ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成27年度 > 広報かまくら平成27年度10月15日号(No.1261) > 広報かまくら平成27年度10月15日号8面
ページ番号:17529
更新日:2023年10月3日
ここから本文です。
鎌倉国宝館 電話22-0753
4年前に起きた東北地方太平洋沖地震以降、活発化している地震に関する研究を踏まえながら、中世~近世の鎌倉における歴史地震を概観し、大正関東地震の被害状況やその後の文化財復興の歩みを検証します。
11月8日(日曜日)…鎌倉生涯学習センター 午後1時30分~3時
講師…北原糸子さん(歴史地震研究会元会長)
当日先着280人。
11月12日(木曜日)…鎌倉国宝館
講師…市総合防災課職員
各定員40人。応募者多数の場合は抽選。
申し込み…往復はがき(1枚につき1人)で、「防災講話申し込み」、住所、氏名、電話番号と希望の回(どちらでも可ならば、その旨)を10月31日(必着)までに同館(〒248―0005雪ノ下2の1の1)へ
鏑木清方記念美術館 電話23-6405
明治の終わりから、鏑木清方は挿絵画家から日本画家への転身を図り、江戸の浮世絵美人画の研究にまい進しました。その成果を結実させ、多様な題材で描いた美人画を紹介します。
11月6日(金曜日)…午後1時に鎌倉駅東口(スタッフと同館へ向かう)~2時30分。解説あり
参加料…500円(入館料を含む)
11月16日(月曜日)…午後1時30分~3時。先着50人
都市景観課 電話61-3477
鎌倉山1-21-1(京急バス停「若松」より徒歩10分)
本館は飛騨高山の民家を移築し、手を加えた戦前の和風文化を画す建築で、庭は高名な作庭家による日本庭園です。製薬会社創業者の別荘として建てられ、平成22年に市に寄贈されました。荒天中止。歩きやすい格好で。駐車場はありません。
文化財課 電話61-3857
10月25日(日曜日)11時00分~16時00分 鎌倉生涯学習センター
市内各地域に伝承する郷土芸能を披露します。出演は、鎌倉大町囃子祇園会、台祭囃子保存会、鎌倉神楽保存会、坂ノ下さざなみ会、津餅搗唄保存会、小袋谷囃子会、建長寺鎌倉流御詠歌講、材木座天王唄保存会、今泉田植唄保存会、鎌倉鳶職組合木遣保存会など。
市公園協会 電話45-2750
10月25日(日曜日)10時00分~14時00分鎌倉中央公園
はしご車試乗(定員30組。抽選)・インパルス放水銃の実演・水消火器の取り扱い訓練などの防災イベントや、ミニ電車の運行、園芸教室、昔あそびなどの体験ができます。豚汁・焼きそば・花の苗・寄せ植えの販売あり。小雨決行。荒天中止。
みどり課 電話61-3486
10月31日(土曜日)10時00分~14時00分 鎌倉海浜公園由比ガ浜地区と鶴岡八幡宮 流鏑馬馬場
小雨決行。荒天時は11月1日に順延
植木などの販売、きこり体験コーナー、市内の小・中学生による「緑に関するポスター」優秀作品の表彰と展示、模擬店、ミニトレインの運行、フリーマーケットなど
鎌倉造園界による庭園展示会
文化人権推進課 電話61-3870
11月1日(日曜日)10時00分~15時00分 高徳院鎌倉大仏殿
鎌倉市国際交流・協力団体連絡会の活動紹介をはじめ、諸外国の手工芸品や軽食の販売があります。入場券は、市役所ロビー、文化人権推進課(本庁舎2階)、支所、学習センターなどで配布する案内チラシに付いています。ご持参を。