ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成27年度 > 広報かまくら平成27年度9月15日号(No.1259) > 広報かまくら平成27年度9月15日号4面
ページ番号:17310
更新日:2023年9月4日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
来年4月に小学校へ入学するお子さんの健康診断を実施します。対象は平成21年4月2日~22年4月1日生まれのお子さん。日時や会場は個別に通知します。9月30日までに通知が届かない場合は、お問い合わせを。
【問い合わせ】学務課 電話61-3796
10月1日~来年1月31日に、インフルエンザ予防接種を実施します。市の指定医療機関で受けてください。案内は、市民健康課(本庁舎1階)・支所のほか市ホームページにもあります。
前項対象者のうち、次のいずれかに該当する人。
申請・接種の手順…19月24日以降に電話か直接、市民健康課で費用免除券の交付申請をする。申請は必ず接種前に済ませる 2指定医療機関に免除券を提出し、接種を受ける
※1月1日以降に本市に転入した人は、前住所地で世帯全員分の非課税証明書を取得し、申請時に提示してください
介護施設入所などで指定外の医療機関を希望する場合は、接種10日以上前に同課にご相談を。
【問い合わせ】市民健康課 電話61-3942
県内で子宮頸がん予防ワクチンを接種した後、日常生活に支障を来す症状が起きて所定の医療機関で受診している人に、県が医療費などを支給します。
来年3月31日までに県健康危機管理課へ。必要書類など詳細は市民健康課にお問い合わせを。
【問い合わせ】市民健康課 電話61-3942 県健康危機管理課 電話045・210局5990
岡本保育園の一時預かり保育嘱託員を、2人募集します。対象は、保育士資格のある人。委嘱は11月1日からです。
勤務は週3日程度。祝日を除く月~土曜日の午前8時~午後4時30分。報酬は日額9000円(交通費別途)。詳細はお問い合わせを。
9月15日~30日に電話連絡の上、履歴書と保育士資格証の写しを保育課(本庁舎1階、電話61-3893)へ本人が持参。後日面接による選考があります。
対象はいずれも市内在住で、平日昼間に開催する会議(年2、3回程度)に出席できる20歳以上の人。
ごみの散乱のない美しいまちをつくる条例に基づいて設置した協議会で、まち美化の推進について審議する市民委員を若干名募集。
緑の保全及び創造に関する条例に基づいて設置した審議会で、緑の保全などについて調査・審議する市民委員を3人募集。
市民活動団体と市が対等な立場で行う「相互提案協働事業」の今年度の提案。
9月27日(日曜日)…市役所講堂(第3分庁舎) 午後1時から
【問い合わせ】地域のつながり推進課(内線2311)
健康増進計画骨子案について。先着5人。
9月30日(水曜日)…市役所402会議室(本庁舎4階) 午後7時~9時
【申し込み】9月15日~28日に市民健康課(電話61-3943)へ
応募者のプレゼンテーションと委員のヒアリング。先着10人。
10月1日(木曜日)…市役所講堂(第3分庁舎1階) 午後2時30分から
【申し込み】9月16日~29日に文化人権推進課(電話61-3872)へ
マナー向上の啓発プレートを配布しています。ご利用ください
【問い合わせ】
市民通信員が身近な話題をリポート
小袋谷公会堂の前に、一個の丸い岩が展示されています。これは力石といって、持ち上げることで力比べや運試しに使われました。
鎌倉市教育委員会編の『としよりのはなし』(昭和46年発行)に、この力石に関する記述(281ページ)があり、興味を持った市民が、町内の皆さんと見つけ出したものです。記述によれば、力石は大小二つが公会堂の縁の下に転がしてあったそうですが、公会堂を建て替えた際、小さい方は恐らく捨てられてしまったようで、大きい方だけが残っていました。ちなみに、『としよりのはなし』によると、力石の重さは大きい方が26貫(97・5キログラム)、小さい方が18貫(67・5キログラム)とのことで、実際に量ったところ、おおむねその通りの目方だったとのことでした。
年々移り変わる鎌倉ですが、昔の記録をひもといたことがきっかけとなり、今と昔がつながったことは興味深いです。かつて多くの若者たちが力石に挑み、地域コミュニティーに活気をもたらしていた情景がしのばれます。
【大船地域 角田晶生】
秘書広報課 電話61-3867