ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成27年度 > 広報かまくら平成27年度11月1日号(No.1262) > 広報かまくら平成27年度11月1日号3面
ページ番号:17590
更新日:2023年10月17日
ここから本文です。
青少年課 電話 61-3887
来年4月から「子どもの家」に入所を希望する人の申し込みを受け付けます。
「子どもの家」は、就労などで保護者が昼間いない家庭(居宅内労働の家庭も対象)の小学生に、放課後の遊びや生活の場を提供し家庭的な支援を行う施設です。
市内在住の小学生。
※同一世帯で2人以上入所する場合、2人目以降は半額
11月24日~12月5日(消印有効)に、「入所申請書※」を郵送か直接、青少年課(本庁舎1階)へ。土曜日も午前9時~午後5時に受け付けます。
詳細は「鎌倉市子どもの家について※」をご覧ください。
※青少年課・子どもの家・市ホームページで入手できます
こども相談課 電話 61-3751
もしかして あなたが救う 小さな手
児童虐待件数が増加した背景に「保護者の社会的な孤立」が指摘されています。
子育てで寝不足だ、子どもは夜通し泣き、近所から迷惑がられ、家族も仕事疲れで相手にしてくれない。こんなときには、誰もが不安定ないらいらした気持ちになるのではないでしょうか。虐待は、複数の要因が重なると起こりやすいといわれます。
虐待の未然防止と早期発見のため、おかしいなと思ったらご連絡をお願いします。
※通告は国民の義務と定められています。通告者の個人情報は守られます
※虐待でないと分かった場合でも罰則などはありません
お問い合わせは各担当課などへ
平成27年中に納付した次の社会保険料(未納分をさかのぼって納めた場合も含む)は、確定申告や給与所得者の年末調整のときに、「社会保険料」として所得から控除できます。
控除の対象は、本人および同一生計の親族の保険料です。
免除期間分を追納した場合や、国民年金基金の掛け金も控除の対象となります。
控除を受けるには、納付額を証明する書類の添付か提示が必要です。
27年中に納付実績があった人には、11月上旬に日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されます。これには、9月30日までの納付状況などが記載されています。
10月1日以降に納めた分については、見込額として記載のある人を除き、領収書の添付か提示が必要です(9月30日以前に納付実績がなく、10月1日以降に今年初めて納付した人には、来年2月に同様の証明書を送付予定)。
詳しくは、基礎年金番号を確認の上、日本年金機構ねんきん定期便・ねんきんネット等専用ダイヤル(電話0570-058-555、050で始まる電話からは電話03-6700-1144、11月2日から来年3月15日まで)へお問い合わせください。
また、日本年金機構ホームページ(http://www.nenkin.go.jp(外部サイトへリンク))もご覧ください。
国民年金基金の掛け金については神奈川県国民年金基金(電話 0120-65-4192)へお問い合わせを。
控除の対象は、本人および同一生計の親族の保険料です。ただし、特別徴収(年金から天引きされた保険料)は、その年金を受給している本人だけが控除を申告できます。
納付額などについては、65歳以上の人は介護保険証の被保険者番号を確認の上、高齢者いきいき課へ。40~64歳の人は、加入している健康保険組合へお問い合わせください。
納付済み額のお知らせは、来年1月下旬に送付します。
【問い合わせ】高齢者いきいき課 電話 61-3949
控除の対象は、介護保険(上記)と同様です。詳しくは、保険証の被保険者番号を確認の上、保険年金課へお問い合わせください。
納付済み額のお知らせは、来年1月下旬に送付します。
【問い合わせ】保険年金課 電話 61-3961
納付額などについては、保険証の記号番号を確認の上、保険年金課へお問い合わせください。
納付済み額のお知らせは、来年1月下旬に送付します。
【問い合わせ】保険年金課 電話 61-3954
保育課 電話 61-3892
各園で交流会を午前9時30分~11時に実施します。対象は乳幼児と保護者。※入園説明会ではありません
会計課 内線 2224・2225
市税などの口座振替の申し込みが、金融機関だけでなく、市役所でもできるようになりました。必要書類(※注)を提示のうえ、担当課と支所にある機械にキャッシュカードを通し、暗証番号を入力すると、口座振替の申し込みが完了します(ペイジー口座振替受付サービス)。
普通預金口座以外からの引き落としや、申込書での申請は、従来どおり金融機関で手続きしてください。
みずほ・三菱東京UFJ・三井住友・りそな・横浜・静岡・スルガ・東日本・ゆうちょ銀行、かながわ・湘南信用金庫、中央労働金庫
口座名義人