ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成27年度 > 広報かまくら平成27年度10月1日号(No.1260) > 広報かまくら平成27年度10月1日号4面
ページ番号:17413
更新日:2023年9月19日
ここから本文です。
市役所は 電話 23-3000
市民課・保険年金課の窓口(本庁舎1階)は、毎月第2・4土曜日も開設しています。
保険年金課では、国保各種届け出・申請業務のみ。内容により受け付けできないものがあります。
10月10日・24日…午前9時~午後5時(正午~午後1時は市民課の証明書の交付のみ)
【問い合わせ】市民課 電話 61-3902
保険年金課 電話 61-3607
納税課の窓口(本庁舎1階)と電話で行います。納付もできます。
10月25日(日曜日)…午前9時~午後4時
【問い合わせ】納税課 電話 61-3915
保険年金課の窓口(本庁舎1階)と電話で行います。納付もできます。
10月25日(日曜日)…午前9時~正午と午後1時~4時
【問い合わせ】保険年金課 電話 61-3954
戦没者のご冥福と平和を祈念し、追悼式を開催します。定員250人。
10月23日(金曜日)…鎌倉生涯学習センター午後1時30分~3時
【問い合わせ】生活福祉課 電話 61-3958
図書館振興基金で購入した「国際観光都鎌倉市観光鳥瞰図」原画を展示します。
10月5日(月曜日)~13日(火曜日)…中央図書館午前9時~午後5時(5日は午後1時から)
【問い合わせ】中央図書館 電話 25-2611
申込書は10月13日~11月13日に下水道河川課(本庁舎3階)で配布。受験料5200円。
来年2月16日(火曜日)…川崎市教育文化会館午後1時30分~3時30分
対象は平成22年度試験合格・更新講習修了者。対象者には10月中旬に、県下水道協会が案内書と申込書を送付します。受講料5200円。
来年1月21日(木曜日)・22日(金曜日)の希望日…サンピアンかわさき(川崎市立労働会館)午後1時30分~4時30分
【申し込み】申込書に添付されている返信用封筒で、11月30日(1消印有効、2必着)までに郵送
【問い合わせ】下水道河川課 電話 61-3717
鎌倉市健康診査の乳がん検診を、日曜日に検診車で実施します。対象は、平成27年度無料クーポン(乳がん検診)か、10月を受診期間に含む受診券(乳がんマンモグラフィ併用検診)を持つ人。定員100人(予約制)。
10月25日(日曜日)…市役所午前9時~正午と午後1時~4時
【申し込み】県予防医学協会集団検診センター電話045・773-6409(平日午前9時~正午と午後1時~3時)
【問い合わせ】市民健康課 電話 61-3941
次の市有財産(建物付き土地)を、一般競争入札により売却します。詳細は、10月1日~11月13日に管財課(本庁舎2階)と市ホームページで配布する資料をご覧ください。
対象財産…旧レイ・ウェル鎌倉(小袋谷二丁目14番14号、地積1973・23平方メートル)
【問い合わせ】管財課(内線 2258)
対象は中学生以上の人。AEDを使った成人の心肺蘇生法(筆記・実技の効果測定を含む)、小児・乳児・新生児の心肺蘇生法などの高度な応急手当の実技指導。先着30人。
11月8日(日曜日)…鎌倉消防署午前9時~午後5時
【申し込み】10月1日以降に鎌倉消防署(電話 24-0119)へ
AEDを使った成人の心肺蘇生法、止血法など。事前にパソコン、スマートフォンなどで応急手当WEB講習を受講することで、通常3時間かかる普通救命講習1)が2時間で受けられます。先着20人。応急手当WEB講習は市ホームページ、次の二次元バーコードから受講できます。
11月28日(土曜日)…大船消防署午前10時~正午
