ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成27年度 > 広報かまくら平成27年度9月15日号(No.1259) > 広報かまくら平成27年度9月15日号2面
ページ番号:17308
更新日:2023年9月4日
ここから本文です。
市民健康課 電話 61-3977
地域包括支援センターは、地域の高齢者に関する相談に対応し、必要な支援を行っています。要介護認定を受けているかどうかにかかわらず、どなたでも利用できます。お気軽にご相談ください。秘密は厳守します。
名称、窓口開設時間住所・電話担当地域
十二所、浄明寺、二階堂、西御門、雪ノ下、扇ガ谷、小町、大町、御成町
3. 聖テレジア
月~土曜日と祝日8時30分~17時00分
腰越1-2-1
電話 38-1581
FAX31-6278
腰越、津、津西、西鎌倉、七里ガ浜東、七里ガ浜
4. 湘南鎌倉
月~土曜日(祝日を除く)8時30分~17時00分
山崎1202-1
電話 41-4013
FAX 41-4011
梶原、寺分、山崎、上町屋、手広、笛田、常盤、鎌倉山
5. きしろ
月~土曜日と祝日9時00分~17時30分
台5-2-8第三マルモビル102
電話 42-7503
FAX 42-7504
山ノ内、小袋谷、台(一丁目を除く)、大船(一丁目~六丁目を除く)、高野
6. ふれあいの泉
月~土曜日と祝日8時30分~17時30分
今泉2-4-10
電話 43-5977
FAX 43-5978
大船(一丁目~六丁目)、岩瀬、今泉、今泉台
7. ささりんどう鎌倉
月~金曜日(祝日を除く)9時00分~18時00分
城廻270-2
電話 42-3702
FAX 42-3685
台一丁目、岡本、植木、城廻、関谷、玉縄
認知症の予防とは、発症のリスクを少なくすることです。生活習慣病(高血圧症、糖尿病、心臓病など)を予防することは、認知症予防にもつながります。
有酸素運動は、国際的にも認知症予防に有効であるといわれています。
適度な運動やバランスの良い食事を心掛け、人と積極的に関わり、生活の中に楽しみや役割を持った時間を過ごすことが大切です。
認知症を地域で支えていくには、少しでも多くの人が認知症についての正しい知識を持っていることが大切です。
市では、地域包括支援センターと協働し、「認知症サポーター講座」を開いています。
認知症の人や家族には、同じ地域で生活している皆さんの、温かい見守りが必要です。認知症になっても住み慣れた地域で暮らし続けられるように、まずは「知る」ことから始めてみませんか。
10月15日(木曜日)10時00分~12時00分
たまなわ交流センター
内容:認知症サポーターとは
認知症の理解(症状や予防について)
認知症の人への接し方
地域での取り組みの紹介など
申し込み:9月16日以降に、市民健康課へ(電話61-3977)。先着30人
5人以上のグループには、出張で講座を行っています。無料。お気軽にご相談を
受講後、オレンジリング(受講修了の印)をお渡しします
総合防災課内線2614
「避難行動要支援者制度」とは、災害時に避難することが困難な人(避難行動要支援者)の情報を、本人の同意に基づき、平時から自治会町内会・自主防災組織・民生委員・消防団・警察などの機関と市が共有することで、避難行動要支援者が、安否確認や避難支援などを受けられるようにする制度です。
市では、避難行動要支援者の名簿を作成するため、対象者に支援者側へ個人情報を開示してよいかどうか意向確認を行います。
次の対象となる人全員に、10月初旬をめどに順次、意向確認書を送付しますので、内容をご確認の上、回答をお願いします。
なお、この制度は、東日本大震災の教訓を生かし、災害対策の強化を図ることを目的に災害対策基本法が改正され、「避難行動要支援者名簿」の作成が市に義務付けられたものです。
75歳以上の一人暮らしの人
高齢者のみ世帯の75歳以上の人
身体障害者手帳1級または2級の人
療育手帳A1またはA2の人
精神障害者保健福祉手帳1級の人
介護保険法の要介護3~5の認定を受けている人
詳細は「広報かまくら」10月1日号でお知らせします。
問い合わせ電話0570-20-0178(全国共通ナビダイヤル・有料・平日9時30分~17時30分)
「政府広報オンライン・マイナンバー特集」ホームページもあります
市民安全課内線2319
鎌倉警察署電話23-0110
大船警察署電話46-0110
子どもと高齢者の交通事故防止を基本として次の4点を重点的に実施します。
近年、自転車利用者のルール違反・マナーの低下が社会的な問題となっています。正しいルールで安全に利用しましょう。
事故を起こすと刑事上だけでなく民事上も責任を問われ、多額の損害賠償責任を負う場合もあります。事故に備え、自転車の保険に加入しましょう。
携帯電話を使用しながらの運転、傘さし運転、イヤホンで音楽を聴きながらの運転。
道路交通法が改正され、6月1日から悪質な自転車運転者に講習の受講が義務化されました。
3年以内に2回以上の危険行為を繰り返すと、県公安委員会から受講が命じられます(対象は14歳以上)。時間は3時間。手数料は5700円。受講しないと5万円以下の罰金が科せられます。