ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成27年度 > 広報かまくら平成27年度10月1日号(No.1260) > 広報かまくら平成27年度10月1日号5面
ページ番号:17414
更新日:2023年9月19日
ここから本文です。
(4面からの続き)
市役所本庁舎の敷地内にある分庁舎の解体工事を行っています。工事期間中は、市役所駐車場と歩道の一部が仮設通路となっています。ご迷惑をお掛けしますがご協力をお願いします。
工事期間…平成28年3月まで
【問い合わせ】管財課(内線2257)
県営水道では10月上旬~3月下旬に、次の場所で漏水調査を行います。交通量の多い道路では、深夜に道路上での調査を行うことがあります。ご理解とご協力をお願いします。
扇ガ谷一~四丁目、大町一~七丁目、小町一~三丁目、材木座一~六丁目、十二所、浄明寺一~六丁目、二階堂、西御門一・二丁目、由比ガ浜一~四丁目、雪ノ下、雪ノ下一~五丁目、稲村ガ崎一~五丁目、御成町、腰越、腰越一~五丁目、極楽寺一~四丁目、坂ノ下、笹目町、佐助一・二丁目、七里ガ浜一・二丁目、七里ガ浜東一~五丁目、津、津西一・二丁目、常盤、西鎌倉一~四丁目、長谷一~五丁目、笛田五・六丁目、鎌倉山一~四丁目地区の道路や、宅地内の水道メータ付近。
※調査員は県発行の身分証明書を携帯し腕章を着けています
【問い合わせ】県企業庁鎌倉水道営業所 電話22-6200
まちづくり(開発事業など)についての基本的事項または重要事項の調査・審議を行う「まちづくり審議会」の市民委員を募集します。
応募資格・人数…市内在住で、まちづくりに関する知識・経験があり、主に平日開催される会議に出席できる人。2人
委嘱期間・謝礼…平成28年3月28日~30年3月27日。会議への出席1回につき1万円
申し込み…「市民委員に臨むにあたって」をテーマにした作文(千字以内、書式自由)と、「まちづくりに関する主な経験」(資格や経験など。書式自由)に、住所・氏名・年齢・性別・電話番号・職業を書いた表紙を添え、10月16日(必着)までに郵送・ファクス・Eメールか直接まちづくり政策課(内線2823、本庁舎3階、FAX23-8700、Eメール:toshisei@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
マイナンバー制度の実施に伴い、来年1月から始まる「個人番号カード」交付の事務に従事するアルバイト(臨時的任用職員)を募集します。
社会基盤施設維持管理基本方針の検討について。先着6人。
10月8日(木曜日)…市役所402会議室(本庁舎4階) 午前9時~11時
【申し込み】10月7日までに道路課(内線2570)へ
教育大綱素案の協議・調整について。先着30人程度。
10月13日(火曜日)…市役所講堂(第3分庁舎) 午後1時30分~3時 ※当日1時~1時20分に受け付け
【問い合わせ】経営企画課(内線2214) 教育総務課(内線2392)
応募者からの説明と質疑応答部分のみ公開。先着5人。今回応募の事業者はご遠慮を。
10月13日(火曜日)…市役所第2委員会室(本庁舎2階) 午後2時
【申し込み】10月7日までに地域のつながり推進課(内線2311)へ
図書館の運営についてほか。先着10人。
10月14日(水曜日)…中央図書館 午前10時~正午
【申し込み】中央図書館 電話25-2611
県立職業技術校の4月生前期と1月生を募集します。
職業に必要な知識、技術・技能を習得して、就職する意思のある人(※4月生前期募集は、入校時点で24歳以下の人、保育を要する就学前の子どもがいる人、新規高卒者)。
募集案内を、各校・ハローワークなどで10月上旬から配布。
4月生前期は10月5日から、1月生は10月13日から、いずれも11月2日までにハローワークで事前手続き後、各校へ申し込みを。
募集説明会は10月25日、かながわ県民センターで午後1時30分と3時の2回。オープンキャンパスなどは各校ホームページで。
両募集とも11月15日(日曜日)。
【問い合わせ】県産業人材課 電話045・210-5715
イベント とき・ところ・料金 問い合わせ
主催:鎌倉芸術祭実行委員会
旧前田侯爵家の別邸が市に寄贈され、1985(昭和60)年、鎌倉文学館として開館しました。同館の開館30周年にちなみ、特別展とイベントを行います。広報かまくら10月1日号5面左下の招待券で入館が2人無料となります。
10月7日~12月13日 9時00分~16時30分 ※入館は30分前まで
一般400円、小・中学生200円、団体割引あり
休館日:11月16日(月曜日)、12月7日(月曜日)
昭和に入り、里見弴、大佛次郎、久米正雄らが暮らす鎌倉に、小林秀雄、林房雄、深田久彌、川端康成らが移り住みます。
世代や主義を超えて交流・活動した作家たちは、「鎌倉文士」と呼ばれるようになりました。
開館30周年を記念し、鎌倉文士を、「文學界」「鎌倉ペンクラブ」「貸本屋・鎌倉文庫」「鎌倉アカデミア」などの活動とともに紹介します。
同館収蔵の資料から、川端康成、里見弴、大佛次郎、高見順ら鎌倉文士の作品や活動について、同館職員が紹介します。
展覧会に関連し、貸本屋鎌倉文庫があった場所や、鎌倉カーニバルのコースをたどり、鎌倉文士の足跡を同館職員が解説します(各日同一内容)。
はがき(3は往復はがきのみ)かメール・ファクス(締切日の17時まで)で、催し名(3は希望日も)・住所・氏名・電話番号・希望人数(2名まで)を、同館「(催し名)」係へ。
申し込みは各催しにつき1件でお願いします。
鎌倉文学館 電話23-3911 FAX23-5952
〒248-0016長谷1-5-3
Eメール:event2015@kamakura-arts.or.jp
応募者多数の場合は抽選。当落ははがきで通知
川喜多映画記念館 電話23-2500
上映作品・日時など、詳細はお問い合わせください