ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成27年度 > 広報かまくら平成27年度9月15日号(No.1259) > 広報かまくら平成27年度9月15日号1面
ページ番号:17307
更新日:2023年9月4日
ここから本文です。
現在、全国で65歳以上の高齢者の約7人に1人が認知症であるといわれています。しかし、認知症になっても全ての人が身の回りのことや、今までどおりの生活ができなくなるわけではありません。自分の役割や、安心できる場所があることで、生き生きと過ごすことができる人もいます。市内にも認知症の人や家族などが集う場や相談先があり、認知症の人を支える活動が行われています。
市民健康課 電話 61-3977
さまざまな病気が原因となり、脳の細胞が壊れたり、働きが悪くなったりして障害が起こり、生活する上で支障が出ている状態の総称です。
認知症に気付いたきっかけ・症状例
今切った電話の相手の名前を忘れる
しまい忘れや置き忘れが増える
料理の手順が分からなくなる。味付けが変わる
ささいなことで怒る
ドラマなどのあらすじがある番組に興味がなくなる
「認知症簡易チェックリスト」(写真・右)を市民健康課(本庁舎1階)、支所、地域包括支援センターなどで配布しています。
本人用チェックリスト、対応医療機関、電話相談先なども掲載しています。
パソコン、携帯電話などから確認できる「認知症簡易チェックサイト」もあります。
http://fishbowlindex.net/kamakura/
通信料は自己負担
認知症の人や家族、地域の人、専門職の人などが参加し、話したり、必要なときは相談したりできる場所です。
電話 39-5489
開催日:9月20日、11月22日、来年1月24日、3月20日の日曜日
時間:13:00~15時00分
会場:ケアサロンさくら
電話53-7025
開催日:10月18日、12月20日、来年2月21日の日曜日
時間:13:00~15時00分
会場:小袋谷1-9-12
電話 39-6087
開催日:11月22日(日曜日)
時間:13:30~15時30分
会場:由比ガ浜マナオハナデイサービスセンター
電話 47-6685
介護に従事する専門職の人と市民が協働し、認知症を地域で支える活動をしています。
認知症の人の引きこもり防止や多世代交流活動、相談事業のほか、市民向けの認知症の講座、専門職の資質の向上を目的とした研修などを行っています。
電話 47-6685
対象:65歳未満の人
開催日:9月13日、11月15日、来年1月17日、3月27日の日曜日
時間:13:30~15時30分
会場:たまなわ交流センター
電話 45-6307
介護家族同士による、認知症の理解や情報の交換などを目的とし、毎月の相談会や交流会、会報の発行などを行っています。
認知症介護相談会:毎月第1火曜日13時00分~15時30分
電話相談(電話23-7830):毎月第1・3土曜日13時00分~16時00分
会場:福祉センター
認知症の相談などができます。お住まいの場所で担当が異なります。
①市社会福祉協議会
②鎌倉静養館
③聖テレジア
④湘南鎌倉
⑤きしろ
⑥ふれあいの泉
⑦ささりんどう鎌倉