61-3915
保険年金課の窓口(本庁舎1階)と電話で行います。納付もできます。
9月27日(日曜日)…午前9時~正午と午後1時~4時
【問い合わせ】保険年金課 電話 61-3954
人権擁護委員と法務局職員が電話相談を受け付けます。
9月7日(月曜日)~13日(日曜日)…午前8時30分~午後7時(土・日曜日は午前10時~午後5時)
電話相談窓口…電話 0570・003・110(全国統一ナビダイヤル。有料)
弁護士による法律講座を開催します(左表)。対象は、市内在住・在勤・在学の人。会場は市役所講堂(第3分庁舎)ほか。時間は午後6時~8時。先着40人。
【申し込み】9月1日~11日に電話か直接市民相談課(本庁舎1階、電話 61局3864)へ
カッコ内は講師名(敬称略)
「次期子ども・若者育成プラン」の策定についてほか。先着5人。託児あり(要申し込み)。
10月5日(月曜日)…市役所全員協議会室(本庁舎2階) 午前10時~11時30分
【申し込み】9月17日までに青少年課(内線2464)へ
市では地元企業のPRや求職者と企業のマッチング機会の創出などを図る、鎌倉市企業情報発信・交流サイト「鎌倉求人情報」を開設しています。
本サイトからは求人情報の発信もできます。インターネット環境があれば、自社ホームページがなくても無料(通信費は除く)で登録・更新できます。
【問い合わせ】産業振興課 電話 47-1771
「障害者自立支援施設鎌倉はまなみ」(由比ガ浜二丁目)の指定管理者を募集します。
指定管理期間…平成28年4月1日~33年3月31日(5年間)
主な業務…障害者の日常生活および社会生活を総合的に支援するための法律に基づく障害福祉サービスに関する業務や、施設および設備の維持管理に関する業務など
応募資格…知的障害者を対象に、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス事業のうち、生活介護に係る事業および就労継続支援B型に係る事業を規定の規模で、障害者自立支援法の規定による事業実施期間も含め3年以上継続して実施している法人(詳細は募集要項で確認を)
募集要項の配布…9月8日~18日の平日 障害者福祉課(本庁舎1階) 午前9時~正午と午後1時~5時
【申し込み】9月24日~10月2日に、申請書類を障害者福祉課(電話 61-3975)に持参
市では、高齢者が住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを最期まで続けられるよう「高齢者保健福祉計画」に基づき、地域包括支援センターを運営する事業者を公募により募集します。
主な業務…介護保険法に基づく地域支援事業における包括支援事業など(開設は平成28年8月1日を予定)
【申し込み】9月10日~10月9日に高齢者いきいき課(電話 61-3950)へ。詳細は9月1日から同課で配布する募集要項か市ホームページで
県内では7月に入ってから交通死亡事故が連続して発生しています。車両などを運転するドライバーの皆さんは、より一層の注意をし、歩行者優先の運転を心掛けましょう。歩行者も道路を横断する際は左右確認を徹底し、注意をお願いします。
【問い合わせ】
県と市では「市街化区域と市街化調整区域との区分(区域区分)」などに関する都市計画の変更の素案を取りまとめました。
9月4日~25日の平日…県および市の都市計画課 午前8時30分~午後5時15分
10月19日(月曜日)…鎌倉生涯学習センター 午後7時~9時
※公述の申し出がない場合は中止。中止の場合はホームページなどでお知らせします
対象は市民および利害関係人(市内在勤の人など)。公述申出書を県または市の都市計画課へ。【傍聴者の募集】
希望者は直接会場へ。
【問い合わせ】県都市計画課 電話 045・210-6175 市都市計画課 電話 61-3408
対象は市内在住または在勤の人。詳細は9月10日から市役所ロビー(本庁舎)・支所・市民サービスコーナー(大船ルミネウィング6階)で配布する「募集のしおり」をご覧ください。
【申し込み】「募集のしおり」にある申込用紙と必要書類を、10月5日~7日の午前9時~11時か午後1時~3時に、市役所講堂(第3分庁舎)に持参。応募多数の場合は11月18日に公開抽選
【問い合わせ】建築住宅課 電話 61-3679
大規模土地取引や大規模・中規模開発事業には届け出を行うことが「鎌倉市まちづくり条例」で規定されています。
大規模土地取引行為の届け出…5千平方メートル(市街化調整区域または保全対象緑地を含む場合は2千平方メートル)以上の土地取引の6カ月前までに届け出を
大規模・中規模開発事業の届け出…詳細は土地利用調整課(本庁舎3階、内線2826)か市ホームページで確認を
環境保全課 電話 61-3420
県では光化学スモッグ注意報やPM2.5(微小粒子状物質)の注意喚起の情報を提供しています。注意報などが発令されたときは、屋外での激しい運動を控えましょう。
テレホンサービス(有料)で情報が聞けます
市民の皆さんのご理解・ご協力により、4月~7月(4カ月)の燃やすごみの収集量は、前年度の同じ月と比較して、平均約17%減少しています。削減率は、4月は約21%でしたが、7月は約14%と、ややリバウンド傾向が見られます。
市民の皆さんには引き続き、食品廃棄量の削減や、生ごみの水切り、分別の徹底など、さらなるごみの減量へのご協力をお願いします。
また、レジ袋を必要以上にもらわないなど、ごみの削減も心掛けましょう。
平成26年度は約9千万円の手数料による歳入があり、そのうちおよそ半分に当たる約4400万円を有料化に係る経費に充てています。
残りの約4600万円は、一般廃棄物処理施設建設基金に積み立てました。
収入は今後も、有料化に係る経費を含め、ごみの少ない循環型社会の形成に向けた施策や一般廃棄物処理施設建設基金に充てていきます。
市民の皆さんに負担していただいている手数料を、有効に活用してまいります。
【問い合わせ】資源循環課 電話 61-3396
土地利用調整課…内線2826
※8月17日現在。事業区域の地番は代表地番です
上記の詳細やこのほかの届け出は、市ホームページや支所で閲覧できます