ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成27年度 > 広報かまくら平成27年度11月1日号(No.1262) > 広報かまくら平成27年度11月1日号5面
ページ番号:17592
更新日:2023年10月17日
ここから本文です。
市では今年度、健康増進計画を策定します。その計画を策定し、着実に推進する「鎌倉市健康増進計画推進委員会」の市民委員に欠員が生じたため、市民委員を1人募集します。
応募資格…市内在住で、平日夜の委員会(年3回程度)に出席できる人(公務員・公職にある人、市の他の委員の人は除く)
委嘱期間・謝礼…前任者の残任期間(約2年間)。会議1回の出席につき1万円
申し込み…「鎌倉の健康増進にあたって」と題した提案・意見(800字以内、書式自由)に、住所・氏名・年齢・電話番号を明記し、11月16日(必着)までに郵送・ファクス・Eメールか直接、市民健康課(電話 61-3943、本庁舎1階、FAX23-7505、E-mail:shikenko@city.kamakura.kanagawa.jp)へ。書類により選考
同計画素案について。先着5人。
11月16日(月曜日)…市役所402会議室(本庁舎4階)午後7時~9時
【申し込み】11月2日~13日に市民健康課(電話 61-3943)へ
教育大綱素案の協議・調整について。当日先着30人程度。
11月18日(水曜日)…市役所講堂(第3分庁舎)午後1時30分~3時(当日1時~1時20分に受け付け)
【問い合わせ】経営企画課(内線2214) 教育総務課(内線 2392)
景観計画の改定についてほか。先着5人。
11月20日(金曜日)…中央図書館午前10時から
【申し込み】11月2日~18日に都市景観課(電話 61-3477)へ
同計画について。先着6人。
11月26日(木曜日)…市役所823会議室(第4分庁舎)午前9時~11時
【申し込み】11月12日~25日に道路課(内線 2570)へ
市内の固定資産税の路線価は、資産税課(本庁舎1階)で閲覧できます。市ホームページでもご覧になれます。
【問い合わせ】資産税課 電話 61-3934
AEDを使った成人の心肺蘇生法、止血法など。先着20人。団体(10人以上)は随時受け付けています。
12月13日(日曜日)…大船消防署午前9時~正午
【申し込み】11月1日以降に大船消防署(電話 43-2424)へ
市と県かながわ労働センターの共催で、労働条件や職場の悩みなどの相談会を行います。無料。秘密厳守。労働法規やトラブル対処を記した「労働手帳」などの資料も配布します。
11月18日(水曜日)…市役所ロビー 午前10時~午後4時
【問い合わせ】勤労者福祉担当 電話 47-1771
11月11日~17日は「税を考える週間」です。今年のテーマは「税の役割と税務署の仕事」。税に関する情報は国税庁ホームページでもお知らせしています。
東京地方税理士会鎌倉支部が行います。
▼予約不要の相談会
11月9日(月曜日)・10日(火曜日)…JR大船駅コンコース(ルミネウィング入り口前)午前10時30分~午後4時30分
▼予約制の相談会
場所は同支部(扇ガ谷1の8の9)。午前10時~午後4時。
【申し込み】同支部 電話 25-5220
年末調整の仕方、法定調書・給与支払報告書の作成や提出などについて説明するほか、各種書類を配布します。
11月18日(水曜日)・19日(木曜日)…鎌倉生涯学習センター午後1時30分~4時
【問い合わせ】鎌倉税務署 電話 22-5591
所得税の青色申告決算書の作成、消費税などの各種届け出・申告方法、電子申告(e-Tax)などについて説明します。年末調整関係の書類、給与支払報告書などの用紙も配布します。時間は、午後2時~4時30分。
【問い合わせ】鎌倉税務署 電話 22-5591
インターネットで申告・申請・届け出などができます。還付金を早く受け取れるほか、納税証明書の交付請求手数料が安価になるなどの利点があります。詳細はホームページ(http://www.e-tax.nta.go.jp(外部サイトへリンク))で。
高齢者・障害者・子育て世帯を対象に、住まい探しの相談に応じるほか、「あんしん賃貸住宅」などの情報を提供します。要予約。先着5人。
12月1日(火曜日)…市役所823会議室(第4分庁舎)午後1時30分~4時
【申し込み】11月16日以降にかながわ住まいまちづくり協会(電話 045-664-6896)へ
防衛省では自衛官候補生(男子のみ)を、年間を通じて募集しています。試験期日・応募資格など、詳細はお問い合わせを。
【問い合わせ】防衛省自衛隊神奈川地方協力本部藤沢募集案内所 電話 0466-26-2216
【問い合わせ】土地利用調整課…内線2826
10月20日現在。事業区域の地番は代表地番です
◆上記の詳細やこのほかの届け出は、市ホームページや支所で閲覧できます