【申し込み】10月1日以降に大船消防署(電話 43-2424)へ
近隣での建築や開発行為により、日照問題、電波障害、プライバシー侵害などの影響が予想され、当事者同士の話し合いがうまくいかない場合は、市建築等紛争相談員にご相談ください。
火・木曜日と第3水曜日…市民相談課(本庁舎1階)午前9時~午後4時
【問い合わせ】市民相談課 電話 61-3864
かながわ労働センター・社会保険労務士会藤沢支部と市の共催で、解雇、賃金不払い、パワハラ、セクハラ、年金などの相談を受け付けます。労働関係の資料も配布。秘密厳守。
10月14日(水曜日)・15日(木曜日)…大船ルミネウイング3階正面入口前午後1時~7時
【問い合わせ】勤労者福祉担当 電話 47-1771
高齢者、障害者、子育て世帯を対象に、住まい探しに関する不安や心配の相談を受け付けます。「あんしん賃貸住宅」などの情報の提供もあり。先着5人。
10月22日(木曜日)…市役所821会議室(第4分庁舎)午前9時30分~正午
【申し込み】10月5日以降にかながわ住まいまちづくり協会(電話 045-664-6896)へ
赤い羽根共同募金運動が10月1日から全国一斉に始まります。集まった募金は高齢者・障害児者・地域福祉活動などのために使われます。本市でも街頭募金をはじめ、共同募金運動を展開しますので、ご協力をお願いします。
【問い合わせ】共同募金会鎌倉市支会(市社会福祉協議会内) 電話 23-1075
10月5日(月曜日)…市役所午前10時~午後1時、午後2時~3時30分
【問い合わせ】県赤十字血液センター横浜事業所 電話 045-871-1168
##
ふれあい広場おおふな2015
大船消防署電話43ー2424
市民の皆さんとのふれあいをテーマに、消防庁舎を開放して行います。
内容…▲はしご車・消防車・救急車の見学▲放水体験▲救助訓練のデモンストレーション▲AEDの取り扱い説明▲地元消防団によるポップコーンコーナー▲はしご車体験乗車(先着50組。当日整理券を配布)▲小学生以下の来場者に記念品配布(数に限りあり)
とき…10月17日(土曜日)・18(日曜日)9時00分~12時00分
ところ…大船消防署
*荒天により中止の場合は、消防テレホンサービス(電話 0120-24-0467)でお知らせします
*駐車場はありません
市民通信員が身近な話題をリポート
鎌倉メダカをご存じですか?野生のクロメダカのうち、滑川流域に生息していたものが通称「鎌倉メダカ」です。メダカは生息地によって尻びれの筋の数(軟条数)が異なり、鎌倉メダカの軟条数は平均17・3本。現在は飼育下で系統保護されており、1985年頃を最後に自然では観察されていません。
この鎌倉メダカを観察できる最も身近な場所は、鎌倉市役所にあるビオトープです。1999年に市民から譲り受けた55匹が放流され、ここで繁殖した鎌倉メダカの一部は、環境学習の素材として学校に配布されたり、自然に返す試みで扇川に放流されたりしました。新しい環境でさらなる繁殖、定着が期待されますが、現状ではなかなか難しいようです。ただ、幸いなことに、今でもビオトープ内では毎年かわいいメダカの赤ちゃんの姿が見られるとのこと。とある夏の日も、モノサシトンボが水草の先でひっそりと休憩しているそばで、メダカの子が元気よく泳いでいました。
鎌倉には守り引き継いでいくべきものが数多くありますが、小さな生き物であるこの鎌倉メダカもそのうちのひとつであることを忘れないでください。いつの日か、近所の小川で鎌倉メダカたちが元気よく泳ぐ日常が来ることを願って。
【深沢地域池田里麻子】
【問い合わせ】土地利用調整課…内線 2826
番号 事業区域 面積(平方メートル) 目的 手続き
9月16日現在。事業区域の地番は代表地番です
◆上記の詳細やこのほかの届け出は、市ホームページや支所で閲覧できます