ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成27年度 > 広報かまくら平成27年度11月1日号(No.1262) > 広報かまくら平成27年度11月1日号8面
ページ番号:17595
更新日:2023年10月17日
ここから本文です。
予防課 電話 44-0963
11月9日~15に、秋の火災予防運動が全国一斉に行われます。この機会に火災予防の対策や習慣を身に付けましょう。市ホームぺージに「火の用心7つのポイント」を掲載していますので、ご活用ください。
『無防備な心に火災がかくれんぼ』
避難訓練、救助隊やはしご隊による人命救助訓練、消防隊の一斉放水などを行います。
【問い合わせ】大船消防署 電話 43-2424
夜間特別査察を、大船警察署生活安全課と合同で実施します。この査察では、雑居ビルなどの避難階段などの管理状況を確認し、違反事項がある場合は即時是正を行い、災害発生の未然防止と利用客の安全確保の徹底を図ります。
一般住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。設置していない場合は、早急に取り付けましょう。
また、警報器は定期的に作動点検を行いましょう。
歴史まちづくり推進担当電話61-3849
神奈川県、横浜市、逗子市、鎌倉市の4県市では、「武家の古都・鎌倉」の世界遺産登録のイコモスによる不記載勧告、推薦取り下げ後、「鎌倉」の価値を見直すため、昨年度から国内外類似資産との比較研究を中心とした基礎的な調査研究を実施しています。この研究成果を、連続講座で中間報告します(今年度は全3回開催予定)。
第1回は建長寺境内で禅宗寺院や庭園などを実地で解説した後、応供堂でスライドなどを使いながら研究成果について報告します。ぜひご参加ください。
11月10日(必着)までに、住所・氏名・電話番号・ファクス番号・Eメールアドレスを、はがき、ファクス、Eメールか直接、歴史まちづくり推進担当(本庁舎4階、FAX23-1085、E-mai:lrekimachi@city.kamakura.kanagawa.jp)へ。抽選結果は11月13日までに全員に通知します。
高齢者いきいき課 電話 61-3950
11月21日(土曜日) 鎌倉生涯学習センター 10時00分~16時00分
「こども・かいご・地域のみらい」をテーマに、児童・障害者・高齢者への虐待防止を呼び掛けるとともに、介護保険の仕組みやサービス内容を紹介する催しです。
演芸などの発表(高齢者の団体)、歌・ダンスなどの発表(子どもの団体)、演劇(介護施設職員)、シンポジウムなど。
和太鼓の演奏、物品の販売(障害者支援施設)など。
パネル展示(介護保険サービス紹介、虐待防止)、体験コーナー(マッサージ、介護ロボットなど)。
文化人権推進課 電話 61-3870
11月15日(日曜日) 市役所講堂(第3分庁舎)10時30分~12時00分
男性が抱える悩みや問題を研究する「男性学」の専門家と、男性の働き方や生活について考えます。
※託児あり(2歳以上、先着5人、申し込み時に申し出を)
※男女を問わず、ご参加いただけます
川喜多映画記念館 電話 23-2500
※「お茶漬の味(20日13時30分)」はトークイベント付き特別上映。ゲストは長井秀行さん、山下和子さん(ともに小津安二郎親族)。
チケット販売…同館、島森書店、たらば書房、上州屋
12月13日(日曜日)まで
教育総務課 電話 61-3740
12月6日(日曜日)鎌倉生涯学習センター14時00分~15時30分
ウインターソング、アニメの主題歌など、皆さんよくご存じの曲を演奏します。